2009年06月27日

総ジャーナリスト化は自然の摂理

マイケル・ジャクソンが亡くなった朝、ニュースを伝えるワイドショーでは、ひたすら搬送された病院の前に群がる人々を空撮で映し出していました。

「ニュースを知ったファンの人たちが、マイケルの無事を祈っているんでしょうかね?」と、現場にいるレポーターに司会者が尋ねると、レポーターはこんな風に答えていました。

「みなさんiPhoneとか持っているので、写真を撮ったりメールしたりしています」

かつては、ニュースを作るのはプロのジャーナリストの専売特許でした。しかしネットと高機能携帯ツールの普及で、人類総アマチュアジャーナリスト化しつつあります。

イランの反体制デモと政府の弾圧は、従来のマスメディアではなく、名もないアマチュアジャーナリストたちの手により、ネットを通じて世界中に広がりました。日本でも、去年の秋葉原無差別殺人のような事件が起きると、一般ピープルが携帯カメラ片手に取材にいそしみ、不道徳だと非難されたりします。

こうした現象は新しいツールなくして起きえなかったことですから、人類史における新しい現象のように見えます。

しかしよく考えてみれば、はるか昔から20世紀を迎えるまで、人類はずっとそうしてきたのです。

moonwalk.jpg


19世紀までの人々は、見知らぬ土地のことを、探検家や旅行者というアマチュアジャーナリストからの報告で知り、大きな事件を手紙と口で伝え合いました。そこには、伝える人と受ける人という区別はありませんでした。

ですから今起きていることは決して新しい現象とはいえません。昔のあり方に回帰しているだけで、むしろプロのジャーナリストなどという存在こそ、歴史上特異な存在といえます。

マスコミは、今もこれからも、ネット時代の弊害と歪みを告発し続けるでしょう。しかし歪んでいるのは、マスメディアと、マスメディアにより作られた20世紀文化の方なのです。

banner_03.gif
この記事へのコメント
なるほど。で、アマチュアジャーナリストがさらに増えていくと、「カリスマアマチュアジャーナリスト」なるものが現れ、アマチュアジャーナリスト講座とか、アマチュアジャーナリスト塾などの新業種が生まれる訳ですね。
Posted by N at 2009年06月27日 10:51
 確かに、新聞・ラジオ・テレビといったマスメディアの発達は、極めて20世紀的な特徴ですね。そのビジネスモデルも崩壊しつつある現在、マスメディアも解体・縮小を余儀なくされていくのでしょう。
 そのことを気づいていない、いや、気づきたくないと思っているのはメディア関係者だけかもしれません。
Posted by MF at 2009年06月27日 11:54
昔に戻りつつあるというのは面白い指摘だと思います。ただその昔の状態に戻すきっかけになったのは間違いなくネットのおかげではあると思います。
Posted by a at 2009年06月29日 01:26
プレイヤーが増えるのは良い傾向ですね。
以前、放送免許を「紙切れ」にする事を提案されていたのを思い出しました。首相番やヒーローインタビューする記者のレベルが素人並なのですから、それこそ「カリスマアマチュアジャーナリスト」を待望しています。
Posted by ED75 at 2009年06月29日 02:44
相変わらず、「俺の考えてることは他のヤツラ
とは違うんだゼ」的なノリですね。すばらしい。
おいくつなのか知らないですけど、その青い
書生論ぶちかましは、実に天晴れです。

そもそも、ジャーナリズムの定義自体が近代的
なものなのに、それをさかのぼって昔はこう
だったという指摘になんか意味があるんでしょ
うか。

手紙でのやり取りや口伝えがジャーナリズムな
ら例えば、日の本の西のほうに天竺という極楽
に近いスバラシイ国があるとか、地上の果ては
巨大な滝がある、ってのもあなたの中ではジャ
ーナリズムなんですか。ほぉぉぉ。そいつは面
白い。実に面白いですねぇ。はっはっは。
Posted by ミハイル・ヴラジミロヴィチ・ソコロフ at 2009年06月30日 11:18
「プロ」にプロらしさがあれば、「アマ」なんて一蹴できるはずなんでしょうが。。。原則的には。
Posted by JFK at 2009年07月01日 00:44
アマを一蹴できないと言う事は・・・
Posted by a at 2009年07月03日 01:01
>手紙でのやり取りや口伝えがジャーナリズムな
>ら例えば、日の本の西のほうに天竺という極楽
>に近いスバラシイ国があるとか、地上の果ては
>巨大な滝がある、ってのもあなたの中ではジャ
>ーナリズムなんですか。ほぉぉぉ。そいつは面
>白い。実に面白いですねぇ。はっはっは。

遅レスですが、その手の報道なら、散々テレビで見せられました。
南京大虐殺とか従軍慰安婦とか。
Posted by SilentVoice at 2009年07月08日 11:01
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。