ドイツ占領軍に向けては、「Your Job in Germany」、日本占領軍に向けては、「Our Job in Japan」。いずれの作品も、ドクター・スース脚本、フランク・キャプラ監督のコンビで、1946年初頭に作られました。
戦争終結後のフィルムですから、戦時中のプロパガンダフィルムと違い、敵に対する憎悪を無闇にかき立てる必要はありません。またその一方で、旧敵に対して配慮したり、偏見を隠す必要もありません。そういうわけで、この2本のフィルムには、ドイツ人と日本人に対する、当時のアメリカの本音が色濃く表れているといえます。
さてまず「Your Job in Germany」の方ですが、この作品は、占領軍の兵士のみならず、一般にも公開されて好評を博しました。そしてその内容は本当に苛烈です。今でこそ、悪いのはナチスで、その他大勢のドイツ人に罪はないとされていますが、このフィルムは、問題はナチスだけでなく、ドイツ人そのものだとしています。
君たちの任務は、未来の戦争を防ぐことだ。今ドイツは無害に見える。ヒトラーは去り、鉤十字は去り、ナチのプロパガンダは止み、強制収容所は開放され、そこには廃墟と美しい風景が広がる。しかし惑わされてはいけない。君たちは敵国にいるのだ。君たちは観光客ではなく、ドイツの歴史と相対しているのだ。その歴史は、1人のフューラーにより書かれたものではなく、総体としてのドイツ人により書かれたものだ。
フィルムはこう始まり、ナチスの征服戦争を、ビスマルク時代、第一次大戦時代のドイツとの延長線上に描きます。そして、戦間期のドイツ人は、平和的に振るまい周囲を油断させるが、ほとぼり冷めると正体を現して、世界征服を企むといいます。だから結論はーー
すべてのドイツ人はトラブルの種だ。従ってあらゆるドイツ人と友好を結んではいけない。ドイツ人は我々の友人ではない。女、子供を問わず気を許してはならない。公の場はもちろん、プライベートでも気を許してはならない。家を訪ねたりして、信用してはいけない。いかに友好的でも、いかに反省しているように見えても、いかにナチスの崩壊を歓迎しているように見えても、彼らの握手の求めに応じてはならない。それは握ってはならない手なのだ。
その後冷戦の勃発によりアメリカは占領政策を変更しますが、アメリカ人のドイツ人に対する不信と憎悪、偏見は、これほどまでに大きかったのです。
では一方の「Our Job in Japan」はどうなのか?
黄色人種の日本人に対して、偏見の限りをこれでもかとばかりにぶつけるかと思いきや、そうではありません。
この平和が維持されるかどうかは、7000万人の日本人の取り扱い次第だ。占領軍として日本人をどう扱うべきか?占領軍として、元兵士たちの父、兄弟、母、親類、そして軍服を脱いだ元兵士たちをどう扱うべきか?指導者の命令に盲目的に従うよう教育され、文明人なら目を覆うような野蛮を働いた彼らをどう扱うべきか?彼らを操る軍人たちは消え、日本人はまたトラブルを起こすかもしれないし、正気になるかもしれない。我々は、彼らを正気に戻すことにした。そしてその仕事は、日本人の脳から始まる。我々の問題は、日本人の脳なのだ。
こう始まる「Our Job in Japan」は、「日本人の洗脳を解き、再教育する」ことをひたすら訴えます。

7000万人の脳に正しい考えを注入せよ

軍人により注入された選民意識を破壊せよ

友好的に振る舞い、アメリカ思想の魅力を伝えよう
これはこれで大問題で、その弊害は今でも残りますが、作品中に無垢な子供たちのカットを何度も挿入するなど、昨日まで殺し合いをしていた相手に対する態度としては驚くほど寛容です。実際マッカーサー将軍は、あまりに寛容すぎるということで、このフィルムを兵士に見せませんでした。
ドイツ人に対する、「我々の任務は再教育することではない。良いドイツ人も悪いドイツ人もなく、もう絶対にトラブルを起こさないと確実にわかるまで、彼らを認めてはならない」という態度と、日本人に対する、「おかしな思想を抱く日本人には厳しく、良き思想を抱く日本人には優しく。友好的に振る舞うことで、日本人を良き方向に導かなければならない」という態度。同じように殺し合いをした相手に対する態度の違いはどこから来たのか、興味深いことです。