売れる「わが闘争」漫画版 苦言も「歴史資料」の声も(朝日)
わが闘争 (まんがで読破) | |
![]() | イースト・プレス 2008-10 売り上げランキング : 38 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今あの本を読んでなにが面白いのかわかりませんが、ただあの本を読んで、ヒトラーの中に正義を見つけて勘違いしてしまう人がでてしまわないかと少し心配です。
いや、彼は正しいのです。とんでもなく正義の人です。はっきり言って100年に1人のレベルです。彼ほど国家と国民に無私の奉公を誓い、それを実践した政治家はそうはいません。しかしそれでも彼は世界に大厄災をもたらしたわけで、ヒトラーに学ぶべきことはそこにあるのです。
先入観を持たずに見れば、ヒトラーの主張は、正義と正論に溢れています。ユダヤ人差別はおかしいですが(第一次大戦後のハイパーインフレーションの中、ユダヤ系金融資本家ばかりが私腹を肥やした時代背景を考えれば、それすらある程度仕方ない部分もある)、それさえ除けば、彼の主張は今でも十分に通用します。要するに彼は、今の言葉に翻訳すれば、こう主張していたわけです。
「社会の伝統と安定した暮らしを破壊し、マネーゲーマーばかりを肥え太らせる冷酷なグローバル資本主義と決別し、文化と伝統を大切にする、公平で血の通った社会を実現しよう!」
当時のドイツの民衆は決して洗脳されていたわけではなく、そういう彼の理想に共感し、彼に希望を託したのです。そして彼は理想に向けてぶれることなく邁進し、ある時期確かに、ユートピアの実現を人々に実感させたのです。アメリカが長引く不況に苦しむのを尻目に、失業者は消え、底辺の労働者の暮らしは目に見えて良くなりました。
しかし、強引な理想の推進は現実との間に摩擦を起こしていました。その摩擦の現れこそが、強制収容所であり、破産寸前の国庫であり、戦争だったわけです。
彼は血に飢えた極悪人ではありません。正義の人です。しかし彼の訴えた正義と、彼のもたらした厄災は、同じコインの裏表なのです。
ところで、ヒトラーが正義を志すようになった動機に、もうひとりの正義の人がいます。アメリカの大統領、ウッドロー・ウィルソンです。理想主義者として知られるウィルソンは、第一次大戦末期に、正義と人道に基づいた平和な戦後体制を提案する「14カ条の平和原則」を発表したのですが、ヒトラーは後々までウィルソンを憎んでいました。

なぜ憎んでいたかというと、第一次大戦時のドイツは、寛大で公正な戦後処理を訴える14カ条を信じて降伏し、完ぺきなまでに裏切られたからです。ヒトラーは、日本の真珠湾攻撃後になされた対米宣戦の演説でも、アメリカの悪の象徴として、ルーズベルトとならんでウィルソンをあげました。
ウィルソンの名は、歴史に類を見ない低劣な裏切りの代名詞として語り継がれるだろう。その結果、敗戦国はもとより、戦勝国も大きな被害を受けた。あの約束破りこそ、ベルサイユ条約をもたらし、国々を分裂させ、文化を破壊し、そして経済を崩壊させた原因である。今日我々は、ウィルソンの背後にいた金融家たちの存在を知っている。彼らはこの無能な学者を操り、自らの懐を肥やすためにアメリカを参戦に導いた。かつてドイツ人はこの男を信じ、その信義の代償として、政治と経済の混乱を被ったのである。
対米開戦を告げる議会演説(1941年12月11日)
ウィルソンの14カ条に対しては、日本にも特別な思いを抱いている人がいました。近衛文麿です。近衛は、ヒトラーが負傷兵として入院していた頃に、ウィルソンの理想主義を手放しに賞賛する風潮に釘を刺し、真の正義の実現を訴える論文をしたためました。
わが国またよろしくみだりにかの英米本位の平和主義に耳を貸すことなく、真実の意味における正義人道の本旨を体してその主張の貫徹につとむところあらんか。正義の勇士として人類史上とこしえにその光栄を謳われん。
英米本位の平和主義を排す(1918年11月)
近衛は、ウィルソンの人道主義を高く評価していましたが、その反面、英米ばかりに都合の良い不十分さを感じていました。結局近衛の危惧していた通り、日本の求める自由貿易や人種差別撤廃の願いは聞き入れられず、期待を裏切られた日本は、近衛の主張する真の正義の実現を夢見るようになります。
ウィルソンという人は決して、金融資本家の手先でも、厚顔な偽善者でもありません。彼ほど熱心に正義人道に基づく政治を追求し、それを声高に訴えた政治指導者は、それ以前にはいませんでした。そしてウィルソンの正義は、世界を虜にしました。ただ彼の理想はあまりに実現性に乏しく、美しい理想は、厳しい現実の前にことごとく潰えたのです。
ぼくはここに、20世紀の悲劇の種を見ます。正義という病の種です。
19世紀までの世界は、ビスマルクに代表されるように、政治といえばレアルポリティークでした。リンカーンの奴隷解放宣言は正義のためというよりも政治的判断からなされたものであり、日本の明治維新も現実主義に貫かれていました。政治家というのは、国をうまく舵取りしてなんぼのもんであり、無能な理想家などただの穀潰しでした。
しかしウィルソンという人は、実現性度外視でただただ高い理想を掲げることにより世界を酔わせ、評価されたのです。会社経営者の質が、経営能力よりも道徳性で評価されるようなもので、これは大変な価値転換です。そしてウィルソンに触発された世界は、政治における正義を、重要視するようになりました。
近衛文麿は、ウィルソンの理想を疑いの目で見ていましたが、それは実現不可能な理想だからではなく、真の正義ではないという理由からでした。ヒトラーがウィルソンを非難する理由も同じで、正義の不在を責めています。とんだ正義合戦です。互いが互いに正義を期待し、正義の純度を競い、正義でないものは罪人として唾棄する。そこでは、かつてのステーツマンに求められていた、かけひきの妙や妥協の出る幕はありません。そしてそうしたサイクルを始めたのは、正義の人ウィルソンでした。
結局正義合戦は力によるアメリカの勝利で終わり、その後の冷戦下では、東西陣営はたがいに正義を主張していたものの、その内部では正義合戦は起こりえず、また冷戦終結後しばらくは、勝利者であるアメリカの正義を疑う余地はなく、その下でかけひきと妥協のステーツマンシップが復活していました。しかしアメリカの力が衰えてきてからは、再び正義合戦が頭をもたげ始めています。
言葉ばかり美しいオバマの「チェンジ」、誇らしげに正義を旗印にする「白い鳩」、近衛ばりの正義を熱く語る「黒い鳩」、いずれの場合も、実務家としての能力は二の次で、理想家としての姿をアピールし、世間もそれを不思議に思いません。
現代はまだ、ウィルソンに始まる正義時代の延長線上にあります。今起きているのは果たして正義時代の終結前に勢いを増した炎なのか、それとも本格的な正義時代の復活の兆しなのか、後者でないことを願います。
人間というのは自分は常に正しいのだ!という傾向の
強い人間ほど衝突しがちですし、また周囲の変化に鈍感だと思います。
常に正しいと思い込む事をやめ、時には自分の
発言していることや実行しようとすることが
問題ないかどうか1歩引いてみるように心がける
必要があると思います。
最近ブログの記事コメントがやたら荒れるのも
そんな自分こそ正しい、正義に決まっていると
傲慢さが招いているように思います。
マスコミの報道姿勢もそんな常に自分達のやっている
ことは間違ってないという妄信によって出来ている
ように思うんです。
明治安田生命で問題になっているパワハラ問題について
上司の下への管理能力のなさはもちろん、自分の
やる事は間違ってないんだというクソッタレた考えが
あるからだと思います。自分を疑う事をもう少し
心がけたいですね。
悪党は計算高い。収益源を大切にします。安易に人を騙さず傷つけず(安易にそれらをするのは愚かな悪党だけです)安易に人を信じず油断せず、自ら勤勉に神経質に物事を差配して組織を富ませます。報酬を奮発して人心収攬することも怠りません。
悪党は臆病。無闇に他者を攻撃せず恨みを買う言動は慎みます。勝てない喧嘩はせず、不名誉も嘲笑も甘受して姑息に立ち回り危険を避けます。
悪党は冷酷。重大な危機に陥ったら躊躇なく一部を犠牲にしても全体を救います。
悪党は卑屈。現実家で、空虚な理想や正義を語らず、名声も求めません。
悪党は日和見。自分の行動が本当に正しいか空気読めてるか常に検証しています。
こうして見ると悪党ってのは謙虚で堅実で好感が持てます。
よき配下になれれば勿論です。犠牲になるのは流石に嫌ですが、空疎な涙と美談付きで手遅れ気味に犠牲にされる位なら、事務的かつ有効に犠牲にされた方がマシです。
対向者としても正義を振りかざす相手より信頼が置けるでしょう。
いやあ、政治家は悪党に限るぜ。つうか基本姿勢として
自分が「悪」であることを自認でき自任できる者が。
以下、変態系ラノベからの引用。上記と関係なく単に格好いいからw
強さは武器になる。弱さも武器になる。正しさなんて、凶器もいいところだ。
悪だけが。正義の対極たる悪だけが、正々堂々と、徒手空拳で戦っている。
>正義の対極たる悪だけが、正々堂々と、徒手空拳で戦っている。
それ、上であなたが言ったことと突き合わせて考えると、別の絵も見えてきます。
冷酷で卑屈な悪党が、果たして徒手空拳で戦うことをよしとするであろうか。
真の悪党とは、火力や物量を入念に揃え、正義や理想論すら目的のために平気で使い潰すことができる存在だと思うのです。
徒手空拳で戦う悪党なんざ、勝ち方をしらない単なる二流ですよ。
それに引用部の意味は「自らを理屈を付けて正当化しない」だと思いますけどね。まぁ、正当化というのも有効な目的達成手段ですが。
吉田健一の『ヨオロッパの人間』によれば、
抽象的な言葉(=観念、=正義)に熱狂するやうになつたのは「フランス革命」からだと。
本は違ふが似た話
------------------
この本において、最大に嫌悪されるものは観念である。
そこで神あるいは宗教、信仰が問題となる。
吉田健一はヨーロッパを深く愛するひとではあったが、日本人であり、神を必要としない人間であった。
http://members.jcom.home.ne.jp/j-miyaza/page294.html
当時のドイツは共産党によるテロが相次ぎ、国民は治安の悪化にうんざりしていました。
また政府は取り決められた戦争賠償金の減額に成功するなど懸命に努力しましたが、集団ヒステリーにかかった国民はそれを評価もせずにマスコミの誘導に引っかかりナチスの甘言に乗りました。
理想という甘言に引っかかるにはそれにのる国民が必要。
さて、ところで日本はこれからどうなっていくのでしょうかねえ。
国民は自らの手で革命を成し遂げたと(勘違いし)勝利に酔いますが、実は彼らを操る黒幕がいたことにあとで気づくことになります・・・。
・・・
フランス革命が掲げた自由・平等・同胞愛の近代市民主義の諸原理は、その後市民社会や民主主義の土台となった。
一方で、理性を絶対視し、理性に基づけばあらゆる社会の改造や暴力も正当化しうるとした点で、その後の共産主義、社会主義、全体主義の母体ともなった。
(ウィキペディアより)
>れるように、政治といえばレアルポリティー
>クでした。
フランス革命はなかったことになってんの?
あれがレアルポリティークとは到底思えんな。
そもそも三十年戦争以前だったら、欧州は
自分勝手な正義ふりまわすアタマのおかしい
君主が、血で血を洗う戦いやってたんだけどな。
新教徒の虐殺とか、今のオランダベルギーで
吹き荒れたスペインの反宗教改革、ルネサンス
終らせたローマ崩壊とか知らんの?これらが
レアルポリティーク?
あと、独裁者サラザール博士はこの人のなか
ではどういう扱いなのかね。そこが知りたい
んだワン
俺も同じ印象。どういうつながりなんだよ。
全く意味がわからん。突如ヒトラーが
湧いて出た感じ。はぁ?みたいな
それに、ヒトラーとまあだいたい同じよ
うな正義感もってて鳩山をはるかに越える
電波だったサラザール博士を忘れてもら
っちゃ困るな。結果論だけからなら、なんと
でも言えるっつの。
>第一次大戦時のドイツは、寛大で公正な戦後
>処理を訴える14カ条を信じて降伏し
国内の革命が原因じゃなかったっけか。確か。
つまり友愛ですね。
つまり地獄ってやつだ。
たしかに民主党とナチスを同一視なんておこがましい。
フューラーにあまりにも失礼だよwww
フューラーとその仲間たちは「正義」を信じ、ドイツ民族の発展を信じ、なによりドイツ民族を信じた。そしてある程度の結果を出してから滅亡した。
しかるに民主党はどうだろうね?友愛なんていってる本人が信じてないだろうし(その意味では安心してるよww嫁は別だけどw)国民信じてるか?最初から日本滅亡するつもりで政権とってるだろ?
>処理を訴える14カ条を信じて降伏し
これって確か、伍長閣下のつくった神話
じゃなかったっけ。実際は
国内革命
↓
政府「革命分子に国家転覆されるくらいなら
降伏してやるわ!」
↓
降伏
↓
国民「は?俺ら負けちゃったの?ふざっけんな
よ」
だったはずだが。
しかし宗教を排除したつもりの近代政治の中から
宗教的ともいえる理想主義が生まれ続けているのを見ると、本当に政教分離は可能なのかとも思います。
ちなみに鳩山次期首相が「温暖化物質25パーセント削減」とかぶちあげました。
某掲示板でこれでは景気を良くするのは物理的に不可能なことを論理的に説いたのですが、民主支持の方々におかれましては「その気になれば何とかなる!」「ダメだと思っていたら最初からできない!」とかつて戦時中の日本に溢れていたような精神論の嵐でございましたとさ。
彼らが生まれるのが早ければきっと竹やりでB29を落としてくれたでしょうに、残念です。
私自身は鳩山がヒトラーだとは考えません、むしろヒトラーがいないために、その空位を埋めるためマスメディアというナチスと大政翼賛会の合わさった存在が、自己目的化した増殖を空しく繰り返しているという印象です。民主党は所詮そのための道具に過ぎません。
とはいえ大政翼賛会に騙されて喜んで戦争に突入したがる国民は現在もしっかり存在しているようです。
訳が判らん点は、そんな自殺的な犠牲を払って目標達成できたとしても、日本に実質的なメリットが何もない点だな。
民主党の自己満足とか見栄にしか見えない。
自動車の排ガス規制の様に、特定の産業に逃れ様のないプレッシャーが懸かるのであれば、その産業の技術的な飛躍を生むかも知れないが(それにしても危険な賭博だが)、今回の様な日本全体に懸かる形ではそういう技術的飛躍を促す要因には成り得ない。
単に産業界を痛めつけた上で、さらに他国の排出権の買取りになるだろう。
こと(インテリぶってるけど、知識、思考
ともにレベルが低すぎる)は分かりきった
ことだが、読者層のアホぶりも見るに耐え
ないな。アホブログにはアホ読者がつくか・・・・。
だいたい、生身の人間は欲得で動くっつの。
太平洋戦争だって、終った(勝った)あとの
いろんな空約束があったからこそ支持され
たんだぜ。当時の新聞見るとよくわかるが。
ブログ主は、正義云々とか言ってるが、超大
ウソ。東大卒でも就職先が全くない地獄の
ような大不況で、戦争で閉塞感が打開できる
はずって大バクチに国民がのったってのが
本当のところだよ。
それに民主が役立たずと分かった瞬間、国民は
民主を政権の座から放り出すだろうよ。そんな
もんだ。目をキラキラさせて、つまらん正義
に簡単についてく連中がいるもんか。
ミハイル・B・ソコロフさんはいったい何がしたいのだろう?
何を訴えかけているのだろう?
何と闘っているのだろう?
何か真剣に訴えかけたい事があるならば、いっそのこと
ミハイル・B・ソコロフさんは新しくブログをはじめられてはいかがですか?
それともこの執拗な粘着っぷりは新しいアラシですか?
いやいや、結構、人間は感情とか情念とか意地で動くもんだよ。
保身を含む欲得で動く人間は多いが、正義感や道徳意識で動く人間も少なからず居る。
そもそも、人間が欲得だけで動くなら、ブログなんぞ書く者も、読む者も、コメント付ける者も居ない筈だぜ。何の得にもならんからな。
そのうえ毎日毎日奥様とお出かけばかり。
こんな人評価してるんですから
鳩山支持者は同じくらいの狂気持ちですよね。
そしてだからこそ正義や道徳といった訴えかけが大衆の心を動かすんだ