ザ・グレート・ウォー 〜第一次世界大戦(1〜26)
さて、第一次大戦というものを眺めてつくづく思うのは、マスメディアの力です。1914年の欧州の人々は庶民に至るまで新聞や雑誌を読み、新聞や雑誌を通して世界を見ていました。第一次大戦というのは、そういう状況下で行われた初の大戦争でした。
そんな戦争で人々の戦意を掻き立てる最大のエネルギーは、敵への憎悪=ヘイトでした。この傾向は特にイギリスで強く、新聞や加工写真、漫画などを使い、「妊婦の腹を割くドイツ兵」「赤ん坊を銃剣で串刺しにするドイツ兵」「占領地で子どもたちの腕を切断するドイツ軍」「死体からロウソクを作るドイツ」というようなヘイトをまき散らし、ドイツとドイツ人に対する憎悪を煽りました。
報道に踊らされた大衆は「ドイツの血は汚れている!」と叫び、ドイツ系の人々の公職追放を求め、ドイツ風の名を持つ商店を略奪し、ダックスフントに石を投げて飼い主をスパイ認定しました。
第一次大戦は、マスメディアが驚くべき大衆操作能力を発揮した最初の機会で、政治におけるプロパガンダと、ビジネスにおけるパブリック・リレーションズはここに源流を持ちます。
第一次大戦時のようなあからさまな「ヘイト・プロパガンダ」は、先進国ではもう行われていません。ある意味ホロコーストよりも荒唐無稽なこうした描写は、史上初だからこそ効果を発揮したのであり、各国の人々は終戦後すぐに正気を取り戻し、宣伝による憎悪の拡散に身構えるようになりました。
大衆は時代とともに宣伝に対して耐性をつけ、宣伝もそれに合わせて進化したのです。先進国では第一次大戦時のような原始的なプロパガンダと劇的な効果は存在しえません。
しかし一部の国では未だに第一次大戦時そのままのヘイト・プロパガンダが行われています。後進性のバロメーターと言えるかもしれません。
"Diaoyu Island: The Truth" なるドキュメンタリー映画のワンシーンより
戦争は手段に過ぎないけれど、目的化しないと負ける…というジレンマが諸悪の根源だと思います。
やってる側からすれば、戦争は最優先の目的で、目的なんだから、戦意の高揚のためなら、どんな悪辣なウソや詐欺も正当化されてしまう。
何話か忘れましたがプロパガンダを扱った回で、「universal ignorance」という単語が印象に残ったのですが、知識の有無でどうこうなるような、そんな甘いもんではなさそうな、もっと手ごわい魔性を感じました。
《現代の先進国ではプロパガンダに耐性がある》、という説は疑問です。湾岸戦争の折り、クウェートの15歳の少女(実は外交官の娘でずっと在米していた)が、イラク兵が病院で狼藉していたと涙ながらの名演説をしたものです。