2009年05月28日

空気を利用する人々

政治家の加藤紘一氏が、「新自由主義」とか「小泉構造改革」を批判した本を出したそうで、先日テレビで、その顔である竹中平蔵氏と討論していました。

加藤さんほどの、知識人を自認し、知識人としての経歴を持ち、また知識人でなければならない立場の人の主張ですから、さぞかし含蓄のある主張をして竹中氏と渡り合うのかと期待していましたが、暴挙大掲示板の書き込みと同じレベルであきれ果てました。

加藤氏といえば、軍靴の音に敏感で、偏狭なナショナリズムの復活、戦前への回帰に警鐘を鳴らし続けている良心的政治家のひとりです。しかしこういう風景を見ていると、ぼくのような愚鈍な人間には、彼はいつか来た道を、一歩も踏み外さないように律儀にトレースしているようにしかみえません。


第二次大戦を引き起こした主因に、1929年10月に起きたウォール・ストリートの株暴落を契機におきた、世界恐慌があります。教科書などでは、「大恐慌による社会不安により、軍国主義やナチズムが台頭した」というようにサラリと紹介されるだけで、これだけ読むと、「昔の人はバカだな」で終わりです。しかし当時の人たちは決して知的に劣っていたわけではなく、そこには、軍国主義やナチズムに抗えない“空気”があったのです。

じゃあそれがどんな空気だったのかというと、“100年に1度の金融恐慌”に見舞われている現在をより濃密にしたような、そして加藤紘一氏のような人が跳梁跋扈しまくるような、そんな空気だったわけです。


世界恐慌が起きた1929年を、金融恐慌が本格化した去年に置き換えて、その前後に何が起きたか見てみます。

1996年 世界初の共産国家ソ連誕生
2001年 イタリアでファシスト政権誕生
2008年 ウォール街で株大暴落
2010年 満州事変
2011年 米大統領選でルーズベルト勝利→ニューディール政策
      オタワ協定→英連邦のブロック経済化
2012年 ドイツでナチス政権成立

すごい状況です。96年に史上初の共産主義政権が成立すると、続いてイタリアで共産主義から派生したファシスト政権の誕生。富も夢も国家が与える全体主義で、実際にイタリアは生き生きと輝きはじめたように見えます。そして訪れた世界恐慌。各国が混乱に陥る中、ソ連は無傷で、まさに「資本主義(笑)」。それに追い打ちをかけるかのように、自由の国アメリカはニューディールの名の下に自由を捨て、広大な領土を抱える英連邦はガチガチの保護貿易を導入。最後の仕上げはナチスで、国家社会主義でドイツは不況を完全に克服したどころか、力と希望にみなぎりまくり・・・。

こういう空気の中、「資本主義は時代遅れ。自由主義者は売国奴。未来は全体主義にあり!」とただただ叫ぶ、“加藤紘一”が大量発生したことは言うまでもありません。そして日本は、国家統制を刻一刻と強め、ルビコン川を渡るに至ったのです。

今から見れば、すべては幻でした。ソ連はシステム的にとてつもない矛盾を抱えており、ファシズムは空前のバラマキであり、戦争による借金踏み倒しと掠奪を前提とした体制でした。またニューディールはほとんど機能せず、米の本格的景気回復は、戦争による他主要国の経済的壊滅を待たねばなりませんでしたし、英連邦のブロック経済は、持たざる国を戦争へとせき立てただけでした。


後世の人間には少し考えれば推察できるこうした帰結も、その時代の中に生きる人々にはとても難しいことで、時代の空気の呪縛がいかに強いものかは、今、加藤紘一氏のような人が続々現れているのを見れば想像できます。

過去の過ちを繰り返してはならぬというのであれば、こういう状況において空気に流され、あるいは空気を利用して利を得ようとレッテル貼りするようなことをすべきではないと模範を示すべきだと思うのですが、まあ、「日本、中国、朝鮮が団結して米との最終戦争に備えるべし!」という哲学を持ち、満州事変を主導した石原莞爾の親類である加藤紘一氏としては、21世紀版の満州事変を待ち望んでいるのかもしれません。

banner_03.gif
この記事へのコメント
更新を再開してくださり、ありがとうございました。
加藤さんに限らず、平和主義?の人たちは思想の強制とか全体主義がすきなんですよね、戦前の日本が嫌いな割りに。
だいぶ前に広島大学に言ったときには「戦争の足音をわれわれの力で打ち破ろう!」と書いたポスターを見ました。あれ本当にいいのかな。
Posted by www at 2009年05月28日 13:48
勉強になりました。
Posted by SS at 2009年05月28日 15:18
いつもエントリーを楽しみに正座して待機しております。

加藤は確かに酷い政治家ですが、石原莞爾については、もう少し人物像を掘り下げて考えてみてはいかがでしょう?

福田和也著「地ひらく」おすすめです。

石原莞爾の人生を通じて時代を解説したものなんですが、物語としても非常に面白い本です。
石原と加藤とは雲泥の差を感じることと思います。
子孫だからということで比較対象とすることすら違うのではないかと。
Posted by いちファン at 2009年05月28日 17:19
石原莞爾は自(?)他ともに認める天才ですからね。
アレと一緒にされたんじゃ、そりゃ失礼ってもんですよ。
石原莞爾は理想主義者でしたけど、理想を追求するために現実にどうしたらいいのかを、考える人物です。
アレは、現実にはとりあえず蓋をしておいて、理想だけを夢想するだけですから。
この国最大の謎の一つは、あんな総理はおろか、閣僚になることすらも目がなくなった人間を、なぜ彼の選挙区民は選び続けているのかということでしょうね。
Posted by at 2009年05月29日 08:52
 かって加藤紘一という稀代の政治家を「正確、というか的確」に分析したブログがあったので紹介しておきます。

>加藤紘一の嫉妬と妄執
>私は、加藤を「政界のはぐれ鴉」だと思っている。そして彼を見ていると、権力に対する妄執は、そこまで人間を醜悪な存在にさせるのか、と思うと同時に、「政治家の憐れ」を感じずにはいられない。
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2006/07/post_b20a.html

Posted by 燐国を心配す at 2009年05月29日 10:39
前略御免下さい。
記事中、中段の年号表記が完全エラーですね。訂正された方が良いです。老婆心ながら。草々
Posted by おしらせ at 2009年06月01日 09:52
おしらせ さん

>前略御免下さい。
>記事中、中段の年号表記が完全エラーですね。訂正された方が良いです。老婆心ながら。草々

合ってますよ。本文にも書いてあります。
>世界恐慌が起きた1929年を、金融恐慌が本格化した去年に置き換えて、その前後に何が起きたか見てみます。

Posted by at 2009年06月15日 01:24
加藤紘一のようなリベラル(笑)な人に限ってひどく全体主義的で、統制経済大好きっ子で、「いつか来た道」をこれ以上なく正確になぞっているのは見ていて笑える。
あんたらリベラル(笑)と、ファシスト、コミュニストは一体何が違うの?
思わずと問い詰めたくなる。
Posted by at 2009年06月16日 04:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL