2006年10月13日

軽くなるノーベル賞

今年のノーベル文学賞は、村上春樹さんがノミネートされて注目されました。結局トルコの作家が受賞しましたが、記事にあるこの部分が気になります。

AP通信などによると、トルコのある弁護士は「賞はパムク氏の書物に与えられたのではなく、彼がアルメニア人虐殺を(史実と)主張したためだ」と批判した。オスマン・トルコ末期に起きたとされる虐殺はトルコ国内でタブーとなっている。

トルコの文化省高官も地元テレビに対し、授賞決定に歓迎の意向を示した上で「わたしは小説家としてのパムク氏のみに関心があり、彼のほかの活動には関心がない」と述べ、複雑な心境をのぞかせた。


ぼくはパムクさんの本は読んだことはないので憶測に過ぎないのですが、「トルコのある弁護士」の言葉は、本質を捉えている気がしてなりません。

何しろ最近の文系のノーベル賞はどうかしています。特に平和賞の偏りはひどく、偽善者が受賞したり、元テロリストが受賞したり、ジミー・カーターさんだって、志はともかく、ある意味北朝鮮を延命させただけで、世の中を物騒にしただけとも言えます。

そして今年の平和賞にノミネートされているのは、なんとあの「左翼おばさん」シンディ・シーハンさん!テロリストを平和の戦士と呼び、イラク戦争を防ぐためにタイムマシンに乗って時間をさかのぼり、赤ん坊のブッシュ大統領を殺すことを夢見ている、筋金入りの政治活動家を候補にあげているのです。

ノーベル賞は、自ら権威を貶めているように見えます。時代が大きく転換し、古い価値観が価値を失う時というのは、こんなものかもしれません。

banner_03.gif
この記事へのコメント
GI Korea blog の10月12日のエントリ(The Blame Game Continues)でカーターの裏切りとも言える北朝鮮との取引について述べられてますが、本当に、ノーベル平和賞のここ数年の受賞者の顔ぶれを見て笑うしかありませんね。ヨーロッパ全体が左傾化してる表れかもしれませんが。フランスでも、アルメニア虐殺に異を唱える言論を弾圧する法案が通りましたし、その一連の動きの中での受賞なんでしょうね。政治的意図が見え見えで、賞自体の存在意義がなくなってきたように見えます。というか、科学系の分野以外で、もはやノーベル賞とったからって、世界平和にせよ文学にせよ、人類レベルで貢献した偉人って認識されていないと思うのですが、どうでしょう?
Posted by R2D2 at 2006年10月13日 14:39
シーハンさんご健在でしたか。
この方なんだか党派性が増すばかりなのに平和賞ノミネートとは。。。
池田大作が狙って策動するくらいの賞に成り果ててしまうわけだ。
Posted by 人参 at 2006年10月13日 15:04
大江 健三郎が文学賞受賞した時から、私の中で、
ノーベル賞の権威は地に落ちました。
ついでに、池田大作に平和賞を授けたら完璧!!!
Posted by ねねこ at 2006年10月13日 16:01
特定の政治的主張を権威付けるためとしか思えません。
きっと選考委員に問題があるんでしょうね。
しらけます。
Posted by P at 2006年10月13日 16:27
まあ、アルメニア人虐殺があったかどうかは分かりませんが、「活動家」支援の為に賞をあげるのはやめて欲しいと思いますね。
ノーベル平和賞という別の賞もあるんですし。
まあ、虐殺があったんならトルコ政府も素直に認めればいいのに、とは思いますが。
日本だって規模や実態についてはともかく「南京事件」や「南京虐殺」について記述した教科書に認定を出しているんだから。
Posted by 箱舟さくら丸 at 2006年10月13日 17:43
たしかに文系のノーベル賞は胡散臭いのが多いですね。
金大中とか大江健三郎とか。
次は是非池田大作大先生に平和賞を授与して欲しいものです。
ただ、理系の方は専門的過ぎて、シロートにはよくわからんだけかも。
選考過程似たようなものだったりして。
Posted by レレレ at 2006年10月13日 18:02
R2D2さん
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061012&j=0026&k=200610128442
>虐殺を否定した市民に1年の禁固刑または4万5000ユーロ(約675万円)の罰金を科す内容

って凄いですね。当事国でないフランスがなぜに??
トルコに対する欧州の風向きについては、ドイツ在住の美濃口坦氏が南京ともからめた興味深い考察をしてます。
http://www.yorozubp.com/0104/010420.htm
Posted by st at 2006年10月13日 18:05
stさん、
要は、トルコのEU参加を牽制する目的かと。第一次大戦だから百年近く前の、しかも当事者じゃない国ですからね。怪しすぎです。何故、サヨクの人って言論弾圧が好きなんでしょう。本来はリベラルだから対極の立場を取るべきなのに。
Posted by R2D2 at 2006年10月13日 18:37
>レレレさん
ノーベル賞の自然科学分野では、ロボトミーのモニス、癌研究のフィビゲルが今となっては実績自体が否定され、受賞経緯については部下のデータを盗用したウィルキンスが疑問視されてます。
まあ文学・平和賞の党派性と比べると、ある程度は仕方ないですね。
Posted by at 2006年10月13日 18:57
胡散臭いノーベル賞といえば、自らがナチ親衛隊に所属していた過去を隠蔽して
ドイツ自虐史観を声高に主張してきたギュンター・グラス。
Posted by at 2006年10月13日 19:11
やっぱりアルメニア人の話は話半分に聞いておいたほうがいいんですかね?

アルメニア人の気質は半島人のそれと同じだって言われてますから…

トルコのアルメニア嫌いは、日本の嫌韓派とよく似ているらしいです。
Posted by PAG at 2006年10月13日 19:12
大江健三郎の受賞には、安部や大岡の没後、「ヒロシマノート」等での
政治性が貢献したというのは周知ですが、川端康成にしても作品世界の
ジャポニスム・エキゾチシズムが選考側の琴線に触れたわけで。

欧州人が翻訳文で読んで評価してくださる非西洋圏の「文学性」なんて
所詮こういった掴みが必要なんでしょう。
Posted by * at 2006年10月13日 19:31
胡散臭さを論うなら、経済学賞は外せないでしょう。
そもそもが、「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞」という、怪しい出自を持っているわけで・・・

経済学賞ほど、党派・仲間内の弊害が大きい賞も珍しい。
まぁ賞なんて所詮そんなものということです。
Posted by でもクラっと at 2006年10月13日 19:42
>>PAGさん
虐殺そのものは厳然たる事実です。が、国家として全てが組織的に行われたかどうかは論が分かれるところで、クルドやキプロス、領土問題ともからんでくるため、トルコ側は一貫して撥ねつけています。
なんにせよ西洋人がしたり顔で持ち出してくるのには色んな思惑があり、一見無関係ですが、いつ日本にも飛び火してくるか分からない。
Posted by 大葉 at 2006年10月13日 19:53
中国の反体制派(ウイグル人)も、ノミネートされてませんでしたっけ?
あ、あれは平和賞か。。。
Posted by 出戻りファン at 2006年10月13日 20:43
>イラク戦争を防ぐためにタイムマシンに乗って時間をさかのぼり、赤ん坊のブッシュ大統領を殺すことを夢見ている

なんとまあ物騒な。
息子の死で頭が壊れてしまったあげく家族にも見放され、耳目を引く過激な言動を続けるしかない可哀想な人ですね。
リゴベルタ・メンチュウについては偽善者というか、ヴィルコミルスキーみたいな詐欺師だと思います。
Posted by naraduke at 2006年10月13日 21:15
>そして今年の平和賞にノミネートされているのは、なんとあの「左翼おばさん」シンディ・シーハンさん!

ノーベル賞\(^o^)/オワタ
Posted by k.c at 2006年10月14日 00:16
>アルメニア虐殺否定に罰則
イスラム移民の公立学校でのスカーフ着用禁止令の延長線上にある政策なんですかね?
フランスはそれほどトルコ系が多いとは聞かないんだが‥
Posted by ナン at 2006年10月14日 01:32
フランスのアルメニア系移民は50万人ほどいるらしいです。社会党の一部から法案が提出され、トルコのEU加盟問題ともからんで・・・と複雑な背景があるっぽいです。最近この手の「記憶関連法」が続々と成立して、言論の世界は窒息しそうな重苦しさに覆われています。左派の牙城たるル・モンドすら社説で批判していました。極左とマイノリティー・グループの暴走を誰も止められずといった様子です。一方で社会全体としては反動で右傾化がかなりの勢いで進んでいるという印象です。ほんとうに極左というのはどこでも問題ばかりおこしてますね。
Posted by ムフ at 2006年10月14日 02:11
トルコ人と日本人の問題は基本的に違う野で、アルメニア人虐殺と南京問題を分けて考えてください。もともとのアルメニア人は人口が少なく、当時の4人に1人が殺されています。

それからトルコの報道は報道の自由度が低いので知らされていない人たちもたくさんいます。
陸続きにあって、あちらにはよく見えることがたくさんあるのです。アルメニアの向うに現在抱えるクルド問題も絡んで展開していきます。目標はそこですから!だんだん、そのようになっていくのです。

フランス、、、フランスはナポレオンの時代からトルコが嫌いかもしれません。皇后のジェセフィーヌの美人の従妹が地中海で拉致され、エジプトに連れて行かれて、その後はトルコのスルタンに売られました。その息子がまたスルタンになるんです。下々の娘が誘拐されてよく売られていたらしいです。

フランスだけではなくスイスもアルメニア問題は厳しく言っています。

ヨーロッパ大陸に住んでいるアルメニア人は評判は悪くありません。トルコ人の評判は非常に悪いです。フランスのイタリア料理店はトルコ人がやっている場合が多くてまずいらしいです。
Posted by 名無し at 2006年10月14日 02:45
アルメニア人について詳しいページ。
http://armenia.hp.infoseek.co.jp/035.html
どこぞの国と非常に良く似ている…。

トルコ人が虐殺に走った経緯には(これは事実だそうです)情状酌量の余地があるのではないか、とまで言う人もいます。
要するに「隣のDQN」です。
Posted by Aki at 2006年10月14日 04:21
>ムフさん

フランスは庶民とエリート指導者層の間で、伝統的に思想や現状認識の差が大きい国だと聞きました。
なぜ選挙民の意思が反映されにくい仕組みでもあるのか、不思議ではあります。
それとのカラミはどうでしょう?
詳しそうな方なので、できたら教えて欲しいです。
Posted by Alack at 2006年10月14日 05:42
日本語になってない。。。すいません。
"なぜ"が余計でした。
Posted by Alack at 2006年10月14日 05:45
候補者無しでいーじゃん
http://www.economist.com/agenda/displaystory.cfm?story_id=8045069

とエコノミストも申しております。
アフリカの植樹活動家のマータイって結構アレなことを言ってるんですね。
しらなかった。
Posted by at 2006年10月14日 11:26
自然科学分野のノーベル賞受賞者については『ノーベル賞の光と陰』という本に詳しいです。
まあ、あまり有難がることなく慈善家富豪による顕彰ぐらいの認識でいればいいんじゃないでしょうか。
Posted by 碁石 at 2006年10月14日 14:43
> The recent decision to give the prize to a Kenyan environmentalist, Wangari Maathai, was also odd:
>she has done a lot to plant trees in Kenya, but not much to promote peace.
>Worse, she holds bizarre views on AIDS, suggesting that HIV was created by evil scientists to kill black people.

マ、マータイさん…
この人がどれほど影響力があるかしらんが、人種間の憎悪を煽る言動じゃないか。
Posted by at 2006年10月14日 16:05
大江健三郎さんはHENTAI小説の大家ですねえ。
Posted by ユリアン at 2006年10月14日 18:36
日本人はノーベル賞を特別視しすぎのような気もします。
Posted by my at 2006年10月14日 18:59
  アルメニアといったら、グルベンキアンを忘れてはなりません。「ルイ・ヴィトン」ブランドの発端になった大富豪です。
  クルド人が国境をまたぐ形の国境確定になったのも、グルベンキアンの力が大きいようです。12世紀くらいに、クルド人のアイユーブ朝にアナトリアを追われた恨みを、第一次大戦後に晴らしたわけです。アルメニア人は相当執念深いです。
  この辺は、10世紀にハザール汗国を壊滅させられた後、ロシア革命でツァーリ一家を抹殺したハザール系ユダヤ人に相通ずるものがありますね。在日朝鮮人の粘着などまだまだ生やさしいものです。それにすら苦慮している日本は・・・。
Posted by ろろ at 2006年10月15日 01:21
>ろろさん

http://armenia.hp.infoseek.co.jp/008.html
ここにアルメニア人の身なりは贅沢を好むとあります。
「ルイ・ヴィトン」ですか、勉強になりました。
Posted by Alack at 2006年10月15日 11:24
アルメニア系といえばカラヤンもですね。
ユダヤh
Posted by at 2006年10月15日 16:56
↑すみません。送信ミスです。
ユダヤ人ほどではないですが、アルメニア商人は怜悧で有名だそうです。
キリスト教徒だというのも、トルコ人と違って欧州に同化しやすい理由でしょうか。
Posted by nanasi at 2006年10月15日 17:01
>Alackさん

それほど詳しいわけではないのですが。官僚主義的で実質社会主義みたいな国ですので、エリート層と一般国民との間には伝統的に深い溝が走っています。最近では生々しい庶民的な実感みたいなものから遠いところで政治家達が左右のイデオロギー論争に明け暮れて効果的な社会政策や経済政策を示すことができないでいるうちに、移民問題やら治安問題やら失業問題やらで極右のポピュリストに民心を奪われつつある、それに慌てて中道左派や中道右派もじわじわ軌道修正しているといった感じです。今度の大統領選挙候補のサルコジ(保守)もロワイヤル(社民)も強硬発言で知られ、大衆運動を重視していて、この落差への認識が非常に鋭いこともあって人気を得ています。もう不毛な空理空論に見切りをつけて政治の言説が健全化していけばいいなと思っているのですが、どうなることやら。
Posted by ムフ at 2006年10月16日 00:52
ムフさんは在仏の方ですか?
ロワイヤルが強硬派とは知らなかった。見た目とは違うんですね。
すごく勉強になるのですが、できれば改行をお願いしたいです。
Posted by kinomi at 2006年10月16日 01:34
>ムフさん
回答ありがとうございます。

アルメニア問題における言論統制を提案したのは、その2名ではなく他に極左の有力者もいるって事ですか?、ルペンは右だし、シラク?
主な提唱者はどんな人達なんだろう。
Posted by Alack at 2006年10月16日 03:22
>ムフさん

Oribe さんが、アルメニア問題の別スレッドを建ててくださったようです。
そちらに移りましょう。
Posted by Alack at 2006年10月16日 05:31
ずーっと居座って各エントリに縦横無尽に書き込みまくってるAlack氏へ。
やや辟易というか食傷気味です。このスペースはコメント欄であって掲示板ではありません。
特定のコメンテーターの色がつくのは百害あって一利なし。
Posted by さ at 2006年10月16日 07:32
> ささ

もちろんそうだけど、誰かがそれ以上に参加してくれれば良いだけでしょ?
あなたでも構わないよ。

>P様
>常連同士の馴れ合いはほどほどにして下さい。
>殺伐と反論しあってなんぼ。ときに信者臭くて萎える。
>Posted by ささ at 2006年10月10日 16:29

他のスレッドで見たけど、ヒドイ言い草じゃないかな?
他人の言葉尻を捕らえて、罵倒してばかりでなく自分の意見は?

ずいぶん卑劣な人物と見受けるけど。
Posted by Alack at 2006年10月17日 01:48
 最近ノーベル文学賞は世界の歴史観を印象操作してる機関のようなきがしてきた。何も知らずに読んでると間違った歴史印象を刷り込まされるものが多い。しかも英語、仏語、独語に翻訳したものを読んで選定するってんだから本気で他文明の「文学」を理解するつもりもないようだ。
Posted by J at 2006年10月17日 04:00
いや、【さ】です私。〉Alack氏
(わずかながら書き込み歴あり)
連続大量ポストに、なんだか書き散らしているような奇異な印象を受けてしまったので、嫌味なコメント失礼しました。
Posted by さ at 2006年10月17日 07:25
> "さ" さんへ

失礼しました、申し訳ありません。
私の勘違いだったようです。

居ついていたのは、事実です。
北朝鮮の核実験のせいで、非現実論をバラまく人が大量に現れると思ったので。
歴史的な時代の転換点ですよね。

たぶん沈静化すれば、私は静かになりますよ。
確かに目障りでしたね。

私の色に染まらないように、あなたが書き込んでくださいな。
他に、誰かが熱意を傾けて書き込んだ意見を無視したり、たいした理由もなく罵倒するのは良くないと思います。
Posted by Alack at 2006年10月17日 21:03
http://meinesache.seesaa.net/article/25326470.html
この辺の最後の方の chivas 氏とか。

少し読みにくいけど、彼の長文に熱意を感じません?
誰も、受け答えしようとしないし。
これはもう終わってしまったけれども。
Posted by Alack at 2006年10月17日 21:11
antiaesthetic impracticably ignote recoinage raker technology enteromegalia inexpertness
Nursery Rhyme Words
http://ruswxuzu.info/2qb.html
Nashville Airport Hotels
http://hlwstyfi.info/4rp.html
Monday Night Football Live
http://jxrrzfrv.info/1r5.html
Free Online Romantic Fiction
http://zuicfdon.info/7pe.html
Discount Sydney Venice Hotel
http://kadohsnp.info/2qg.html
Scott County Iowa Recorder
http://vbrjpjnj.info/15h.html
Theories Of Human Development
http://zwxlcxhy.info/3tm.html
How To Telnet
http://skuhwxdt.info/5yi.html
Freestyle Rap Battle Lyrics
http://jxrrzfrv.info/417.html
Definition Verbal Abuse
http://jojjvnfd.info/6y6.html
Doctor Jobs In Saudi Arabia
http://wdnvbdhp.info/4q1.html
Free Mile A Minute Afghan Pattern
http://kadohsnp.info/64u.html
Magic Dvd Copier
http://tciklxpo.info/6mm.html
Huntsville Alabama Space Center
http://zuicfdon.info/116.html
Triumph Motorcycle Engine Rebuild
http://sctrnopw.info/7nz.html
Advertising Specialty Services
http://wdnvbdhp.info/38c.html
Disney Prague World Tickets
http://zwxlcxhy.info/2t1.html
Grand Rapids Apartment Finder
http://wdnvbdhp.info/549.html
The Man Show Boy
http://bnhbggln.info/6vw.html
Conquer Online 2
http://kadohsnp.info/6by.html
Outdoor Advertising Signs
http://zuicfdon.info/21o.html
Iced Tea Maker
http://wdnvbdhp.info/29j.html
Reverse Address Canada
http://skuhwxdt.info/8vj.html
Coloring Book Disney Pages
http://wdnvbdhp.info/3zd.html
Real Estate Listing In Missouri
http://vbrjpjnj.info/2zl.html
College Dorm Mattress Topper
http://zwxlcxhy.info/4lz.html
What To Do On A First Date
http://vbrjpjnj.info/5oo.html
Chrysler Parts Online
http://skuhwxdt.info/3ut.html
How Far Is The Moon From Earth
http://sctrnopw.info/98u.html
Ft Walton Beach Fl
http://tciklxpo.info/2dl.html

〜マイネ・ザッヘ〜
Posted by Devon Rios at 2007年10月26日 22:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。