そうした反応を単なるイチャモンとしてやり過ごす論調もあります。しかしはっきりしているのは、ゴリ押しとされたものは、マスコミでの圧倒的な露出にもかかわらず、それに見合うリターンを得ていないということです。セカンドライフや韓流の無残な失敗は言うに及ばず、AKBはCDこそ売り上げるもののテレビに出ると視聴率はイマイチ、ゴリ押しされたタレントはことごとく伸び悩んでいます。
ゴリ押しへの苦情は、もはやイチャモンで済ますべきレベルではなく、広告屋として無視できない、無視してはいけない現象なのです。
ではゴリ押しとは何なのか?それはマスメディアとネットの特性の違いから引き起こされる、根源的な現象だとか考えられます。
そもそもゴリ押しという感覚を人々に持たせる大きな原因は、メディアミックスという広告手法にあります。これは、日本では1980年代末に本格化した手法で、売り込みたい商品を、テレビ、新聞、雑誌、音楽と、複数のメディアにさまざまな形で同時多発的に露出させ、消費者の脳髄に商品を刷り込むというものです。
この手法は、マスメディアという情報システムに非常に適しています。マスメディアというのは、最も強烈なイメージが他のイメージを巻き込んで一人勝ちするシステムです。メディアミックスで巨大な渦を発生させさえすれば、たとえそのイメージに共感できない者がいたとしても、渦に抗うことができずに巻き込まれるか、無視できる泡沫になるだけです。

ところがネットは違います。よく、ネットでは自分が興味を持つ情報しかアクセスしないので、偏った情報になりがちだと批判されますが、まさにこの特性により、趣向を近くする者同士がかたまり、マスコミを動員して作られる強烈なイメージに巻き込まれないだけの勢力を維持し、異なる宇宙を形成して生存することができるのです。

こういう状況で大規模なメディアミックスを仕掛けたらどうなるでしょうか?人工的に発生させた渦は、マスメディア時代のように社会全体を巻き込むことができず、無理に巻き込もうとすればするほど、「他の宇宙に住む住人たち」の感情を逆なですることになります。これがゴリ押しと感じられるものの正体です。
ネット時代に「国民的ブーム」を作ろうとすることのマイナスは、投資の割に効果が小さいというだけではありません。構造的にもはや一人勝ちはできないというのに全宇宙を制覇しようとするため、ブームにのらない他の宇宙の住人たちの反感を買い、結果として社会の大多数を敵に回す危険性が高いのです。
セカンドライフにしても、韓流にしても、あるいはエイベックスが国民的アーティストに仕立てようとした歌手たちにしても、それぞれ製品としては優れた点もありました。しかし、ゴリ押しにより生じた反感により食わず嫌いを量産してしまい、実力以下の評価しかされないケースも多々見られます。ゴリ押しは逆宣伝となり、商品を殺すのです。
これからの広告、プロパガンダは、社会全体を巻き込む国民的ブームを起こそうという無茶な野望を捨て去るのはもちろん、他の宇宙に住む住人たちの感情をいかに害さずに、少しでも大きな重力圏の構築ができるかどうかにかかっているのではないでしょうか。
ここ数年の風潮を見てると悉くそうですよね。
やっぱり限度というか不快の頃合いの見極めが重要なんでしょうね。
とりあえずグラビアは女性誌除いて軒並みAKB画席巻。CMにも引っ張りだこで、トップのギャラは数千万台。微妙だった視聴率も総選挙では18%。
人気が無くなる人気が無くなると言われ続けてそろそろ3年、4年たちそうですが今でも勢いは落ちていない気がするのですがいかがでしょうか。
たしかにおニャン子も 光ゲンジも コカ・コーラのCMも大嫌いでした
てか、宮崎駿のアニメをゴリ押ししても誰も文句は言わないでしょう
コモディティ化した曲じゃないと大衆に受け入れられないとするのは単に頭悪いだけではないか?とも思います
大規模公共事業のようなものだったのかもしれない。
を思い出しました 笑
昔のファミコンソフトのときから「抱き合わせ」はブーイングの対象です。
秋元康は好きではないけどね
国策でごり押しして来てる物と同列で語られても
確かに韓流やAKBにハマっている人に時々はお目にかかるけど、マスメディアやコンビニが祭り上げているように大流行したり社会現象にはなってないんじゃないのー?と。
CDがおまけ商法に走る以前の90年代までは、170万枚も売れたシングルであれば、あちこちの家にCDやダビングしたカセットがあり、走り去る車のカーステレオから曲が聴こえたものですが、そういう商売ではないですからね。
ただ、ツタヤの一番目立つ所にずっと韓流コーナーがデーンと構えてたり、さしこがテレビによく出てるのは大人気だからだ!、と信じてる人もいて、じゃんけん大会や総選挙におっさん芸人や大学教授、はては紅白の司会者まで投入して盛り立ててるのは日本中を席巻するのは無理でも、ある範囲の人達を相手にした経済効果はあったんでしょうか。
新たに一部産業が押し進めて初めているのが
ネットの小コミュニティの意見を誘導するやり口ですな
コミュニティ内に扇動員を投入して煽り立てたり
コミュニティ内の意見から都合のいいところだけ抜粋して流布したり
そういった手法を使用して人の意見を誘導していく
こちらも何とかならないものか