長井さんのような殉職者や、山路氏のような「ゴロツキ」を生む原因は、テレビ局がフリージャーナリストを大事にしないことにあります。テレビ局が彼らを大事にしない理由は、ネットの普及による収益悪化にあります。であるならば・・・
なんらかの形で国が保護をして、ジャーナリズムを守らねばならない!
などと極論する人もいますが、こんな考え方の誤謬は明白です。仮にジャーナリズムがそこまで大切なものだとしても、ジャーナリズム=テレビではないからです。
そもそもテレビにジャーナリズムがあったのでしょうか?
ジャーナリズムの定義は実は難しい問題で、例えば米機密外交文書を暴露しているウィキリークスはジャーナリズムか否かという問題は、ジャーナリズムを専攻する学者の間でも意見が割れています。しかしながらきわめて素朴なレベルで、客観性があり、十分な知識を有し、かつ扇動的でないことが、ジャーナリズムの条件であるという点においては、コンセンサスが取れていると思います。
ところが80年代後半以降のテレビ報道というのは、まったくもってこれに当たりません。具体的に言えば、1985年に始まった「久米宏のニュースステーション」以降のテレビニュースショーの特徴は、12歳のオツムに合わせて、出演者の主観を前面に押し出し、感情に訴える演出で見せることを追求してきたからです。
そのせいもあり、80年代終盤以降の日本の政治はとても浮ついています。宇野首相の超絶バッシングに始まり、新党ブームと細川政権の誕生、そして今日のふざけた政権の樹立まで、日本の進路は国会ではなく、テレビスタジオで決まるようになりました。
ではニュースステーション以前のテレビにジャーナリズムはあったのでしょうか?
1972年、佐藤栄作首相は有名な退陣会見で、「偏向する新聞記者は嫌いだ」と述べて、ガランとした会見場でテレビカメラのみに向けて語りかけました。当時のテレビは、新聞に比べて事実をありのままに伝える媒体という認識が持たれていたからです。ではその頃のテレビにジャーナリズムはあったのかといえば、そういうわけではありません。
当時の日本のテレビは、報道は視聴者を惹きつけられないジャンルであり、テレビという媒体に合わないと認識していました。また技術的にも、撮影した素材を短時間で編集し、音楽とナレーションをつけて、テロップをベタベタ貼り付けるのは非常に困難でした。いわば当時のテレビは、テレビならではのニュースというネタに適した料理の仕方を見つけておらず、料理する器具も持っていなかったのです。テレビ報道への信頼はその結果にすぎず、テレビが意図して獲得したものでありません。
そういうわけですから、テレビ報道は80年代末以降に堕落したのではありません。テレビはそのとき始めて、テレビがテレビとしてテレビらしくニュースを伝える方法を発見したのです。したがって80年代末以降のテレビ報道こそが真のテレビ報道の姿と言えるのであり、テレビ報道とは本源的にアンチ・ジャーナリズムなのです。
景気がよかろうと悪かろうと、テレビはジャーナリストなど大事にしません。大事にするのはアンチ・ジャーナリストだけです。
何度も言ってるけど、毎度毎度の愚民思想で
すか。テレビを見る人間は、テレビの誘導の
まま思考するようになるんですか。まるで
フィリップ・K・ディックの小説だね。日本人
は自律的な思考ができない傾向にあるとこの
人は言いたいんだね。だったら、テレビのかわり
にネットが台頭しようが同じことなんじゃない
の。ネットに介入すれば、日本人なんて簡単に
思考誘導されるよね。ああ面白い。
>だったら、テレビのかわりにネットが台頭しようが同じことなんじゃないの。
そうならないとは、Oribeさんは一言も言ってませんね。
あと、許認可制のリソースで数えるほどしかチャンネルのないテレビと違って、どうネットに「介入」するのか具体的に例を挙げてくださいな。中華式にGreatFirewallと人海戦術でも採用しますか?
これも何度も言ってるけど、自分の都合のいい
事象の、しかも全体ではなく一部だけをとりだ
して、切って貼ってつけた論拠で誰かを罵倒する
なり批判するのはマスコミのやり方と全く同じ
ですけど。
仮に、私が↑で引用したoribe氏の主張にに蓋然
性があるとするならば、今の民主党の支持率低
迷はテレビの影響であり、国民はテレビの影響
で民主党を批判し、支持率が落ちていることに
なりませんか。私にはそうは思えませんけど。
反論どうぞ。
>どうネットに「介入」するのか具体的に例を挙げてくださいな。
中国の事情なんぞ全く興味が無いので、下二つが
何なのか私は知りません。ただ、ネット規制は
すでに何度も政治の舞台で議論されており、ネッ
ト時代の言論の自由が今後何の努力もなしに、
現状に近い状態で維持されるはずだとか呑気に
考えているあなたのような人と、まともな議論が
できるとは私は考えません。特に人権を理由に
した言論規制に積極的な連中を現政権が多くかか
えている事情も眼中に入ってない様子。はっきり
言って、インテリジェンスのレベルが低すぎて
話にならない。
一応、反論どうぞ。
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/newsplus/1289733154/
昨年11月の世論調査ですが、国民の3分の2が1年以内に衆議院選挙をやる事を望んでいるそうです。
しかし一昨年の衆院選前の1年間と違い、テレビからはそんな声がとんと聞こえてきませんね。
テレビもヘンですが、首相が変わるとご祝儀相場みたいに内閣支持率を上げる国民もヘン。
(野中さんが配った官房機密費効果かもしれませんが)小渕さんみたいに20%台からスタートして支持率を上げるって事はない気がします。
> 迷はテレビの影響であり、国民はテレビの影響
> で民主党を批判し、支持率が落ちていることに
> なりませんか。私にはそうは思えませんけど。
では管内閣の以前の支持率はなぜあれほど高かったんでしょうね? そのときから今まで、民主党の何が変わりましたか?
産経に限らず紙メディア上では以前から問題点を指摘されていたけど、ここまで一気に支持率が落ちたのは中国船長の騒動意向でしょう。それ以前からこの政権が外交・防衛分野で致命的にダメなのは分かっていたけど、支持率は景気の低迷で十分理由が付く程度のなだらかな下降でした。
この文脈に沿って答えるなら、「この政権のダメ具合がテレビのワイドショーでも分かるくらいに明白になったから」でしょうね。
>日本の進路は国会ではなく、テレビスタジオで決まるようになりました。
というのはOribe氏の誇張表現であって、「テレビの影響力はきわめて大きい」くらいに読んでおくのがまともな読解力のある人間だと思うんですが。
「テレビを見る人間は、テレビの誘導のまま思考するようになるんですか。」といちいち反応するようじゃネタにマジレスカコワルイと返しておく程度で十分かも。
後半、
> どうネットに「介入」するのか具体的に例を挙げてくださいな。
に対する回答が「人権を理由にしたネット規制に積極的な連中を現政権が多くかかえている」ですか? それ、介入でもないし、具体的でもないですね。再提出のレベルです。
美名の下に新しいメディアを規制したい連中がいることは、先の漫画・アニメ規制の騒動でも周知のことです。
でもそれと、議論をある方向へ誘導することを狙って「介入」する事とは別でしょう。またその手法は? 具体的にと言うだけで分からないなら、Twitterでの議論をどう誘導するのか例示してください。
隣国で現実に行われているネットに対する規制と介入の例を知らない自分を棚に上げて、「インテリジェンスのレベルが低すぎる」なんて言ってしまえる人と議論が成立するとはこちらも思えませんが、上の2点について修正できれば反論も検討しましょう。