2010年12月18日

見える鎖と見えない鎖

東京都で青少年健全育成条例、いわゆるアニメ漫画規制が可決されました。

事の是非はともかく、この件に関しては、石原知事と猪瀬副知事の「暴走」ぶりが際立っています。石原氏は会見で、猪瀬氏はツイッターで、反対派を刺激するような無神経な言葉を吐きまくっています。普通の政治家や官僚ならば、こういうときはなるべく穏便にし、口を開くときは慎重に言葉を選んで周囲の理解を得られるようにするものですが、この二人ときたら、まるで反対派をわざと刺激しているようにも見えます。

さんざん言われているように、石原氏はもともと、過激な風俗を描写し、タブーを破ることで名を馳せた作家です。猪瀬氏もそうです。彼の出世作である「ミカドの肖像」は、天皇という日本最大のタブーに切り込んだノンフィクションでした。果たして二人は歳をとって地位を得たために華麗に変節したのでしょうか?

いや、彼らは今も変わらずタブー破りの肉食動物です。だからこそ彼らは、そういう態度を取るのです。どういうことか?

こうした検閲めいた規制が議題に上がるたびに叫ばれるのは、「萎縮効果」です。検閲されることを恐れて、製作者の方が自分で事前検閲してしまうという現象です。実際これさえなければ、大抵の検閲など怖くありません。ところが日本ほど萎縮効果がすごい国はなかなか見当たりません。

どこの国にもセンサーシップはあります。例えばアメリカにはさまざまな反差別団体があり、やることも執拗で過激です。また人権まわりの法律もよく整備されています。しかしながら、日本に見られる「言葉狩り」のようなことはほとんどありません。あちらで一番センサーシップがきついのはテレビですが、四文字ワードをのぞけば、使うこと自体NGという言葉はありません。

一方日本のテレビでは、「NHK用語辞典」に載っていない用語は基本的にNGで、それらの用語を不用意に使おうものなら、へたすればディレクターは失職、お願いしても使用をやめない出演者は、ブラックリストに載せられて出入り禁止です。法律で禁止されているわけでもないのに、激しく自主規制しているわけです。

ここで肝心なのは、放送禁止用語に大騒ぎする人のおそらく9割は、なぜそれらの用語を使用してはいけないのか、なぜそこまで問題なのか、わかっていないということです。ディレクターもプロデューサーも出演者も、そして視聴者も、わかっていないのにビクビクしているのです。

なぜいけないのかわからない。わからないけど破るとひどい目にあう。気持ち悪さを感じながら、いつのまにやら自らすすんで「見えない鎖」を強化する方に加担してしまう・・・これをタブーといいます。タブーは、あらゆる表現者の最大の敵です。

タブーを壊す唯一の方法は、見えない鎖を可視化することです。

石原氏と猪瀬氏は、若い頃は文筆家としてそれを実行しました。そして今彼らは、法律化という形で、まったく逆の方向からタブーを可視化しているのです。

こう考えると、彼らが挑発的な態度を取る理由も見えてきます。「いいか、これは法律だぞ!法律だぞ!法律だぞ!」と、世間に鎖を鎖として認識させているのです。彼らはそこまではっきり意識して発言していないと思いますが、おそらく彼らの中のタブー嫌いの血が、そういう挑発的な態度を取らせるのです。

実際日本のマンガとアニメにとって一番怖いのは、検閲ではなく、自主規制です。現実問題として最近のマンガとアニメはエロ化が激しいですから、エロを許せない人々の声の高まりにより、何らかの抑制は避けられない状況でした。もしそこで、表現の自由の名のもとに、出版社の自主規制というやり方で手打ちが図られたなら、それは恐ろしいタブーの成立であり、マンガとアニメの死を意味します。

もちろん、見える鎖も見えない鎖も何もない中で自由に何でも表現できればそれに越したことはありません。しかしそれが無理とするなら、無頼漢の二人による、はっきりと見える鎖の提示は、セカンドベストです。実際二人の挑発により、「食えなくなってもエロを描き続けてやる!」と決意したエロ作家は多いのではないでしょうか。

鎖が見えると、大勢でそういう決意を共有することもできますが、鎖が見えないと、できないのです。

banner_03.gif
この記事へのコメント
特に興味の無い話題でしたがそういう見方もあるんですね。
ていうか、お元気そうで何よりです。
Posted by なるほど at 2010年12月18日 21:14
要約すると

タブー破りとかやって注目あびたクソガキども
が当時の大人たちの生暖かい見守りに気がつかず
に年を取り、興味ある一部の当事者以外にとって
はどうでもいいようなものにちょっかいを出して

やあい これはタブーだタブーだタブーだぁい

とかやってる茶番が、ブログ主によると

なぜか「勝手に」自主規制により規制されること
になっていた状況を、一歩手前で改善したという
解釈になるんですか。ははは・・アホくせー

>「食えなくなってもエロを描き続けてやる!」
>と決意したエロ作家は多いのではないでしょう
>か

食えなくなったら作家は廃業。俺らの業界では
常識中の常識中の常識。仕事は趣味になっても
趣味は仕事になるほど世の中甘くない。特に
今は不況だし。

なんか日本の40代から上って恥ずかしい連中
多すぎじゃないの。どんな世界に生きてたら、
こんなにナメた発想ができるのか俺には不思議で
しょうがない。「決意」とか言ってるけど、こう
した法律が制定された以上、これから職を失わな
いように考えなきゃいけない人間がたくさんいる
わけ。今まで通りだと法律による制裁を受けるわ
けだからな。自主規制で制裁受ける人間は、この
世にはひとりもいないだろうけど(笑)
Posted by ミーシャ・ソコロフ at 2010年12月18日 22:56
やめてしまったわけではなかったのですね、よかったです。また続けてください。

どこかの掲示板のようなサイトで、秋葉原でナイフ所持が厳しく取り締まられているという話について、語られておりました。そこの管理人の意見は、「ナイフを持つ気が知れない」と規制を支持する立場に見えました。が、その取り締まりの根拠法律が基準のはっきりしている銃刀法ではなく軽犯罪法違反という、違反の境界が曖昧で取り締まり者が自由に違反判断が出来る危険なものである点に着目することも必要かなと思います。気に入らないから、単に怪しいからしょっ引く、その口実になんでもいいから所持品を使う事が出来ます。そういう社会が住み良い社会ですかね。

そこで見られたほとんどのコメントが「怒られるならやめればいい」と自主規制派だったのですが、少数のコメントにみられた「自分が理解できないからと他人の権利をむやみと制限することは許されない」の方がまっとうかと思いました。
本来法律は、国家の安定の為に存在するとしても、その主権を持つものにとって合理的であるべきものです。

今回のネタで語られていると思われること、権力を持っている者の力の範囲を定義すること、これは逆に一般の人の権利を守るものになる、という発想までは、そのとき深く考えませんでしたが。

なんにせよ、今の日本には既得利権を守る規制が多すぎて、モノづくりの現場も萎縮がひどいと感じます。このへんにも通じるかな。
面白い。
Posted by Boa Field at 2010年12月19日 00:20
おもしろい。
ほぼ確実に二人はそんなこと意識もしてないだろうけど、あの挑発的姿勢は「おまえら表現者だろバカヤロー!」てな苛立ちもひとつの要因として含まれてるのかなぁ。

まぁこの記事は議論をより活発に仕向けるスタンスを感じるんだけど、これに規制反対派が顔真っ赤にしてちゃあ議論は面白くないなぁ。
Posted by だれかさん at 2010年12月19日 06:33
まず二人にそんな胸の内があったとは到底思えませんが、
確かに長期視点で見ればこれが次善作の一つなのかもしれませんね・・・

最近の一部漫画・アニメの性描写の過激ぶりは、より強い刺激を求めた結果の、一種のバブルだと思っています。
仲間内で楽しむ分にはグレーだと思いますが、これだけサブカルチャーの露出が増えた中、いつ一般人や「有識者」と接触して今回よりずっと広い範囲での大バッシングが始まるか、分かったものではありません。
バブルが弾けた後には萎縮した冬の時代が来るでしょう。そして今の業界には自主的にバブルを抑える力がありません。
そういった意味で今回の条例騒動はこの流れに水を差すいい機会だったと思います。
本当は否決後に業界が緩やかな自主規制を定めるのが一番良かったとは思いますが・・・なかなかうまくいきませんね。
Posted by pot at 2010年12月19日 12:47
復活してなによりです(´∀')
Posted by ポカーン at 2010年12月19日 19:46
 検閲により、より強い自主規制を呼び込まない保証などどこにもないと思うのだが。
Posted by at at 2010年12月19日 23:48
時々覗いて復活を楽しみにしています。

子供を性の対象として描く=見える鎖
「三国人」発言=見えない鎖

「子供を性の対象にしない」・・・人間界の常識でしょう。
私に言わせれば鬼畜の範疇です。
思考や表現は自由です。
仲間内で見せ合うだけなら、どうぞおやりなさい。
でも営利目的の販売は規制します。
今回の法改正をそう理解しています。
(間違っていたら指摘してください)
無秩序な書籍の氾濫は誤解を生みます。
百人に一人、千人に一人「これアリなんだ」と勘違いする馬鹿が誕生します。
人間界では「これはナシだ」と、はっきり見える鎖で教えるべきです。
見えない鎖のまま放置すれば「ワカメちゃんのパンツは?」と言い出す輩、
幼い娘の水着姿を撮る父親まで変態扱いするアグネス・チャンのような人を生むだけです。

マスコミや出版界の反応は相変わらずで説得力に欠けます。
「三国人」という見えない鎖で自らを縛り、うるさい人達に翼賛してきたのはこいつらです。
Posted by おのちゃん at 2010年12月21日 15:59
ミーシャ・ソコロフさんはこの記事からアイロニーを読み取ることもできない三流作家さんのようで・・・
Posted by ロリコン at 2010年12月21日 18:35
良かった!昨今の事情から、もしかして友愛されてたのかと…!
個人的にこの一件で一番問題だと感じるのは、規制推進派の本音と建前が剥離し過ぎている事で、(これに限らず、常設型住民投票権といった人の良心と無関心を逆手に取った法改正は虫ずが走ります)実の所都知事達はそれから目を逸らす為のパフォーマーでしか無いと思います。
日本が危うい、それを促進してるのが他ならぬテレビメディアである現状、あなたの意見を是非とも知りたいと思います
更新、これからも待ってます。
Posted by らむ at 2010年12月21日 23:28
新記事だ\(^o^)/

今回の件は「何故マンガ、アニメだけが規制の対象なのか?」って疑問に対する回答無しに話が進んだことに不信の念を抱きます。

子供に見せたくないのなら週刊誌や風俗誌、映画やドラマなども同様の基準が必要な筈と思うのですが、何故「実写は除く」なのでしょう?

誰か教えて欲しい。。。
Posted by 1GO at 2010年12月22日 00:21
自己暗示で自分に言い聞かせて、現実逃避するんじゃなくて
変態趣味の己を反省しろ(笑
どうしようもねえな。こいつらは
Posted by  あ at 2010年12月22日 05:57
復活なによりです。
私は女ですので、昨今のエロ漫画、アニメには嫌悪感しか持っておりません。
表紙だけしか見てませんが、皆同じような幼顔なのに胸だけは大きい。という画風は到底理解できません。嗜好は人それぞれなので別にロリ漫画はあってもいいですが、せめてもう少し地下に潜って欲しいです、本屋に当たり前のように並んでるのはちょっといただけません…
ところで、ミーシャ・ソコロフさん早速書き込みしてるのですね、あの方も私たちと同じように毎日のように覗いては「早く書き込みしてくれないかなー」て思ってたんでしょうね、ある意味一番熱心なファンなんですね!
Posted by あ at 2010年12月24日 09:56
はっきりと見える鎖の提示とおっしゃいますが、果たしてそうでしょうか?
むしろ、見える鎖であれば、出版界もここまで強硬に反対はしていないはずです。

今回のことで出版界が一番問題にしているのは、その規制内容の曖昧さです。

大して漫画やアニメを読んだり見ていない審査者が、そのさじ加減一つで規制対象になるかならないかが決められてしまうと言う危うさを持っているからだと言うことを、まずご理解頂きたく思います。
これが、はっきりと見える鎖と果たして言えるでしょうか?
それと、何故実写や小説は対象にされないのか、この辺の明確な説明もなく納得しろと言ったって無理な話です。
Posted by jane at 2010年12月25日 02:25
トンデモ発言を拾ってみます……

>「食えなくなってもエロを描き続けてやる!」と決意したエロ作家は多いのではないでしょうか
何の根拠もない思い込みですね。食えなくなったら作家は廃業という方がよっぽど理にかなっています。

>百人に一人、千人に一人「これアリなんだ」と勘違いする馬鹿が誕生します。
>人間界では「これはナシだ」と、はっきり見える鎖で教えるべきです。
その理屈で規制するなら、実写や小説も対象になっているはずですね。

> 見えない鎖のまま放置すれば(ry)幼い娘の水着姿を撮る父親まで変態扱いするアグネス・チャンのような人を生むだけです

この条例が通ればアグネスが黙ると? 現実を見てませんね。
大体、議論の場で「常識」を持ち出す人ってのは思考停止している証だよね。

見える鎖と見えない鎖というのは着眼点としては面白いけど、janeさんの言う通り実際のところ見える鎖になってないというのが議論としてはネックですね。
Posted by HG at 2010年12月30日 13:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。