2005年10月09日

漂流体験

先日、仕事で大失敗をしました。

ある放送局で簡単な仕事の打ち合わせをすることになっていて、都内の別のスタジオで仕事していたのを中抜けして向かったのですが、1、2時間で戻ってくるという軽い気持ちがいけなかったのかもしれません。

なんとスタジオに携帯を置いたまま出てしまったのです。

出てしばらくして気づいて、その時は「何とかなるだろう」とタカをくくっていたのですが、とんでもありませんでした。

何しろ放送局といっても広いです。ぼくを呼び出したA氏とは、もちろん事前に連絡を取り合っていたのですが、局のどこで落ち合うかについては、「着いたら連絡して」で済まされていました。

ちなみにA氏はテレビ局の人間ではなく、外部プロダクションの社長です。ぼくは彼の仲介で局のプロデューサーと会うことになっており、そのプロデューサーとは面識があったものの、現在の部署までは正確に把握してませんでした。

というわけで、A氏の携帯に連絡を取らないと打ち合わせに合流できないわけです。

しかしぼくは、手帳など10年来持ち歩いていませんし、彼の携帯番号も、プロダクションの電話番号も、すべて携帯頼りで一切記憶していませんでした。

どこか突破口となる連絡先はないかと記憶を探っても、思い出せるのは実家と昔のガールフレンドの電話番号だけ!つい先日IP電話に変えたばかりの自宅の電話番号すら思い出せない始末です。

ぼくは都心の放送局の中で外部とのコンタクトを完全に絶たれ、迷子になってしまったのです。

約束の時間に局の玄関に到着したぼくは、そこで10分ほど待ちましたが誰も来ません。

何とか担当プロデューサーの席を探し出しましたが、不運にも彼はまわりに行き先を告げずに打ち合わせに出ていて、しかもなんと携帯はデスクの上に置いたままです。

仕方なくその近辺の会議室をのぞきつつ、プロデューサーのデスクでさらに15分ほど待ちましたが、やはり誰も現れません。

ここまで来て連絡が取れないなんてあり得ない。何か手段があるはずだと頭を巡らせてもどうにもなりません。

結局ぼくは以前一緒に働いたことがあるディレクターのいる部署に行き、A氏の会社の電話番号を聞き出しました。その放送局で働くときは、ぼくは大抵A氏のプロダクションを窓口として働いているので、自分の会社の電話番号を取引先に聞くような間抜けさです。

そうしてようやくA氏に連絡がついた時は、すでに約束の時間から40分以上経過していて、打ち合わせは終了。怒ったA氏には途中で電話を切られてしまいました。

携帯とパソコンなしには生きていけない体になっている自分を思い知らされた、とほほな体験でした。



banner_03.gif
この記事へのコメント
oribeさん
大変ですね。今後の仕事に影響が出ないことを願っています。私も似たような経験がありますが、当時の上司にコテンパンに怒られました。
Posted by りょう at 2005年10月09日 13:35
あなたはやはり政治家、それとも、ドイツ人、それとも、経済学者? was soll nicht alles って、どういう意味ですか? 教えて下さい。
Posted by タカ at 2005年10月09日 17:17
 一時期、携帯電話を使っていたのですが、子どものころから
無類の忘れ物帝王で、結局、何度か同様のことをやらかして
しまい、あきらめて手帳に切り替えました。

 そのうち、頭蓋骨に内蔵できる携帯電話ができたら購入
しようかと思ってます:-p
Posted by 這い寄る混沌 at 2005年10月09日 17:22
僕も、was soll nicht alles meine sache sein
って構文的によくわかりません。nicht allesは主語?
Posted by at 2005年10月09日 17:40
同情いたします、と言いたいところですが、ちょっと間抜けすぎです。
電話帳か104でスタジオの電話番号を調べスタジオの知り合いに頼んでoribeさんの携帯からA氏に連絡してもらってもよかったのではないでしょうか?
昨今は公衆電話が減っていますがテレビ局ならロビーなどにあるでしょう。
自前の電話帳を作っておき、出先で困ったら同僚にチェックしてもらうのも手です。
もっともこの手の話はよくあることでアフターケアが肝心です。幸運を!
Posted by 銀行預金 at 2005年10月09日 19:42
oribeさん
こんにちは。はじめまして。
つい数日前にこちらのブログを知り、ほとんど徹夜しながら過去エントリーを読み続けています。もちろん、とても面白いからです。海外の記事なども丹念に渉猟し、翻訳&紹介してくださっていて、感謝あるのみ、です。

今回のトラブル、お気の毒です。これで、ブログ更新の気力も減退ぎみ……などということになると、にわかファンとしては辛いところですが(←こちらのブログが楽しみなものだから、身勝手なことを言ってる? そうです、はい)。

う〜ん、私も銀行預金さんと同様の意見です。A氏のプロダクションの代表番号を104で調べ、プロダクションの社員の人からA氏に連絡してもらえばよかったのでは、と考えますが。
Posted by Top Cat at 2005年10月09日 20:53
 仕事は丁寧かつ正確に。ゴルゴ13を見習いましょう。
 失敗は誰にもある。がんばりましょう。
Posted by 紀伊国屋 at 2005年10月09日 21:20
お疲れ様でした。
文明の利器というのは知らぬ間に人間の能力を奪っているものですね。

私も以前は携帯が嫌いで、アンチを気取って
「何処でもここでも連絡を取ろうとするのは傲慢だ」
などと言いつつ固定電話しか使っていなかったのですが、今や携帯無しでは外出もままなりません。文字通り「漂流」する恐怖感から。

別にだれかがそう連絡してくる訳でもないんですけどね(w
Posted by Rider at 2005年10月10日 01:12
 携帯って必須になっちゃいましたねえ。

 ポケベルの登場前は行動予定表に行き先の記入が必須だったり、1時間おきに定時連絡をとったりしていました。
 テレカ登場前は10円玉専用サイフ必携でした。
 公衆電話での長電話にイラついて殺人事件までおきたのも今は昔の話ですね。
Posted by 永遠の誰か at 2005年10月10日 02:50
携帯などなかった頃は電話番号もけっこう覚えてましたよね。
私は最近やけに頭が回らなくなったのでおかしいと思っていました。
いろいろな記憶が以前ほど滑らかに引き出せなくなり、あげくの果てには頭の中を検索かけられたら便利なのになぁと本気で思っている自分がいました。(笑)
これはヤバいと思いましたね。
いろいろと気付いたこと、うまれたアイデア、忘れてならないと思ったことなどを片っ端からコンピュータに取り込み、整理し、必要に応じて検索することで自らの記憶をコンピュータに移行してしまったことが原因のようでした。
それから試しに、頭の中で記憶を熟成、展開させて広げていきたいものなど、なるべく記憶しておくべきことはコンピュータに入れないようにしてきました。
すると以前ほどの瞬発力はまだ戻ってないものの、いい感じになってきてます。(なんじゃそりゃ(笑))
Posted by とんぼの国 at 2005年10月10日 06:00
Was soll nicht alles Meine Sache sein! Vor allem die gute Sache, dann die Sache Gottes, die Sache der Menschheit, der Wahrheit, der Freiheit, der Humanität, der Gerechtigkeit; ferner die Sache Meines Volkes, Meines Fürsten, Meines Vaterlandes; endlich gar die Sache des Geistes und tausend andere Sachen. Nur Meine Sache soll niemals Meine Sache sein. „Pfui über den Egoisten, der nur an sich denkt!"

マックス・シュティルナー
実存主義哲学者(10/25/1806 ~ 6/26/1856)
ドイツ
Posted by 移民居士 at 2005年10月10日 13:55
「私に関わりのないことなどあろうか」
だと思いましたが、間違ってるかもしれません。
Posted by とっとこ at 2005年10月10日 14:46
意味はなんとなくわかるけど構文がね、確かに
Posted by あれ at 2005年10月10日 15:23
ふふん。私なんて、携帯が必要ないほど社外の人と関わりがないぞ。1週間どこかに放置しても平気だ!1ヶ月間、職場の自分の机から離れる仕事がないこともザラだ。こんな私はプログラマー。
Posted by 次郎丸 at 2005年10月10日 17:21
とっとこさん、有り難う御座います。ドイツ語は、全く知らないので、助かりました。ドイツ語、よく、わかりますね〜! しかし、この主催者のかた、参加者のかたがた、かなりな、インテリですね。たまに見る日本語堪能な在日ドイツ人、米英人かと思うほどです。グラッチェミッレ!私は、米英以外は、フランスやイタリアが好きですが、小泉流改革は、ドイツに影響されてるようなので、個人的にはドイツになじめないけれど、このサイト、勉強になりますので、見ます。
Posted by タカ at 2005年10月10日 18:21
移民居士さんも有り難う御座います。実存主義哲学者からとってるんですね。ところで、今日のヤフーニュースによると、ドイツについに女性総理が誕生とのことです。東ドイツを吸収し、EU統合の推進役として、東欧の面倒も見なければならず、日本より遙かに重い税負担を国民に課しているらしいですね。
Posted by タカ at 2005年10月10日 18:49
ある知人曰く

「通信機器の進歩は人間を幸せにしない。」
Posted by MUTI at 2005年10月15日 18:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL


自民党の新憲法の前文案に「愛国心」盛り込む
Excerpt: 自民党の新憲法の前文案に「愛国心」や「国防」が盛り込まれることになりました。独立国家の政党ならば当然のことですが、いまだに、愛国心や国防という言葉を忌避している政党や政治家が多い我が国にあって、今回の..
Weblog: 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN
Tracked: 2005-10-10 02:29