2009年07月10日

ロシア人気質

サミット前に意気揚々とモスクワに乗り込んだオバマ大統領について、ニューヨークタイムズが興味深い記事を書いています。

In Russia, Obama's Star Power Does Not Translate

"世界で愛される大統領”としての魅力でロシア人を虜にしようとしていたオバマ大統領の魂胆むなしく、ロシア人はことごとくオバマ氏の魔性のウィンクをスルーし、醒めた目で見ていたという内容です。

「なんでオバマがそんなにスターなのか、私たちにはほんとに理解できないんです」と25歳のキリル・サゴロドノフ。「彼の振る舞いとか、見せ方を信用できないとうか、ああいういかにものカリスマは、ロシアではパロディーのネタなんです。ロシア人はああいうのを受け付けないんです。民衆を操ってるみたいでだめなんです」


オバマ贔屓のNYTとしては、"The One”の魅力が伝わらないのはロシア人の特殊性にあるとしたいようで、「特殊なのはお前たちの方だ!」と言いたいところですが、オバマのスター光線は日本では効果満点だと思いますので、やめておきます。

それはさておき、NYTに指摘されるまでもなく、オバマ氏のように“へんに見た目がいい口の達者なインテリ”というのは、ロシア人に最も信用されないタイプに思えます。

現代史を見ても、ロシア人の信頼を勝ち得たのは、理屈でも情でも見映えでもありませんでした。

1930年代から今まで、ロシア人に自分の要求を飲ませることに成功した政治家は、ヒトラー、ケネディ、レーガンと、みな一様にマッチョです。

1941年に日ソ中立条約を結んだとき、普段は猜疑心の塊のような独裁者スターリン(スターリンはグルジア人だという野暮なツッコミはなし)は有頂天で、松岡洋右外相をモスクワ駅まで見送りにまで行き、世界を驚かせました。

matsuoka+stalin.jpg


日本を手強い相手として認識していたからこその満面の笑顔です。当時の西側諸国は、同盟国のドイツを含めて、日本の能力を過小評価していましたが、日露戦争で刃を交えたロシア人は、武人としての日本人をリスペクトせずにいられなかったのかもしれません。

ぼくの知り合いの女性が、1人でモスクワのホテルに連泊しまして、従業員の態度がどうもよくなく、特にカウンターに常駐する女性の、客をバカにしたような対応に腹を立てていました。ロシアだから言うだけムダと堪えていたのですが、ある日ぶち切れて責任者を呼びつけ、つたない英語でも構うことなく、「ホテルマンとして恥ずかしくないのか!」と大上段から滔々と説教したといいます。すると翌日から、カウンターの女性は姿を消し、すれ違う全従業員の態度が一変したそうです。

ロシアらしいなと思います。

最近、日本が北方領土を固有の領土と明記した法案を成立させたことに対してロシアの愛国者たちが怒り、「千島列島から北海道までぜんぶロシア」などと訴えているそうですが、それに対して「まあまあ」と紳士ぶった態度をとるのは誤りです。

「千島列島も樺太もぜんぶ日本だ。それを認めないとバイカル湖から東を侵略する」と返すのが正しいのです。

お互いに銃口を向けながらにらみ合い、頃合いを見て、「なあ、北方領土問題を解決して手を組まないか。俺たちがチームを組めばアメリカも中国も目じゃないぜ」と呟く。これでロシアはイチコロ、のはずです。

banner_03.gif
この記事へのコメント
こんにちは〜。
そうかなあ・・・?
ロシアのテレビでは女性達が「素敵♪」とか言ってましたよ。逆にこういう感覚は日本人女性には無い感覚かも。
Posted by モスクワ在住のチワワ at 2009年07月10日 17:22
ロシア人に激しく同意します。

オバマという人物、どうも信用ならない。
Posted by ぽんた at 2009年07月10日 21:48
ロシア人は自国指導者としては固太りのむさいオヤジが好むそうですよ。
エリツィンがツボ。プーチンは例外。多分。どっかで読んだハナシですが。

ロシア人が「力」を信奉するのは「タタールの軛」の下に叩き込まれた価値観なんだろう。侵略者の圧倒的な力。そやつらを押し返すのも力。遊牧民に巧妙な弁舌なんか何の役にも立たず、約束はすぐ反故にされる。そういう民族的体験が生きているのではないか。少なくとも「柔弱謙下」とかに価値を見出す歴史は辿ってないよ、奴等は。
それだけにロシア人は信用できない。味方にするのは止したがよい。

英米人は信用がおけない。が、奴等は契約を破る際はちゃんと屁理屈を付ける。
屁理屈を付ける努力をするのである!
中国人も信用がおけない。が、奴等は契約書が読めないフリをする。
演技する分だけ可愛いと言えよう。
露助は勿論信用がおけない。奴等は演技もせず、いきなり襲いかかってくるのだ。
Posted by 小野まさ at 2009年07月11日 01:55
 北方領土返還を、単なる領土の返還あるいは経済支援等を絡めて考えている限り解決しないでしょうね。北方領土問題は、本質的には軍事問題なのですから。
 もし日本がアメリカから独立した体系的な防衛力を持ち、独自の判断で北方四島近海の海上航行権を保障することができていたなら、ソ連時代でも四島返還の可能性があったことが指摘されています。
 今後、日米同盟が継続するとしても、9.11や金融危機などによる影響から、アメリカはハワイ・グアムを結ぶラインまで後退するのは確実ですし、日本周辺は日本が独自に防衛する体制を築かざるを得なくなると思いますが、逆にその時が北方領土問題の解決するチャンスになるのでしょうね。
Posted by os at 2009年07月11日 06:04
歴史的にロシアとの中立条約や平和条約はロシア側から破られている。独ソ不可侵条約は唯一に近い例外であるから。ロシアと条約を結ぶのは間違いです。かえってこちらが油断してしまう危険がある。ロシアはねじ伏せる意外に方法はない。
Posted by TSS at 2009年07月11日 12:12
>ロシアはねじ伏せる意外に方法はない。

 どうやって?それに「意外」は「以外」だと思う。
Posted by TSSさんへ at 2009年07月11日 12:23
北方領土を取り返すなら、まずロシアを経済的に追い込む必要がありますね。
その基本戦略は石油の価値を低減することです。代替エネルギー源の開発、省エネ技術の開発、及び(勿体ないかも知れないが)それを世界に安価に敷衍すること。これは同時に日本にとって利益になることであり、他国の後押しを受けられることであり、比較的得意な戦い方である筈です。中国をも利してしまう点が唯一問題ですが、それは別途手を打つことになるでしょう。

そうやって気長に混乱や疲弊を待ちましょう。
後、文字通り汚い手ですが、北方四島の近海を汚染して、奴等の漁業を壊滅させ圧力を掛けるのも良いですね。我々も花咲蟹とかが喰えなくなる捨て身の技ですけどね。
攻め込まれない軍備は必要ですが、基本、打って出てはダメです。
戦争は他人にさせるが勝ちです。
Posted by 小野まさ at 2009年07月12日 16:24
>もし日本がアメリカから独立した体系的な防衛力を持ち、独自の判断で北方四島近海の海上航行権を保障

それを何としても阻止し西太平洋を中国様の物にする為の活動こそ9条教の本質でしょう
Posted by Frank at 2009年07月13日 17:39
ロシアの裏庭荒らしに行くぞと、麻生さんはユーラシアクロスロード構想をぶち上げましたw
Posted by とと at 2009年07月14日 03:11
韓国の新聞、中央日報のWEB版に、
麻生さんがロシアのメドベージェフ大統領と、領土問題で大声でやりあってた、
という記事が・・・・

日本の新聞・テレビは、「収穫なし」とだけしか報道してません。
おまえら「仕事しろよ!」
Posted by paka at 2009年07月18日 23:38
>ロシア人は自国指導者としては固太りのむさいオヤジが好むそうですよ。
エリツィンがツボ。プーチンは例外。多分。どっかで読んだハナシ

はあ?どこで読んだ話だよw
一般的なロシア人の評価は
エリツィン売国奴
プーチンマンセー
だし、好みにもよるが、細マッチョで草食っぽい顔の男も結構もてるぞ?

ちなみにロシア人の友達が実際そう

>「千島列島も樺太もぜんぶ日本だ。それを認めないとバイカル湖から東を侵略する」と返すのが正しいのです。

俺もそう思います
Posted by だいすけ at 2009年08月12日 13:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。