2009年08月24日

「歴史的選挙」に浮かれる人たち

今回の選挙が「歴史的」であるためには、民主党が勝たなければなりません。自民党が政権を守れば、歴史的でもなんでもありません。

自民・公明連立政権の継続か、民主党を中心とした野党による政権交代か。日本の民主主義にとって歴史的な選択の幕が開く。・・・規制緩和などの政策が家計にもたらした痛みは想像以上だった。・・・バラマキとの批判もある。無原則な財政支出に結びつくのでは問題だ。だが行き過ぎた「市場原理主義」を問い直そうとする動きが政策論争として本格化し始めた。そう前向きにとらえることもできるだろう。 ・・・「 小さな政府」論では将来への不安解消に対処できない。・・・
北海道新聞 8月18日社説 歴史的な選択の幕が開く


30日は仕事なので、一足先に選挙権を使ってきた。区役所の出張所にできたばかりの投票所には絶え間なく人が訪れ、暦が1週繰り上がったかのようだ。昨日の朝日川柳の一句が浮かんだ。〈待ちきれず期日前投票に行く私〉・・・報道に身を置く者にも、この戦後史の山場は勝負時である。久しぶりに、いや初めて「歴史」に関与している感慨を覚える。コラム書きではなく、一人の有権者として。
朝日新聞 天声人語8月24日

時代はどうやら生半可ではない「変革」を促しているようです。政権選択の衆院総選挙へ、あと一週。私たちは歴史的な場面に立ち会おうとしています。・・・伝えられる自民の劣勢は、はたして一時的な民心離反や長期政権への飽きによるものでしょうか。そうではなく自民政治を支えた保守風土の「地殻変動」だとする見方も少なくありません。・・・「日の丸」が民主の党旗へ切り張りされたと麻生首相が声を張り上げても、聴衆の反応がいまひとつなのは、そういうことです。・・・この総選挙をきっかけに、おカミに弱いとされてきた、伝統的な国民性を自ら変える。そして、無責任行政と決別する。そんな歴史的体験を、ぜひ、みんなで共有したいものです。
中日新聞 8月23日社説「歴史的体験を共に 週のはじめに考える」


それにしても、このハシャギようはなんでしょうか?いくら社説とは言っても、党派性むき出しにしすぎです。こういう人たちが作った紙面、番組を、われわれは日々そこに客観性があるものとして読み、聞き、吸収してきたのです。新聞をとらず、テレビもほとんど見ないぼくには、自民と民主の区別もつかないのですが。

banner_03.gif
この記事へのコメント
見たい現実を見たい御仁がちょっと多すぎるね。別にメディア関係だけじゃなくてネットにももちろんわんさかいるけど・・・

ただ朝日新聞とかいわゆるリベラルな方には申し訳ないけど、鳩山由紀夫氏は改憲派だったりとかするんだけどな。

あと武器輸出3原則の見直しも経団連主導でアメリカ側と一緒に目下進んでるのに・・・あと非核三原則の法律化なんてアメリカに一喝されたらひとたまりもないだろうに。。。。

何をそこまで期待してるのだろう。期待しすぎる分その反動が大きくなる可能性とか考えないのかな。

ひたすら疑いもせずに民主党を自画自賛してる方々はあの自称プロサーファーと大差ないように思います。
Posted by a at 2009年08月24日 15:01
大丈夫だよ。誰も民主党に期待なんかしてないから。自らが選んだ政権の結果職を失い、社会基盤が壊れるだけの話。それが民主主義だ。
Posted by i at 2009年08月24日 18:34
そろそろ誰か、“マスコミにお灸を!”って
言い出さないモンなんですかね( ´・ω・`)
Posted by ひろぽん at 2009年08月24日 21:14
減税を掲げているのが、幸福実現党なる宗教政党だけという事態に笑ってしまいました。
Posted by えんき at 2009年08月24日 22:18
日本人ってみんな平和ボケ+贅沢ボケしてるんでしょうね。
平和ボケは言わずもがな。
贅沢ボケは、特に食うに困るほどの貧困って訳でも無いのに、それこそマスコミに乗せられて「生活が苦しい!生活が第一!」とか思ってるんでしょう。他国と比べて日本の生活が貧しかったり、苦しかったりなんて絶対在り得ない。
国の基盤がある程度に安定してこその、生活の安定。なのに現在の安定を「不安定」と思い込まされて、自らそれをぶち壊すなんて正気の沙汰と思えません。
Posted by DOT3 at 2009年08月24日 22:58
民主党支持者に「民主党の政策の何を支持してるの?」と聞くと今のところ100%、一瞬言葉に詰まった後にキレ始めます。

まぁ、自民党支持者も似たり寄ったりですが。。。

Posted by 1GO at 2009年08月24日 23:44
確かアメリカの研究機関の報告書か何かで民主党が圧勝すると日本は右傾化するとか言う報告が・・・リベラル派の方々には酔える今の間だけ散々酔わせておけばいいじゃないですか。実際問題、ちゃんと政権運営をするという場面に直面してテキトーなことは出来ません。メッキが剥がれ落ちる前に民主党の右傾化暴走にメディアもこれでもかってくらいウンザリしてもらえれば良い。


さて、ややこの記事と違う話になり申し訳ないのですが・・・


テロ容疑者尋問チーム創設へ=ホワイトハウス主導−米大統領

 【ワシントン時事】24日付の米紙ワシントン・ポストは、オバマ大統領が米国へのテロを阻止する上で、重要な情報を持っている可能性があるテロ容疑者を尋問するチームを創設することを了承したと伝えた。

 ブッシュ前政権下で過酷な尋問を行い、批判を浴びた中央情報局(CIA)に代わって、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)が尋問チームを監督する。

 尋問チームは連邦捜査局(FBI)や情報機関の取調官のほか、中東地域などの言語・文化の専門家で構成され、供述を引き出す効果的な方法について科学的な研究も行う。

 一方、2004年に作成されたCIAによる過酷な尋問に関する内部報告書は24日に公開される予定。ニューヨーク・タイムズ紙は、司法省の倫理・監査当局は、10数件の容疑者虐待事件の再調査を司法長官に勧告したと報じた。 

(時事通信社 - 08月24日 21:02)


こういう記事読むとオバマ政権というのは結局ブッシュ前政権と何がどう違うのかよく分かりません。拷問は許さないとか散々綺麗な美しい言葉を散々使っていたはずなのに・・・日本でも似たような事になりそうな気もします。
Posted by t at 2009年08月25日 00:59
マスコミの人達ってお宝探偵団の目利きな人に憧れているのかなぁ。
「これはっ!」という骨董でも 見つけた時みたく入れ込んでいるけど、贋物掴まされる事の方が多いとか忘れちゃっているのかな?
其れとも掴んだ贋物を悔しいからと高く売ろうと考えて、素人客を手玉に取ろうと云う事なのかしら。
Posted by mimiga at 2009年08月25日 01:12
ここ数年、選挙のたびに歴史的という言葉を聞いてるような気がしますよ。
確か岡田代表が責任とって辞任した、通称郵政選挙のときも政権選択とか歴史的ナントカとか言ってたような。
まぁ騒ぎを大きくすれば潤うのがマスコミですから、しょうがないというか、そんなもんだと諦めるしかないと言うか。

あと、民主党支持の方のブログなど読ませて頂くと、これでも「マスコミは民主に厳しい、権力に阿っている」だそうです。
私にはよく分かりません。
Posted by 小僧 at 2009年08月25日 01:23
一つ言えるのは選挙と競馬は違うことです。マスコミが、本命、対抗とか言っても、投票者は気にする必要はありません。自分の支持する政党と候補者に一票を入れるだけです。
Posted by タカダ at 2009年08月25日 02:12
私も5.6年TV見てないですし新聞も取ってないですが、自民党と民主党は大分違うと思いますけどね。
劇的なこと(違い)を期待しすぎていませんか?それは結局、カタルシス願望がある既存のメディアと同じではないでしょうか。
Posted by wh at 2009年08月25日 04:46
これは党派性もあるだろうけど、単に政局が動いた方がネタになるというだけでしょうね。
もともと空気を煽って空気に便乗するのがマスコミという商売なんだと思います。
一般大衆の気分としては、政策に大した違いがないなら、目先を変えてみたら?ぐらいの感じじゃないかな。
細かく見れば、民主に変えて良くなる事なんてほとんどないと思うんですけどね。
Posted by おならぷー at 2009年08月26日 01:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。