鳩山首相は就任以来あらゆる点において抜け目なく、指導者としての器のなさを露わにして来ました。にもかかわらず、支持率はまだ50パーセントもあります。彼の前任者は、「漢字を読み間違えるから」という理由で、在任2ヶ月で50パーセントから25パーセントへと墜落したのですから雲泥の差です。
ではマスコミは相変わらずの民主党宣伝部状態かというと、そういうわけではありません。当初は民主党政権の成立に感涙していた朝日や毎日を始めとするリベラル各紙は、すでに政権発足直後から、ときには産経を凌ぐほどにどぎつい与党批判を繰り返しています。小沢幹事長は、「マスコミは自民に甘い」とこぼしましたが、確かに批判の量だけなら、前政権に負けないかもしれません。
しかし支持率は下がりません。いくらマニフェストを反故にしても、いくら何をしたいのかわからなくても、いくら発言を二転三転させても、いくら日本だけ景気回復から取り残されても、いくら脱税しても、なぜか支持率は落ちないのです。
その大きな理由は、よく指摘されるようにテレビにあると見て間違いありません。テレビというのは、理性ではなく感性に訴える装置ですから、前政権批判に見られたように、いきなりレッテル貼りして生理的な嫌悪感を煽りでもしない限り、ほとんど効果はありません。そして現在のところ、テレビ報道はそのレベルにぜんぜん達していないのです。
「いくら新聞が批判しても、テレビが騒がなければ大衆は動かない」というわけです。
そりゃそうだと思われるかもしれません。しかしかつてはそうではありませんでした。ほんの数年前までは、新聞の政権批判はストレートに支持率低下に結びつき、テレビ報道など二の次で、政権は窮地に追い込まれていたのです。なぜならかつての人々は、日々テレビに翻弄されながらも、頭の隅に「政治や経済のことは新聞を読まなければわからない」「ワイドショーの政治談義に振り回されるのはバカだ」という認識を共有していたからです。
その共通認識はどこから来たのかと言えば、新聞でした。新聞は、ことあるごとに「テレビばかり見ているとバカになる」と訴え、印象第一のワイドショー文化に警鐘を鳴らしていたのです。1990年代中頃の新聞、雑誌によるテレビ叩きは相当なものでした。日本のテレビは、1980年代の後半からワイドショーレベルで政治を語るようになりましたが、視聴者は今のウェブ言論に接するような態度で身構えて見ていたのです。
しかしウェブの台頭を境に事情は変わりました。新聞はテレビと組んでレガシーメディア陣営を形成し、ウェブに対して「チラ裏」批判を繰り広げる側にまわりました。文字表現を柱とするウェブの興隆には、新聞が常々訴えてきた活字文化の復興という側面があるにもかかわらずです。新聞はテレビ批判を控え、それどころか、「良き市民のための健全なメディア」として賞賛すらするようになりました。これを機に人々はそれまでテレビに向けていた警戒をウェブに向け、テレビに対しては、新聞と並ぶクオリティメディアとして、ワイドショーの政治談義を安心して受け入れるようになったのです。
8月の総選挙はその結果です。レガシーメディア陣営は凶悪な存在感を示しました。しかし気がつくと新聞は、テレビにぶら下がって生きる情けない存在へと堕していたわけです。当たり前の話です。結局は印象がすべてのテレビという怪物にお墨付きを与えておいて、今さら理性的に議論しようとしても、もう誰の耳にも届きません。ウェブに対する過度な警戒から、新聞は言論を無力化する怪物と手を組み、自らの存在意義を自ら破壊してしまったのです。
今や新聞の力は、「テレビ報道に影響を与えやすい」というところくらいにしかありません。新聞は、目先の利益にとらわれて、組む相手を間違えたのです。
たけしの恒例2010年こう なる大予言
【映画界】
今の人は、劇場で映画を見ることと、家庭でDVD見ることとの違いに気づいてない。もしくは違いに気づいても、その違いがどうでもよくなってるというね。映画はでか いスクリーンで、フィルムで 陰影がついて、グラデーションがちゃんとあって、サラウンドシステムで映画を見るべきだって思うんだけどさ。テレビで見たら、画面に香りがないんだよ ね。一部の人にとってはそん なのどうでもいいわけ。DVDで見て、ストーリーが分かればいいんだよ。
確かに時間もないわけだし、レンタルでDVD借りて、自分の部屋で見ちゃいけねーって理由はない。食べ物で言うと、ジャンクフードのハンバーガーでおいしいと 思って、満足してるようなも んだけどね。もうちょっといい店でいいもん食わなきゃって欲望がなくなってる。「私はこのハンバーガーでいい」って言われりゃ、そうだねって言うしかな い。
低予算で多作のVシネマ、ビデオ映画って、意外に正しかったのかもしれない。作り手の思惑とは別に、見る方はどんな映画もはなからVシネ扱いかもしれないよ。 そんで、映画界はいつの間に か、家庭で鑑賞されることを前提としてレンタルのDVD用に作品作ってるからね。Vシネほどはせこい予算じゃなく、映画としてきちんとした予算を使ってる けどさ。
あと、変だなと思うのは、テレビドラマを映画化したものを、またDVDで見るわけでしょ。カネ払ってテレビ見てるだけじゃん。テレビならタダなのに、何でカネ払っ てDVD見るかね。バカバカ しいと思うぜ。
【芸能界】
芸能界はリストラがすごくなるだろうね。生き残る以前に、もうリストラの嵐が始まったからね。とにかくテレビは予算も仕事もない。テレビからインターネットや携帯サイ トの方に移行するタレントが 続出するだろう。テレビもネットも基本的にギャラは同じだっていうからさ。
テレビで露出するのがなくなれば、ネットの方にいくしかないし。テレビのいい時代は終わった。萩本欽一さんとか、オレの時代がバラエティーの黄金期だったけど、ついに 終わったね。
2010年1月1日付(2009年12月29日発行)の東スポより抜粋
不景気になって企業がCM減らせば、CM減らしても売上げに影響が無いことに企業が気づけば没落するだろう。実際、テレビのCM見てモノう奴が本当に居るか疑問だ。
野菜や肉や米などの普通の食料品なんかは、元々CMなどやってない。
菓子なんかの嗜好品・・・これらはCM憶えてて買いに行くのではなく、コンビニで見かけてフト手に取るものだろう。
自家用車やパソコンや家電、及び、保険などのサービスは、逆にパンフやネットで散々調べ比較しまくって金を払うものだろう。CMは需要喚起には多少の功はあるだろうが、肝心の「自社商品を選択させる」段階では役に立たない。
企業が惰性でCMを流すのを止めるには時間が掛ると思うが(テレビCMを撃ってる時点で大企業だから)流れが起きたら横並びで一気に進むと思う。
ネット×不景気×コンビニの存在が現在のCMありきのテレビ(無料のテレビ番組)を滅ぼすと思う。二束三文の下品な芸人を集めたバラエティ番組が淘汰され(そんな番組の支持層は無料でないと見ないだろう)番組の質で勝負する有料CHは残って繁栄すると嬉しいのだが。
情報としての在り方が違い過ぎて、代替にならない気がします。文章情報を「面白い」と思える感覚は、テレビでは満たせないものです。逆も然りですが。
今、テレビしか見ない世代というのは、そもそも、かつて新聞を習慣的に読んでいた訳ではなく、最初から新聞に接していない世代ではないでしょうか。
そして、新聞を離れてネットに流れた集団、新聞の購読者になる筈がネットに流れた世代というのは、ある程度、確実に居ると思うのです。
ていうかネットで新聞読めますからね。
しかも横並びで記事の比較や記録さえ出来る。記事の偏向も浮き彫りになるし、有識者や無名の有志の解説も裏情報も参照できる。
そりゃ、番組表や伝言板や「読者の声」に用が無い読者はネットで読むわな。これは有料でも同じです。ネット環境があるのに紙の新聞を取る人は余程の変人です。
そしてコレは寧ろ良い傾向でありましょう。
新聞の立場からは、ネットと共闘してテレビに対抗するのではなく、現在の様に中途半端な形で「参加」するのでもなく、思い切って積極的にネットと一体化すべきだったと思いますね。適正な料金を取る代わりに(紙媒体よりは下げられる筈)記事の質を上げ、他誌との比較や批判を歓迎し、広告の在り方を変え極力オープンに。
テレビの興隆は新聞の凋落と直接は関係ない気がします。これは教育と景気の問題かと。下記の各々前者が増えたという事でしょう。人それをDQNと呼ぶ。
・活字自体を嫌悪する集団とそうでない集団
・情報に金を出せない集団とそうでない集団
自分の周りのごく普通な人たちに聞いてみると案外テレビというものを信用していません。少なくとも彼らは口ではそう言います。
しかし彼らの信用していない度合いと、テレビが実際の情報に手を加え演出している度合いとに、信じられないほど大きな開きがあるということに気づいている人はほとんどいません。
今テレビに夢中になっている子供やお年寄り世代が現在の(悪い意味で)進歩した番組演出の裏に隠された意図まで見抜いてテレビを見ているとは到底思えず、それが現在の状況を作っているのではないかと私は見ています。
新聞もテレビも民主党をいまだに持ち上げてるように感じます。
それを政治に興味ない人間がみて鵜呑みにしている気がします。
結局みんな政治に興味がないだけな気がするんです。
私が懸念する外国人選挙権なんて、テレビも新聞も意図的に無視しているように感じる。
誰か触れないように指示でもしてるんでしょうか・・
竹島の領有権を教科書に載せないという決定を、日本の新聞より韓国の新聞の方が先に知っていたというのも妙です。
しかし大方の家庭ではテレビをBGM代わりとして流しています。
そこでは毎日どころか毎時間に渡って自民党のネガキャンを行っていました。
ネガキャンに洗脳効果があるのは、脳神経の実権でも実証されています。
まともに見ていなくてもそのネガキャンは徐々に精神に働きかけていくでしょう
僕は今の民主への高い支持率はマスコミ全体によるアンチ自民の洗脳の結果もある、と見ています。
どの新聞でしょうか?
ほんの数年前と現在との違いは、団塊の世代の引退にあります。
ちょうど団塊の世代が退職し、新聞を取らなくなったのです。そして彼らは一日中、テレビを見るようになりました。
これが政治に関する、テレビと新聞の影響力の格差を生み出したのです。
それにしてもテレビの民主党支持、民主党万歳は凄くて、正月に実家に帰って親とボーっとテレビを見ていると、なにやら民主党が神政党のように思えるようになりました。自宅に帰るとそんなことは無いと気づきましたが(笑)
うちの親はすっかり洗脳されて民主党支持者です。まったくもうね。
夢中になって見ている、と思うのはそれがネットで情報を得ている自分の方が優位だと感じたいからだろう。
他者を愚かにみたがる時点で底が見える、が無邪気に自分の賢さを疑わずこういう傲慢なことを書く人間がネットには腐るほどいる。
ネット>新聞、テレビという意識を持つのは構わないしそれは選択と応用の面で同感だが、驕った人達の特徴は情報通を気取りながら、自分の見えている範囲の狭さを恥ずかし気もなく世代全体だと考え語る事だ。
そういう連中の自意識を見抜いて狡猾なマスコミは煽動記事を書いたりする。テレビ脳とやらだけでなく、連中にとってはネットの民も等しくバカだ。
団塊世代を容易に愚かと一括りにし、テレビ脳と罵るネットユーザーの知的水準が高いと?そう思うのは当人たちだけだろう。情報弱者な大衆を見下している時点でお里が知れる。
ネット上で露出規制をしていたジャニーズ事務所が、公式サイトで所属タレントの動画配信を始めた。そこでは、SMAPや嵐など看板グループのメッセージ動画が見られるのだ。どんなきっかけで方針転換したのか。
「嵐で〜〜〜す」。5人固まって、こぶしを振り上げる「嵐」のメンバーたち。櫻井翔さん(28)が「29枚目の嵐シングル出ます!」と宣言し、リーダーの大野智さん(29)がシングル名「Troublemaker」と告げると、メンバーらが「やったー」と叫んで、パチパチと手を叩いた。
■無料なのは冒頭部分だけ
これは、ジャニーズ事務所の公式サイトで始まった「メッセージ動画」の嵐バージョンだ。
メッセージ動画のサイトでは、嵐のほか、SMAP、Hey! Say! JUMP、V6、 NEWS、滝沢秀明、近藤真彦といったグループ、タレントの動画がある。ただし、無料なのは冒頭部分だけで、全編は有料会員にならなければ見られない仕組みになっている。このほか、CD、コンサートなどの情報があり、シングルなどのジャケット写真も小さく載っている。
ジャニーズ事務所は肖像権に厳しく、テレビの番組宣伝サイトでさえ、所属タレントの写真が御法度になっていた。それが最初に変わったのが2008年ごろ。番組サイトでは、タレントの写真を加工したイラストなどが使われるようになった。
ソース:J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2010/04/09064249.html
そして、10年に入ると、嵐らも出演したNHK紅白歌合戦の動画がNHKサイトで有料配信された。その後、櫻井さん主演のTBSドラマ「特上カバチ!!」など民放各局の番組サイトなどでも次々にジャニタレの写真が解禁になった。
今回のメッセージ動画配信は、ジャニーズ事務所自らも「解禁」し始めた形だ。公式サイトによると、今後は特定の場所で公開していた写真やポスターを紹介したり、インタビューの内容を伝えたりするというのだ。これまでのネット対策を考えると、手のひらを返したようなサービスぶりなのだ。
■ジャニーズの独占・寡占が崩れている
写真・動画解禁の背景には、コピー防止などセキュリティー技術の進歩ももちろんある。しかし、ジャニーズタレントといえども、ネットでも露出しなければ生き残りが厳しくなった事情もあるようだ。
ジャニタレ出演のドラマは、視聴率が10%を切るものが出るなど低迷も指摘されている。テレビに出過ぎてやや飽きられ、高齢化が進んでいることもあるらしい。それが続けば、出演機会がどんどん減っていくことになる。
芸能評論家の肥留間正明さんは、こう言う。
「テレビでは、韓流グループの東方神起のメンバーやNHK『龍馬伝』に出ている若手俳優の佐藤健ら、ジャニタレのライバルがたくさん現れてきました。こうしたライバルたちは、ネット上でも、写真や動画などをどんどん配信して人気が出てきています。ウェブで見せていく時代では、それを無視してはタレントが成り立たなくなっているのですよ」
いわば、ネット上でも露出の機会を増やさないと生き残れないということだ。
さらに、広告収入の激減で、テレビ局が高いギャラを払えなくなってきている事情もあると指摘する。
「テレビ不況で、ギャラの高いジャニタレは使えなくなってきています。最近よく使われる嵐は、ギャラがSMAPの半分という話もあります。ライバルが増えていますので、テレビ局も、かっこいい新人を使おうと考えています。いわば、ジャニーズの独占・寡占が崩れて、芸能プロが競合しているわけです」
ただ、ジャニーズ事務所が、今後も写真や動画をネット解禁するサービスをどの程度続けるのかはまだ不透明だ。動画の画質が十分でなく写真が小さいほか、公式サイトでは、こんな但し書きが付いている。
「不正な二次使用や、他の動画配信サイトへの掲載等が発覚した際には、新サービスの提供を停止する可能性があります」