2010年01月16日

未来はネットか中国か

グーグルが中国に絶縁状を叩きつけました。

A new Aproach to China

グーグルが象徴するネットと、桁違いの規模で新たな労働者と消費者を産出する中国は、20世紀末から現在に至るまで、世界の有り様を激変させてきた2大因子です。現代に生きる人間は、その2つの因子に背を向けて生きることはできません。

ネットと中国という2大因子自体も、これまではお互いにお互いを利用し合ってきました。いかにネットの力が革命的であっても、中国という市場を無視しては成り立たない。逆にいかに中国が強大であっても、ネットを無視しての成長はない。というコンセンサスがあったわけです。

ところがネットというのは、あらゆる「権威」を破壊するシステムですから、権威というシステムにより数をパワーに変える中国とは、本来根本的に相容れません。まったく相容れない2つの因子が無理な妥協をしてきたというのが、これまでの流れでした。

今回のグーグルの動きは、その関係を精算するものです。

これの意味するところは、「未来はネットと中国にある」という風に、現在漠然と一緒くたにして考えられている未来観の崩壊です。「21世紀は中国の時代だ」という見方と、「21世紀はネットの時代だ」という見方が結合せずに、相反する見方として対立するということです。

この対立は、表面的な政治体制の問題だけにとどまりません。

もし、ネットと中国の勃興が同時期ではなく、仮にネットのみ勃興していたとしたら、ネットにより駆逐される旧型産業は逃げ道を失い、社会はより急激に、それこそ革命的な変化を迫られたはずです。その意味で中国は世界に新たな巨大市場を提供することにより、古い社会を延命させるバッファーの役割を果たしてきたともいえるのです。

今回のグーグルの決断は、社会のあり方を根本から変える新しい波と、中国を希望の綱とする古い価値観の本格的な衝突の到来を予告するものかもしれません。

banner_03.gif
この記事へのコメント
>今回のグーグルの動きは、その関係を精算するものです。
いや、Googleが中国から撤退することと
中国がインターネットを止めることは同義ではないでしょ?
いい加減ネトウヨを釣って遊ぶのは止めましょうよ。
Posted by 1 at 2010年01月16日 12:20
>中国がインターネットを止めることは同義ではないでしょ?

何度も読み返してみましたが このような事を言いいたいのではありませんよ 噛み付く前にもっと日本語を勉強してみたらどうでしょう?
Posted by 2 at 2010年01月16日 12:58
>何度も読み返してみましたが このような事を言いいたいのではありませんよ 

いやいや、この記事の大切な部分でしょう?わざわざ1段落使ってまで書いてあるし。それが正しくないとなると、この記事自体が意味をなさくなるじゃないですか。

せっかく外国語が読めて海外事情にも通じているOribeさんなんだから、もっと有意義なものを書いたらどうなんですか?と言っているだけですよ。

勝手に人を不逞外国人扱いする人を相手に記事なんか書かずにね。
Posted by 1 at 2010年01月16日 13:05
独裁による情報や思想の統制によって数の権威を維持している中国にとって、本来それらの統制が難しいネットは中国にとってはその権威を犯しかねない存在だったわけですね。ですから今までグーグルは本来のネットのあり方を崩してでも中国市場における数の権威にすがってきた。

ところが今回人権活動家へのサイバー攻撃を理由に袂を分かとうとしている。
これにはアメリカ政府の意向も影響していると言われていますが、日本の政治家たちが中国要人と握手して大はしゃぎしているその最中でも、民主主義と自由経済の国アメリカは、独裁政権と管理経済の国中国への警戒を怠っていないということでしょうか。このへんは先日のエントリーとも重なる部分かもしれませんね。

個人的にはネットが本来有るべき姿を取り戻すためにも今回のグーグルの判断は支持したいと思います。
Posted by white at 2010年01月16日 14:25
>中国がインターネットを止めることは同義ではないでしょ?

中国がやってる(やりたい)のはイントラネットであってインターネットではない
その辺の認識間違えると今回の問題は理解できんよ
Posted by   at 2010年01月16日 17:53
いやあ、中共の体制はネットの本来の思想と相容れないのにgoogleが無理やり中共の仕様(検閲・google八分)にあわせてきたのをやめる、ってだけでしょうに。
あと別にこれネトウヨだけじゃなくて本来左派やリベラルこそが主張し批判しなきゃいけないことじゃないの?

いろいろな意味で1の人の茶々はずれまくりんぐ。
Posted by 鈴木高次 at 2010年01月16日 18:20
日本語のわからない1へ わかりやすく解説しましょうw

1は 「同義ではないでしょ?」 と反論しています。 では 何に対して反論しているのかというと・・・
「Googleが中国から撤退すること=中国がインターネットを止めること」 とブログ主が言ったと思い込み反論したのです。

しかしブログ主は「Googleが中国から撤退すること=中国がインターネットを止めること」などとどこにもそんな的はずれな主張はしていません。

おわかりかな?
Posted by 2 at 2010年01月17日 02:02
撤退すると決めたわけでなく、中国の出方を見たうえで対応を考えると言ってるだけですよね?
実は撤退する気はないが、高度の情報戦を仕掛けただけかもしれません。
検閲を部分的にゆるめて、中国がそれでも圧力を止めない、なおかつ中国とグーグルの話し合いで合意点をえられなければ、撤退する’かも’と言う事ですよね。
意外と撤退しない可能性の方が高い気がしてるんですが、どうでしょう?
Posted by   at 2010年01月17日 02:16
私は、あらゆる意味で管理できない中国人と、あらゆる意味で管理できないインターネットは、かなり相性が良い組み合わせだと思いますよ。

私は仕事柄、普通の人より多くの中国人を知っていますが、中国共産党の権威を認めている中国人なんか見たことがありません。

中国の誇る金楯も、実際の効果はかなり疑問符がつく代物ですし、人の口に戸は立てられません。それが命にかかわる中国人ならなおさら。

中国共産党の権威と、インターネットの価値観の衝突が起こる事態になるでしょうか?

上有政策 下有対策 上に政策あれば、下に対策ありというのが中国です。googleが人権問題でいくら騒いだとて、対立が明確化することもなく、結局うやむやになるのでしょう。
Posted by 七誌 at 2010年01月17日 02:22
>おわかりかな?
プッ
読解力が無い人には何を言っても無駄だと思うのでこれ以上の話し合いは無意味ですよね。

私はそう思って、あなたはそう思ってない。

これ以上の進展は無いでしょう。
私が書き込むと、不思議とoribeさんが投稿をやめてしまうのでこの辺にしておきます。皮肉抜きで、oribeさんの投稿は楽しみにしているので。
Posted by 1 at 2010年01月17日 23:06
 なんか中国を過大評価しすぎって気がします。
 近いうちに自壊するんじゃないのかな?
 人口ボーナスはそろそろ終わり、その後に来るのは恐ろしいほどの高齢化、その前に終わりそうなのが中華バブル・・・。

 中国に未来や希望を感じる人って何を根拠にしてるんだろうか?
Posted by 智 at 2010年01月18日 03:07
>読解力が無い人には何を言っても無駄
全く同感です 初めて意見が合いましたね

読解力が無い人に文章で説明した私の誤りです。なにせ その文章を理解できる読解力がないのですからね

これまでとします。
Posted by 2 at 2010年01月18日 15:31
これはそんなにたいした話じゃないと思います。
みんな忘れがちですが、グーグルの中国におけるシェアはごく僅か、微々たるものです。
ぜんぜん儲からないから止める、ついでに自らの評判を上げる。
うまいことやったものです。
Posted by kj at 2010年01月18日 16:49
ベトナム戦争
Posted by がいじん at 2010年08月15日 09:33
アメリカの終わった日
Posted by アメリカの終わった日 at 2010年08月15日 09:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL