バカですね。そんなことをしても自民党の人気は回復したりしないのに。
小泉さんの改革路線を継承する彼らの政治路線には、大筋で賛同します。しかし今さら麻生さんを降ろして、仮に改革派の小池さんあたりをトップにすえたところで、何の効果もないと思います。少なくてもぼくは支持しません。
なぜなら自民党は、郵政選挙で、その意味を理解して支持した人々を愚弄して、政策を180度転換させた実績があるからです。そんな詐欺師めいた政党をのさばらせておくほど、世の中甘くありません。
振り返れば、安倍首相が郵政造反議員たちの復党を認めたときに、今へと至る種はまかれました。政治理念を優先する党へと改造途上にあった自民党を、昔のような“サラダボウル”の自民党に戻してしまったのです。
あんなことさえしなければ、マスコミのバッシングとその後の経済状況により支持を落としたとしても、確固とした支持層を囲い込み、寄り合い所帯の民主党とマスコミに、一貫した主張で対抗できたはずです。
これは守旧派の人たちからしても同様で、平沼さんあたりを軸として、改革政党として先鋭化した自民党に対抗するステーティスト系の保守勢力を結集すれば、かなりの力を得られたに違いありません。
しかし政治理念による再編成を拒否した自民党は、改革により地方の利権分配屋としての支持基盤を失い、マスコミに叩かれてにわか支持層を失い、それに慌てて政策を転換して改革派の支持を失い、そのくせ思い切りを欠いて中途半端になりステーティストの支持を失い、じたばた見苦しい姿を見せて念には念を入れてその他の支持者を振り払い、そして支持者はどこにもいなくなりました。
今さら何をしても負けます。ビッグに負けます。そしてそれはたぶん歓迎すべきことです。しかし問題なのは、自民党崩壊後に政権を握る人たちです。フィナンシャルタイムズによれば、
日本の有権者には魅力的な選択肢はない。民主党は民主党でリーダーシップに問題ありで、小沢一郎はスキャンダルにより代表を辞任。後釜の鳩山由紀夫は冴えない男で、麻生同様旧態然とした世襲議員の代表であり、代わり映えしない。
また民主党は、世界的不況に対する明確な方策も持たない。自民党よりはやや左よりで、福祉と社会正義に力点をおくが、売りは結局自民党ではないということだけだ。
Japan is dared to defeat the LDP
要するに看板を掛け替えるだけで、中身は寄せ集めの自民党と同じということです。なのに民主党は、へたすると郵政選挙での自民党なみに大勝するかもしれません。
きのう久しぶりに朝日の「天声人語」を読みましたが、そこではなんと、8月30日の総選挙をフランス革命に例えていました。民主党の支持も上がるはずです。
4年前は小泉劇場でしたが、今回は主役のいない劇場になります。主役もいないのに、なぜか人々は劇場に誘い込まれ、拍手することを迫られているのです。
ネガキャン合戦しかしてないんだもの。
自分はマスコミが諸悪の根源だと考えていた時期もありましたが結局マスコミの本質は永遠に変わらないということに気づいたとき、国民が変わらない限りこの国は変わらないのだと実感しました。
しかしそのためにはあと100年くらいはかかりそうな気がします・・・。
「郵政選挙で、その意味を理解して支持した人々」なんて、実際にはどの程度いたのでしょう?
かつて小泉氏が指摘していた財政投融資の無駄遣い等の問題は、郵政解散当時すでに存在していませんでしたし、郵便事業の民営化はいずれの国でも成功しているとは言い難い状況でした。小泉氏の郵政解散の目的は政局的観点以外見あたらないことは当時でも分かることです。
いまだに「小泉改革」に幻想を抱いている人は、一度「小泉改革」の実績を冷静に検証してみてはどうでしょう。5年も政権を維持していながら、私には不良債権の強行処理くらいしか思い浮かびません。反面、道路公団民営化等の自称改革の中身は骨抜き、円安と外需(海外のバブル)のお陰で表面的な経済成長は続いたものの、誤った経済財政政策のせいで、デフレを解消できず、国内需要を停滞させ、国民の所得を減らし、地方財政を悪化させ、医療崩壊を引き起こしただけのような気がします(ちなみに公務員制度改革は安倍内閣以降のイッシューで、しかも本丸は地方公務員制度改革でした)。
先の参議員選挙の頃から感じていましたが、どの程度自覚しているかは分からないものの、民主党支持への流れの背後にあるのは“反小泉”的な国民感情ではないでしょうか。私はoribeさんと異なり、安倍首相が郵政造反議員たちの復党を認めたことは、小泉路線修正への良いキッカケになると感じていましたが、年金問題と小泉幻想を煽るマスコミのネガキャンに掻き消される形になってしまいました。
結局、自民党が自ら変わることが(実は麻生内閣の実績が正当に評価されればそれで済むことですが)できず、反小泉感情の受け皿に成ることができない以上、民主党への流れは変わらないでしょう。しかも、民主党は旧自民党+社会党の連合政党ですから、その資格も充分ですw
つまり、中川(女)・武部氏等の行動は、保身のために有りもしない小泉幻想にすがり、自らの首を絞めて苦しいと喚いている道化に過ぎないということなのでしょうね。
国民は本来改革は痛いよと事前に通知していても痛けりゃ痛いと感情や情緒で叫ぶものですし、それじゃ止める事を検討しましょう等と機会主義的に本来の自民党がそのままウネウネクネクネやったりなったりした結果が今日の迷走でしょ。体質構造を変えようというのに身体が痛くないわけが無いじゃないですか。
やっぱり自民も民主もスピリットを高めてガラガラポンして欲しいというのが国民の本心だと思いますよ。
鳩山由紀夫の、具体的なビジョン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7344149
民主党代表候補・鳩山由紀夫氏がZEROに生出演 2/3
http://www.youtube.com/watch?v=kvKZWolMCEo
「冴えない男」どころじゃないですが、こんな人が次期首相です。
長期政権になってしまうこと。有り得ないことではない。
そして定住外国人地方参政権付与法が可決成立する…。
一度民主にやらせてみようと考えている人達は、もう一度熟考して欲しい。
支持するの止めましたし…
擁護する人はちゃんとみれば筋が通っているというし
確かにそうなのかも知れないけど
多くの人にはそういう理屈は通じないと思うのよね。
判りやすく筋を通すなら、この時にもう一回解散すべきだったと思うし。
小泉さんのお陰で300オーバーの議席をえて
自民再生に数年の猶予期間を与えながらも
結局それをフイにしてしまいましたね。
今の状況は正に自業自得です。
いくら何でもこれは自民党を買いかぶりすぎでは・・・。
ただ、総選挙後は誰が自民党の総裁をするんだろ?
歴史を紐解けば、革命の美名の後、フランスでは独裁政治(恐怖政治)がはじまりました。
また、その数世紀後には、一時的とはいえ、主権を失うこととなりましたね。
我が国も、同じ轍を踏むのでしょうか??
フランスを占領したナチスにしても、独裁制の前には国民がそれを選んだのですが。
プロパガンダの酷さもありますが、「民主制とは
、人民が自らの手で、貶める政体」といわれても、しょうがない部分もあるのでしょう。