2006年08月02日

詐欺師の告白

この7ヶ月の間、ぼくは、ブログだけではなく、最低限やむを得ない以外の外部的接触を断っていました。

メールを頂いた方、コメントを頂いた方、ぼくの引きこもりにより直接、間接のご迷惑、ご心配をかけたみなさん、本当に申し訳ありませんでした。

なぜぼくは外部との接触を断ったのか?ここではその理由には触れないでおきます。というかうまく話せないし、話しても面白くありません。ぼく自身には大問題だったものの、客観的に見れば、本当に取るに足らないことです。

しかし、この引きこもりは、ぼくにとって必要なプロセスでした。それによりぼくはたくさんのことを失い、代わりに得たものは今のところ何もないけれど、そう確信しています。

さて、引きこもっていたといっても、ぼくはこの間、最低限の仕事は続けていました。コンゴの奥地の洞窟にでもこもった方が格好良かったかもしれませんが、中途半端なぼくにはその勇気はありませんでした。心を閉ざして、機械のようにテレビ番組を作っていたわけです。

そしてそうするうち、以前このブログでこぼしていたようなテレビメディアの歪みぶりが、今まで以上にどうしようもなく目について、これまでおぼろに感じていたことが、確信へと変わりました。

現在ある形のテレビメディアは、本質的に詐欺師集団と何ら変わりません。

今のぼくの心境は、マルチ商法に、マルチ商法だと知らずに荷担していた人が、マルチ商法だとはっきり気づいてしまったような、でも生活がかかっているし、その勇気もないのでなかなか抜けられない・・・と、そんなところです。

詐欺の定義というのは、突き詰めれば、「だます意思があったかどうか」だそうです。「だまされやすいバカから金を巻き上げてやれ」という考えを持って行為に及べば、立派な詐欺師というわけです。じゃあテレビはどうかというと、持ってますね。というか、持たざるを得ないのです。

今のテレビは、いくら時代が進歩しても多分人口の3割くらいは常にいるであろう、テレビのことを鵜呑みにする人=「だまされやすいバカ」を感動させて集団で動かし、社会全体を巻き込む渦巻きを作って銭を搾り取る装置です。

かつては、それ以外の「7割の人」をいかに取り込むかにかなりの力を入れていたと思います。しかしネットの普及などで「7割の人」におけるテレビの影響力は劇的に薄れ、もういくら「7割の人」に向けてメッセージを送っても、打てども響かずの状態になってしまいました。だから最近は、はじめから「7割の人」は切り捨てて、「だまされやすいバカ」を徹底的に操る方向にシフトしているのです。とくにニュースのように、名目上あらゆる層に向けた番組は。

大企業というものはどの業界でもそうだという人がいるかもしれません。しかし、例えば家電メーカーが「だまされやすいバカ」だけをターゲットにしてぼろもうけできるでしょうか?いくらイメージ戦略に力を入れたところで、製品に不具合が出れば元も子もありませんし、何よりライバルメーカーがより安値で高性能の製品を出せば、イメージだけで勝負することなどできず、だましたいのは山々だけど、だますだけではやっていけない、という状況になるはずです。

ところが、テレビ業界は違います。テレビ業界では、「ライバルメーカーがより安値で高性能の製品」を出したとしても、家電メーカーのように脅威にはなりません。番組をパクるのは簡単ですし、そもそもライバル自体限られていてカルテルを結んでいるようなものですし、そして何よりも、どんなに失敗を重ねても、そのテレビ局の放送電波がどんどん微弱になって、世間から忘れ去られてしまうようなことは絶対にありません!

だから、確実に計算できる、人口比3割くらいの「だまされやすいバカ」をいかにハメるかという論理が、ごく自然にシステムとして業界の体質になり、ますますその傾向に拍車がかかっているのです。

ところで、「製品に不具合」が出た場合、普通のメーカーであれば存亡の危機ですが、テレビ局の場合はどうなのか?次回は、ぼくの育ての親であるTBSで最近起きた、果てしなく情けない事例で考えてみようと思います。

banner_03.gif
この記事へのコメント
お帰りなさい。
お待ちしておりました。

友人に大きめの局の裏方がいるので、ここ紹介しときます。
「テレビは視聴者ではなくスポンサーしか見ていない」と
公言してはばからないのできっと気に入ってくれるかと。
Posted by くまー at 2006年08月02日 16:35
再開を待ち望んでました。
TBSについては、私はもちろん他の大勢に方々が興味津々だと思いますよ。期待してます。
Posted by syo at 2006年08月02日 16:52
復活おめでとうございます。
TV局や新聞、出版社は放送法や再販制度で守られた規制産業です。
それなのに給料が高いのはずるい!
ひがみと思われようがメディアはずるいですよね。
Posted by ヤマト at 2006年08月02日 17:38
お帰りなさい。首を長くして再開を待っておりました。とても嬉しいです。
Posted by Kin at 2006年08月02日 18:05
おかえりなさい。
私もTBSに関するエントリ、とても楽しみです。
Posted by モルツ at 2006年08月02日 18:31
久しぶりの更新に思わず歓声をあげてしまいました。
これからまた楽しみにしています。

Posted by ま〜る at 2006年08月02日 18:48
おかえりなさい。ゆっくり、自分のペースでまた書いてください。帰還が嬉しいので、コメント残します。
Posted by   at 2006年08月02日 19:04
充電期間かと思ったら、引きこもりだったんですね。
でもなんか答えが見つかったようなので良かったです。
Posted by 100s at 2006年08月02日 19:06
待ってましたよー。少しずつでも続けてもらえると嬉しいです。
Posted by at 2006年08月02日 19:46
お待ちしてました、おかえりなさい。何気に再会を待っていたモノのひとりです。
このブログを知った頃はTVの内容に深く考えることはあまりなかったのですが、本当にここ半年程でTVの報道姿勢にかなり懐疑的になっていたところです。今後も気長にお待ちしています。
Posted by 夏草 at 2006年08月02日 20:24
ほんとブックマーク消さなくてよかったです。
しかし、よりによって亀田の試合の日に復活なんて・・・www
Posted by at 2006年08月02日 20:39
お帰りなさい。嬉しいです^^。
Posted by 松原 at 2006年08月02日 21:04
まずは お元気だったようで安心しました(^-^)

>TBSで最近起きた、果てしなく情けない事例

例のヤツでしょうか、楽しみにしています。
Posted by hiro at 2006年08月02日 21:57
お帰りなさい。
Posted by レア at 2006年08月02日 21:59
お帰りなさい。
プロフィールの文が好きです。
俺もブックマーク消さなくてよかった〜!
Posted by at 2006年08月02日 22:00
待ってましたoribeサン
Posted by at 2006年08月02日 22:13
おひさしぶりです。この七ヶ月どんなことを考えていらしたのか続きが楽しみです。
Posted by tt at 2006年08月02日 22:37
>TBSで最近起きた、果てしなく情けない事例

現在のTBSを考えることは実に重苦しいでしょうが、現実から逃げることなく、これまでのようなOribeさんの率直な語りを期待します!!
Posted by 隣国を心配す at 2006年08月02日 22:41
oribeさん、おかえりなさい。

ご心労で大変だったのでしょうね。
自分も、個人的なことだったんですけど、同じような経験があります。そうなってしまった以上自分には必要なことなんだという思いだけが救いでした。

でもほんと、ブログの再開は大歓迎です。
テレビをはじめとしたマスメディアへの考察分析、たのしみにしております。
Posted by パスカル at 2006年08月02日 23:16
お帰りなさい!ずっと待っていました。
ついさっき、Oribeさん復活の報を聞いて、飛んできました。
7ヶ月間じっと身を屈めていた分だけ、大きく跳躍できるはず。次回を心より期待しています。

Posted by nonko at 2006年08月02日 23:50
立ち寄らなくなって○ヶ月、何気なく今日立ち寄ってみたら再開されてるではありませんか!!
お帰りなさいませ、今日からまたOribeさんの日記が読めるなんて幸せです。


仕事内容が遣る瀬無い、というのは辛いですね。
私も半年前から民間関連から自衛隊関連の仕事に移転させられ、未だに葛藤してます。
よりにも寄って12年間日教組のサヨ教育を浴びせられた私が自衛隊関連とは、いったい何のギャグかと(ry
国を守る大切な仕事というのは承知してますが、本心はまだまだ納得できてません。もちろん仕事は手抜きしませんが・・・
遣る瀬無さの方向が全く違ってますね、すいません。これからの更新を楽しみにしてます!
Posted by 一筆書き at 2006年08月02日 23:58
いやぁ、お帰りなさい。
これからはポチポチと更新されるのでしょうか。期待しています。
あ、TBSといえば今日の世界戦でもやってくれましたね。シナリオ通りというやつですかね(笑)。
Posted by どーぱ at 2006年08月03日 00:10
あれま!本当に何ヶ月かぶりに、「このHP 何だっけ?」ってな感じでブックマークをクリックしてみたら何たる偶然!今日再開してるじゃありませんか! 
お か え り な さ い !
同業者としてエール送りますよ。お互いがんばりましょう!
…とは言っても自分はバラエティばっかりで報道はたまにしかやりませんけどね。

会社のブックマークも復活させておきます
Posted by at 2006年08月03日 00:28
これまでROM専門ではありましたが、私も再会を待ち望んでいた一人です。
無理なさらないよう、ご自分のペースで続けて下さい。次回のエントリ、期待しています。
Posted by lib at 2006年08月03日 00:28
人を騙して喜ぶ人間を世間では詐欺師と呼が、人を騙したことに泣く人間は詐欺師とは呼ばないYO!
Posted by バリバリの小泉信者 at 2006年08月03日 00:40
Oribeさん、お帰りになられてとてもうれしく思います。
今後もあまり気負わずに、ゆるりとやっていってください。
そしてTBSの件、大体想像はつきますが…その裏側にどんなことがあったのか?非常に興味深いです。
Posted by 流練 at 2006年08月03日 00:56
祝!復活。
RSSリーダーのエントリー外さなくてよかった〜。
Posted by 夜勤 at 2006年08月03日 01:13
おかえりー
海外情勢の分析も楽しみにしてます




Posted by 島 at 2006年08月03日 03:00
おかえりなさい。
書いてくれて、ありがとう!
Posted by 十六夜 at 2006年08月03日 09:22
…この名前で書き込んでみる。いえ、それだけです。
Posted by 紗々 at 2006年08月03日 10:08
 私も、同様、誰かのハッキングにあってしまうようになり、パソコンから遠ざかっていました。日本が常任理事国になれないのは、ドイツの他に、イタリアが、思いの外に親日的な、文化と科学者、芸術家の国ですが、そのことに、異を唱えられたみたい?貴方は、ドイツ人かと思ってました。
 今日たまたま見ました。日テレの顔だった福田アナがTBSで、大失態した健康番組のことですか?人生一寸先は闇なんですね。本当は何のことですか?教えてください。
 アメリカの名のアメリゴ・ペスプッチとコロンブスを尊敬しています。ドイツ語は嫌いですが、クラッシック音楽は大好きです。
Posted by タカ at 2006年08月03日 10:16
お帰りなさい。
あぁ、ブックマーク残しておいて本当によかった。
Posted by 0x4E71 at 2006年08月03日 11:51
ひらすら毎日チェックして更新されていない事を確認してがっかりするこの7ヶ月。

他の人も同じだったみたいです。
コメントの数に驚きました。

oribeさんを待っている人が沢山いるようですよ。
Posted by オコゼマン at 2006年08月03日 12:58
おかえりなさい。
無理せずに、自分のペースで進めてください。
Posted by 店主29屋 at 2006年08月03日 12:59
おかえりなさい。
もう7ヶ月にもなるのですね。
うれしかったので、つい書き込んでしまいました。
Posted by QM at 2006年08月03日 14:05
オリベさん、おかえりなさ〜〜〜い!
(TTT▽TTT)ダァー
今日も空しくランキングだけクリック・・・と思ったら。更新w
目を疑いましたw
負担にならないように無理せず長く続けてくださいね。

TBSだったんですか。
今、放送免許取り消しを求める署名が集められてます。
https://www.powup.jp/sign/tbs.aspx
どの程度堪えるのかは疑問ですけど。
Posted by P at 2006年08月03日 14:56
お帰りなさいませ。
祝!復活!と言うところですな。
Posted by む at 2006年08月03日 16:57
どこのサイトよりも再開を一番心待ちにしていました。
RSSでチェックしてて本当によかった。
Posted by パ at 2006年08月03日 20:35
おかえりなさい
更新楽しみにしています。
Posted by Dag at 2006年08月03日 21:07
RSSと云う技術の偉大さを感じました。
URLを消さない限り、いつでも復活を確認できるのですね。それにしても、新しいエントリーにも期待しています。
Posted by ogu at 2006年08月03日 23:24
更新してくれてありがとう、マジ嬉しい。
Posted by fwa at 2006年08月04日 00:19
毎日チェックしてましたw
復活、期待しています、無理なさらないよう。。。
Posted by Ko at 2006年08月04日 00:48
お久しぶりです。更新楽しみにしてました。

例えあなたが作らなくても、他の人が作る思えば少しは楽になりませんか?
悪意100%の人よりはましだと思うのです。視聴者には。
Posted by kareha at 2006年08月04日 01:04
来−−− (゚ ∀゚ ) たーーーー!!!   

という感じです。

まともな良識と知性と思考力を持つ人が苦悩する。。。そんな事態は変えねばならない。
Posted by ToT at 2006年08月04日 01:29
おかえりなさい。oribeさん。
TBSですか・・・お話待ってます。
Posted by ルバブ at 2006年08月04日 01:42
おーーーー!!
復活 (T∀T)!

感動しましたよ、今。

このブログは私の目を覚ましたばかりではなく、特ア、アメリカばかりが主眼ではないので、またそれを読めるのはとてもうれしいです。

oribeさん、無理しない程度に頑張ってください。
Posted by ひぐらし at 2006年08月04日 09:23
今の今まで待ち続けてましたよ。お帰りなさい。
Posted by ギコ at 2006年08月04日 09:42
私も楽しみに待ち続けていた一人です。
お帰りなさい。続編を期待しております。
Posted by NMR at 2006年08月04日 13:24
 お帰りを楽しみにお待ちしていました。
ホントーに嬉しいです。やったー!
Posted by まりりん at 2006年08月04日 17:02
お帰りなさい。
この日を待ってました。
リハビリがてらご自身のペースでまったり再開して下さい。
Posted by せりんご at 2006年08月04日 19:09
明日の更新楽しみに待っています。
Posted by ビビ at 2006年08月04日 19:23
面白かったデスwちょっと覗きにきてほしいな
Posted by miho☆ at 2006年08月04日 22:23
他のいわゆる嫌韓(この表現は嫌いですが)系ブログとはまた違った切り口の、oribe氏独自のご意見が聞けるのを楽しみにしております。
Posted by 一鳳 at 2006年08月04日 22:52
お帰りなさい。
パワーアップして、また面白い記事を沢山書いてください。
Posted by 箱舟桜丸 at 2006年08月05日 01:28
>現在ある形のテレビメディアは、本質的に詐欺師集団と何ら変わりません。

まさか!今更気付きましたか!? 祝開眼!
Posted by 玄米茶 at 2006年08月05日 04:22
心配してたんですよ!
またいい記事書いてくださいね。
Posted by タケ坊 at 2006年08月05日 12:02
お待ちしてました。
また書いてくれて嬉しい!


Posted by 待ってたママン at 2006年08月05日 13:21
はじめまして。今日初めてブログ拝見した者で、30代年収300万代の業界の末端にいる関係者です。
技術職なのでブログ主さんほど事情はわかっていないと思いますが、それでも「視聴者を馬鹿だと思え」の論理で殆ど業界維持のためにのマッチポンプを続けている組織に、ぶらさがって生きているのは、私もかなりやるせなさを感じて、私もしょっちゅう職変えを夢想しています。
いずれ、視聴率問題などについても言及していただければ、と思っています。

正直なところあなたの政治・社会評の傾向に関しては私とはかなり違い、ほとんどのエントリーは反論可能だと思います(時間も労力もないので特に反論はいたしませんが)
とはいえ、マスコミの構造問題についての告白は、多大なシンパシーを感じます。
少しでも「テレビを鵜呑みにする人々」を減らし、ネットユーザーのリテラシー能力を向上させるためにも、是非この調子で続けてください。
私としては、このブログの読者が、さらに違う主張のメディア関係ブログなども見て違う角度の分析にも触れ、弁証法的にリテラシー能力が上がっていけばいいなと思っています。
(例http://www.jimbo.tv )
Posted by neo at 2006年08月05日 13:25
お待ちしておりました。
しかも素晴らしく興味深いエントリー。
次回も楽しみにしております。
Posted by うお at 2006年08月05日 16:32
おかえりなさい!!
待ってたよ!
Posted by kix at 2006年08月05日 19:09
祝・復活。

ネットをやっていると、さまざまな意見がぶつかり合い、それが特に中傷めいたものでなくとも、精神的に疲れたりするものです。休むときには好きに休むのがいいと思います。

oribeさんのブログには、特に海外ブログの紹介などを期待してます。
Posted by at 2006年08月05日 20:14
お帰りなさい。
ブックマークをクリックしたところ、
更新されており驚きました。
新たなコメント、楽しみにしています。
Posted by tam at 2006年08月05日 21:17
はじめてコメントします。
お気に入り欄から7ヶ月消さずに定期的にチェックしてきたのも初めてならば、ブログにコメントを返すのも生まれて初めてです。
おかえりなさい、と言いたくて。
Posted by dwbhappy at 2006年08月05日 21:18
今、2ちゃんねるの、某人気政治家トピで、
更新のことを知り、見に来ました。
半信半疑で。
新しい文章を見たときは信じられなかった。
嬉しいです。また応援してます。
いやー、良かった。
Posted by 3区 at 2006年08月05日 22:38
お帰りなさい。
ありがとう。
Posted by sr at 2006年08月05日 22:41
復活乙!
Posted by popper at 2006年08月06日 19:07
ブックマーク残しといて良かった
Posted by at 2006年08月06日 20:19
待ってました!!

本当に待ってました!!

↑の方と同様、ブックマークを残しておいて
良かったと思っています。
Posted by lizard king at 2006年08月06日 21:37
おかえりなさい!!!!
Posted by at 2006年08月07日 02:33
本当に待ってました。
うれしいです。
Posted by kurobi at 2006年08月07日 04:28
遅ればせながらリンクから飛んでまいりました。
oribeさん、お久しぶりです。
復活を心よりよろこんでおります!
Posted by もんしろ at 2006年08月07日 18:56
ブログランキングで復活知りました。
おかえりなさい!
Posted by 通りすがり at 2006年08月08日 09:53
おかえりなさい。
明日から巡回コースに入れて覗きます。
Posted by ざんぶろんぞ at 2006年08月09日 18:42
またここに書き込めるのはとてもうれしいことです!
おかえりなさい!
Posted by とうふ at 2006年08月10日 01:19
おかえりなさ〜い。ブックマークを残して待ってましたよ。TBSの件ですが、昨日署名の提出があったようですね。ともあれ、ゆっくりまったりお願いします。
最近イラつくニュースが多かったので、喜びもひとしおです。は〜、今日は良い日になりそう。
Posted by ミカン星人アワワ at 2006年08月10日 12:24
おかえりなさい。
よかった。
Posted by にゃん。 at 2006年08月11日 00:38
おかえりなさい〜
いつの間にか再開してたんですね。
こういったマスメディアの内側からの良心的発言はメディアを正常化する1つの在り方だと思います、頑張ってください。
Posted by page at 2006年08月15日 13:29
おかえり。待ってたよ。
Posted by EP at 2006年08月20日 11:12
べ、別にアンタのことを待ってたんじゃないんだからねッッ!!
Posted by at 2006年08月21日 09:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL


ニュースの背後にあるもの:時代は変わった
Excerpt: 少し前に、「富田メモ」(参照、Wikipedia)なるものの存在が発覚し、左右両翼から喧々諤々の議論が飛び出した。テレビや新聞の上でどのような報道が行われたのか知る由もない私だが、ネ
Weblog: 無関係な死
Tracked: 2006-08-04 03:42

マイネ・ザッヘ復活
Excerpt:  マイネ・ザッヘが復活していました。もう書かないのかなと思っていたのですが、戻ってきてくれて嬉しいですね。自分はここの、「パースペクティブ」という記事が印象的でした。また面白い視点の記事をいろいろ書い..
Weblog: 根性無しの山羊座
Tracked: 2006-08-07 15:19

adult download dvd
Excerpt: ヘシ欺師の告白
Weblog: adult download dvd
Tracked: 2007-01-18 11:28
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。