引退の理由は暴力団との交際だそうですが、たかがその程度の理由で、彼ほどの大御所がこれほどまでに電撃的に引退するのはおかしいと、世の人々はいろいろと勘ぐっているようです。何かとんでもない事件に絡んでいて、それで慌ただしく切られたのではないかと。
そうかもしれません。しかしぼくはそう推測する材料を持ちませんし、そのあたりのことに興味もありません。ただひとつ思うのは、所属事務所から詰問されたときに、自分から引退を持ちだしたといういやに潔い話、あれは大げさでもなんでもなく、電撃引退の理由は結局そこに尽きるんじゃないかなということです。
テレビ業界が彼を追放したのではなくて、むしろ彼の方がテレビ業界を値踏みして、見切りをつけたように思えるのです。
昨今のテレビといえば「ゴリ押し」です。テレビを核としたメディアミックスでブームを仕掛ければ、世の中は踊るというビジネスモデルにしがみつくテレビ界を、人々が覚めた目で見始めたことにより生じる現象です。2000年代から現在にかけてのテレビの歩みは、古い世界観に囚われてあいも変わらず世の中を動かそうとするテレビと、人々の意識のズレが拡大してきた歴史といえます。
島田紳助という人は、そんな中でテレビ界の頂点に立ちました。
現代のテレビタレントに要求される第一の条件は、業界内の空気に鋭敏で、ゴリ押しに進んで感化されて協力してくれることです。そういうタレントはいくらでもいます。しかし、島田紳助というタレントはその類ではなく、また自分であれこれプロデュースしつつも、不思議とゴリ押しを責められない人でした。
確かに彼は、情強の人から見ればあきれてしまうような、安くてダサい感動を売ることを得意としてきました。そのせいかネットではたいへんな嫌われ者でした。しかし彼のやり方をゴリ押しと批判する声はあまり聞きません。もちろんぜんぜんないわけではなく、自分の番組内で子飼いのタレントをゴリゴリしていたようですが、それに対する批判は、あれだけ売れていた割にはとても少ないのです。
彼のすごさはそこにあったと思います。
世の中の変化なんてお構いなしに、売り手側の論理で売りたいものを売ろうとするテレビ界にあって、彼は世の中の空気を読む極めて感度の良いアンテナを持ち、客が求める商品を提供しようとしてきたのです。それは決して時代の先端を行くような商品ではありませんでしたが、世の人々はみんながみんなハイセンスな商品を欲しがるわけではありません。
だからこそ人々は彼のやり方にあまりゴリ押しを感じず、またテレビ界と世の中の乖離が刻々と広がるこんな時代だからこそ、彼の存在は一層際立ったのではないでしょうか。
そんな彼が、今回暴力団との関係を問われて、あっさりと引退を決めてしまいました。稀代の嗅覚の持ち主であり、また損得勘定に長けていると噂される彼が。ぼくにはまるで、百発百中の相場師が、持株を全部売却してしまったように見えます。
そんな流れを変えたのがTVの登場です。お茶の間に居ながら映像情報に触れられ、映画関係者の「電気紙芝居」との批判をものともせず、映画を王座から追い落としました。
で、ネットの登場です。今後の10年で(決定的に)TVを王座から追い落とすことでしょう。それが必然・当然であり、関係者は第二の映画産業的ポジションを模索すればいいのです。
もちろん、その流れに抵抗してあろうコトか「外国勢力」と結託する者も出てくるでしょう。
そんな奴らは皆で叩いて「安楽死」させましょう。
好き嫌いは別にしたら、彼は確かに目ざといところがあり、トークにしろあらゆる采配にしろ計算はされている…そういう所が嫌いな人は嫌いなんだろうなと
卑近な例えですが、学生時代あれだけワルでこざかしい奴だった同級生が、今じゃ社長で家族あって幸せで…自分は真面目にやって来たのに…みたいな、矢沢永吉みたいにブッ飛んだものじゃない“等身大の成り上がり”に、反感を覚えた人が多かった様に感じました
これからも色々な新情報が出て来て、有名無名魑魅魍魎が罵詈雑言を掻き散らかすでしょうが、事件とは別の語り口で、なぜ島田紳助的なものが嫌われるのか?というのは、しっかり検証されていくべきかと思います
羞恥心が出てきた時、我が家では「イモ欽トリオやわらべみたいな事を始めたな」と言ってたのですが、あんなにウケるとは思いませんでした。
別の意味でセンスがあったんでしょうね。
当時の松本隆&細野晴臣のような楽曲提供者がいたわけではないですが、テレビが最も元気だった頃の手法を踏襲していて、少年隊を彷彿とさせるノスタルジーも感じました。
電波の力を今ほどには過信せず、制作側が大衆ウケする面白可笑しいものを今よりは知っていた時代の遺産のリサイクルだったのかも。
くだらねーネタでいつまで引っ張ってんだろう
この人。
同じ質問するけど、新保守主義とか新自由主義はどこ行ったの?リベラル派が今後、駆逐されるであろう(別に駆逐されてませんけど)国際情勢とかは?改革は?
そういったテーマから、しまだしんすけがどーとかっていうのはものすごいスケールダウンですね。まあどうでもいいけど。
あと言いたいんだけど、リベラルや左翼が嫌いな人が、メディア叩くとかどんだけ視野狭いの?アメリカでは新保守層は、多チャンネル化→保守テレビ番組の隆盛がキーだったと聞くよ。メディア衰退論より多チャンネル化のほうを論じたほうが良くない?
多チャンネル化大賛成。
バカ保守がネットから出てきてくれないと、話にならんのだわ。
今はインターネットなどあるていど補完していますが
大手メディアが左によるのは、それが当たり障りがなくて無難とされていたからでしょう。自由化されれば他との差別化のためにFOXみたいな尖った報道姿勢をする番組もでてくるでしょう。今でもCS放送では桜チャンネルみたいな一昔前ならありえない局が経営されていますし。いい悪いを別にしてね。
否定的なコメントを書き込んでる人たちは、たぶん更新が途切れることに苛立っているだけだと思いますよ。