野球の日本シリーズは、最終第4戦こそ接戦でしたが、全体として見れば、史上最も一方的な内容でした。
ぼくは阪神ファンではありませんし、実は以前個人的にボビー・バレンタインさんにお世話になったことがあるので、圧倒的にボビーびいきです。しかしそれでも、アメリカ人監督に軽くあしらわれる阪神の弱体ぶりは衝撃的でした。
あまりに一方的なシリーズで霞んでいますが、とにかく随所で千葉ロッテの野球は緻密で、阪神の野球は大味だったように思います。確実にランナーを進める千葉ロッテに対して、阪神は大事なところでことごとくバントに失敗していました。日本の野球は小技に長けているはずなのに、アメリカ人監督の率いるチームに対して、全然かなわないのです。
最終第4戦の1点を追う8回裏、ノーアウトでランナー1塁の場面で、阪神の3番シーツはバントを試みて失敗しました。テレビの解説者は「あれはサインではない。シーズン中にバントをしないバッターがいきなりバントをしても成功するわけない」とシーツを責めていました。
自らチームのためにバントを試みたアメリカ人選手と、それを責めるプロ野球OBの解説者。これはとても象徴的な場面でした。
あれがサインだったのか、シーツ個人の判断だったのかは知りません。しかし、あと1敗すれば終わりの状況で、1点を追う8回にノーアウトでランナーが出たとなれば、アメリカ的感覚なら100パーセントバントです。それなのに、解説者は口を揃えてバントはおかしいとシーツの判断を責めたのです。
アメリカの野球は大味で、日本の野球は緻密だとよく言われます。確かにアメリカの野球は日本よりもパワー重視で荒削りなところもあります。しかしそれは、レギュラーシーズンの話しです。
絶対に勝たなくてはならない試合では、一球一球にあきれるほど時間をかけて、ピッチャーを頻繁に交代して、場合によっては4番バッターにもバントさせます。
昔の日本野球は、それくらい緻密でセコいことを当然のこととしてしていたはずです。しかしいつの頃からか、「それではファンに受けない、アメリカのエキサイティングな野球を見習え」と叫ばれ始め、小技野球=スモール・ベースボールを軽蔑する風潮になってしまいました。
90年代初頭、西武ライオンズの黄金時代に、森監督が面白くない野球をすると責められ、不遇のうちにチームを去ったことがありました。
勝つことよりも、おもしろい野球をする方が大事だということです。しかし、スポーツが面白いのは勝利に絶対的な価値があるからであって、勝利の価値が小さければ、どんなにエキサイティングでもただの見せ物です。
「日本シリーズは先に4勝するのではなくて、3回負けられるのだ」と言うようなことが言われ始めたのもこの頃だったと思います。当時明らかに戦力に勝る西武は、シリーズで優位に立つと、まるでレギュラーシーズン中のゲームかのように大味な試合をして、わざとシリーズを接戦に持ち込んでいるように見えました。
ファンの方を向いてプレーするのは大歓迎ですが、それはファンに媚びることとは違います。ぼくはその頃、プロ野球への興味を失いました。
そんな風に勝利を軽んじてきたプロ野球が、外国人監督として史上初めてポストシーズンに進出したボビーにこてんぱんにやられるのは当然という気がします。
何しろ、アメリカでワールドチャンピオンになるにはポストシーズンに11回勝たなくてはなりません。メジャーの一流監督たちはみな短期決戦を勝ち抜くための戦い方を心得ており、ボビー・バレンタインは、そんな中でも特に頭脳派と呼ばれているのです。
今回の日本シリーズではボビーの真骨頂である小技を見る機会はほとんどありませんでしたが、ボビーの野球はこんなものではありません。並の日本人監督では、ポストシーズンでボビーのチームには勝てないと思います。
やたらと選手のプレーを縛り、必要でもない場面でバントさせるのは興ざめですが、絶対に勝たなくてはいけない試合の1点を争う場面でバントのサインを出さなかったり、それを実行できない選手というのは、勝利を目指して戦う軍団とは言えません。
ボビーにはこの先何年も勝ち続けてもらって、ただの見せ物に堕しつつあるプロ野球に勝利の価値を取り戻し、やがてはボビーの夢である日米のチャンピオンチーム同士による真のワールドシリーズを実現して欲しいと思います。
それにしても、今日ワールドチャンピオンになったシカゴ・ホワイトソックスのオジー・ギーエン監督は、ボビーに輪をかけたスモール・ベースボールの名手です。もしマリーンズとホワイトソックスが真剣に戦ったら、どんな試合になるのでしょうか?
カープファンとしては昔の強かったカープみたいな、
それこそ「高校野球みたい」と揶揄されるような、
漫画で言うと「ドカベン」ではなくて「プレイボール」みたいな野球が見たいのですが…
最近の高校野球も大味なチームが増えてますけどね。
負けたら終わりのプレーオフを2度勝ち抜いたロッテが阪神と違ってタフになった可能性があります。
岡田監督が「経験が違う」とか発言してたそうですが確かに違いました・・・ロッテ側の経験が自信に繋がったかも
確かに、ボビーマジックと形容されるマリーンズの策はすばらしかったです。
しかし注目しなければならないのは、去年から続くパリーグ2位が日本一になっているという点です。ペナント上位のホークスが2年連続で敗退、特に今年は去年の反省を踏まえてもなお敗れているのはどういうことなんでしょうか。
ホークス以上にセリーグでは去年のドラゴンズは5日間のブランクですら1勝4敗、今年のタイガースに至っては18日(?)です。結果は開幕前から判っていました。
ホークス、タイガースともレギュラーシーズンでは素晴らしい野球をしていました。しかし伸るか反るかのプレーオフの中でモチベーションを上げ、プレッシャーを乗り越えたチームと実戦から遠ざかり生きた球を打たず投げずのチームでは全く戦力が違いすぎます。
私は、以前のような出場する選手同士が出来るだけ同じ条件下で勝負できる日本シリーズが見たいです。私は勝ったマリーンズにはおめでとうを言いたいですが、それ以上に敗れても尚言い訳をしなかったホークス、タイガースの選手たちに胸を張ってほしいと言いたいです。
乱筆、長文失礼しました
日本シリーズの阪神4タコについてですが、
パリーグのプレーオフがつまらなくしたのでは?と
思っている人も多いかと思われます。
阪神は、パの覇者が決まるまで、16日ほど試合の間隔が空いたそうですし、阪神の優勝でパ側にしてみれば阪神を分析すれば良いのですが、阪神側はソフトバンク、ロッテ、西武と3チームを分析しなければならないので、短期決戦では阪神側が不利かと思われます。
プレーオフと日本シリーズの間隔ですが、サモさんは
18日間と書かれてらっしゃいますので、そちらが正しいかと思います。(正直、自信無いです。)
まぁ、納得いきませんね。せめてイーブンで闘ってもらいたかったです。
千葉ロッテマリーンズは、ペナント二位でした。
ならば福岡の野球を見習うべきじゃないのですか。
王監督は、中華民国籍ですから、
支那>米国>日本の図式になりますね。
ふむ、支那(or台湾)野球は、MLBを超えた、と。
我ながらとんでもない暴論ですが、本日の
「大味な日本野球」も同レベルかと思います。
仮にプレーオフが無かったとしても、片方のリーグで優勝争いがもつれ、片方が独走状態だったら形としてはほとんど変わらんでしょうに。プレーオフ敗退ですべてを失ったホークスが愚痴るならまだしも、基本的には何も関係なく、四タコでもセリーグチャンプの肩書きは揺るがないタイガースがプレーオフ制度に文句を言うのはお門違い。負け虎の遠吠えでしかないのは。
あるいは、一番言い訳がましいのは周辺、ということじゃないでしょうか。どこをどう見てもマリーンズの圧勝、それだけだと思います。
阪神タイガースはまだチャンピオンチームにはなれないという事です。
しかし阪神ファンよ、あんな内容で岡田コールは無いだろうに・・・
ちゃんと電車をひっくり返すべきだ!(笑
このシリーズ、ファンの期待に応えようとして潰れた阪神の選手とファンの後押しで働いたロッテの選手、明暗を分けたと思います。
技術的には(素人で偉そうに言ってすいません)、阪神の野手達が総じてやたら振り回していたのに対し、ロッテは小さく右打ち、逆打ちを意識していた印象があります。データの活用の差かもしれません。
あとバントについてですが、結構高度な技ですよ、制御が悪ければできませんから。出来ない選手が悪いんです。
それにしても、周りでくだらん話が飛び交って多少水を差されたかも…
確かにプレーオフによる集中力切れはあったでしょうけど、プロならもう少しなんとかしようよと思われても仕方がないような体たらくだったのは否めないと思います。
>>蟻さんパークさん
流石にそれは暴論のレベルが違い過ぎるのでは・・・。
練習と実戦の中で感じる緊張感は一緒ではない、調整で体調が戻ってもカンは戻らないと思っています。
連戦に次ぐ連戦のなかにあってマリーンズの選手は「全く疲れを感じない」とコメントを出していました。
仮にセパのペナントが片や接戦、一方は独走だとしてもペナントレース終了から双方とも間がなければ、日程の上では同一条件下と言えるのではないかと考えています。
わたしは、一方がペナントのテンションを実戦で維持できるのに対し、もう一方が長期間の調整でテンションを維持しなければならないこの不均衡をどうにかしなければと考えてのコメントでした。私のコメントに対し不快、ひがみを感じられたのなら謝罪します。
ロッテは過密日程の疲れのせいで云々と
書かれることになってただけのような気も・・
PO制度に問題があるのは確かなんだろうけど
その辺はある程度納得して導入してるはずなんだし
負けたあとにそれ言い出すのは
まさしく負け犬の遠吠えでしかないのでは
でもボビーは日本に残ってくれるのかな?
兄が野球好きでしたので、子供の頃(昭和40から50年代)よくつき合わされて観ていました。
当時に比べて、ここ数年の野球はダラダラと長いだけで退屈に思えます。
もちろん、時間をかける=戦略性なのかも知れませんが、これでは新規ファンの開拓は難しいのではないかと思えます(要するに、子供に受けない)。
まあ、私はサッカーファンなので、このまま野球が廃れて、テレビでサッカー番組が増えるのはありがたいのですが(笑)、ただ当時の、国民すべてが野球を観ていたような時代を知っているだけ、寂しい気もします。
シロウトが何を言ってるんだ、てなことを言われそうですが、シロウトだからこそ感じることを述べてみました。
ごめんなさい。決して阪神が弱いと言っている訳ではありません。
阪神に限らず、どんなチームも(レギュラーシーズン中)4連敗するときは、バント決まらない・エラー多い・ピッチャー抑えられない大味野球の悪循環に陥っているはずです。
その時の監督のインタビューの台詞はいつだって「基本的なことが出来ていないから負けるんだ」と言ってますよ。
要するにレギュラーシーズン通りの野球が出来たロッテが勝ち、出来なかった阪神が負けた、と。
日本シリーズに到って監督が特別に何か出来ることは少ないと思います。
だって解説者もいつも言ってるじゃないですか
「普段着野球できたチームが勝つ」って。
言いたいのは日本シリーズたったの7試合で(今回は4試合)長いレギュラーシーズンまで否定しちゃうのは酷じゃないかということです。
何かの歯車が違えばロッテと阪神の立場はまったく逆にもなっていたんじゃないかなと思いますよ。
日本野球が大味な野球になったと感じられるのは主に巨人の長島野球のイメージだと思いますよ。
星野さんの野球だってバントばっかりのセコイ野球ですし、こんど楽天の監督になる野村さんに到っては、選手の立場ないやろ!って突っ込みたくなるくらい確率論の信者みたいですし(笑)
いつもは納得するのですが、今回のコメントは納得できないです。
岡田監督の野球だけを見て、日本の野球すべてに論を広げるのは行き過ぎではないですか?
クリーンアップは試合を決めるのが仕事だという持論を持ち、クリーンアップにバントをさせないので有名な岡田監督です。
9回に自分の判断でバントをしようとした今岡を「何をやっとんや」という目で見ていた岡田監督は、同じ試合の延長回にバントしそうな場面で「おまえが決めてこい」と今岡にアドバイスしたりしてます。それが大味なのかどうかは、よくわかりません。そういう野球観もあるのではと思います。
こういうことを知っているので、評論家がサインではないと言ってると思います。しかも、普段練習してないのに成功しないということも正論です。
実際、そういう野球で1年間戦い、勝ってきたわけですし、2番鳥谷や8番藤本には、バントのサインはでて、バントしてますが、いくら練習してもバントが下手で、この2人はうまくバントを決められないのです。
2人とも小技がうまいタイプではないですが、他に人がいないので、2番や8番に入ってます。もっとバントがうまい人がいれば、その人を2番に入れるでしょうし、岡田監督もバントをさせるでしょう。
ブログ主は日米の違いを野球を通して提示したのでは?或いは野球の違いそのものを指摘しただけかもしれませんが。
某巨大掲示板で盛んにやってますよ。このPO制水掛け論。阪神ファンか或いはアンチなのかで結論変るでしょ(笑)ただ負け犬の遠吠えってのはひどいな。僕はサッカーファンですけど、ファンなんてそういうもんですよ(笑)僕なんて遠吠えばっかりでして…(自虐)がんばってくれーーー1969!!!(;_・)
あ、一番話を逸らしてるのは僕だ!(((/*^^*)/
日本シリーズ進出は無かった。
レギュラーシーズンさえ1位になれないチームが、日本一を名乗るとは・・・。
ルールに助けられただけのこと。
ボビー・バレンタインが一流監督とは全然思はない。
もう一度繰り返す。
ルールに助けられただけ。
各地の掲示板やブログで自らすすんで品位を落とす阪神ファンには頭が下がります
ここでもやってますね。
この水掛け論を見て思い浮かべたのは・・・
野球に関わるとロクな事にならない、
という事です。
負けた側のファンがあれこれ言うと「負け犬の遠吠え」
にしか聞こえず、見苦しい事この上ない。
結果が出てから「制度のせいにするのはどうかと。
そんなの最初から分かってた事でしょうに。
唯一の救いは選手から泣き言が一言も出てこない事でしょうか。
残念!
今年のロッテと阪神の日本シリーズ、そして、ワールドシリーズだけから、日本の野球は緻密ではないということや、スモールベースボールが短期決戦では一番役に立つと言うようなことは、判断はできないと思います。メジャーリーグで活躍する日本人選手が好まれる理由の一つとして基礎的なプレーが、ほかの選手と違いしっかりしてると言うのがあって、そのことから日本での指導がそういう細かいプレーを入念にやっていることがわかります。去年のレッドソックスはほとんどバントや、小細工をしない野球で世界一になりましたし、2年前のホークスは、圧倒的な打撃でスモールベースボールの阪神を粉砕しました。そう簡単に結論を出すのは早計ではないでしょうか?
一阪神ファンとして、今年の日本シリーズの日程について文句のひとつでも言ってやりたいとこですが、モチベーションの維持が大変とはいえ、相手を研究する時間が十分にあったのにここまでコテンパンにやられたことに、両チームのスコアラーの能力に差があったと思われました。でも、2年続けてパリーグの2位が勝ったことから、日程の影響はやはり大きいと思います。
大塚選手の所属するサンディエゴ・パドレス。
曰く
「勝率5割にも達しないチームが出るのはおかしい」
結果はカージナルスに負けて騒動になりませんでしたが
仮にワールドチャンピオンになっていたら…。
すくなくとも日本以上の大事でしょうね。
<日本のPlayOFF>
二期続けてパ2位優勝という時点で制度に問題あり。
二回目は「まぐれ」で片付けれない。
そのルール内で優勝したチームが強いチーム。
コレでいいじゃん。
今回の両チームは、戦力的には大差が無かったと見てましたよ、、ただ、阪神は2週間近くのブランクがあったのが痛かった、、休み明けの学校や仕事がきついのと同じです、、最初の2試合で阪神が1勝でもすれば互角の展開、、1勝も取れなければあっけない結末だと予想してました、、、まあ、あそこまで極端だと思いませんでしたけど
阪神も日本シリーズ勝てない病になりつつあるんじゃないの?
中日のように。
普段バント練習してないヤツが、プロの試合でいきなり出来るようにはならんだろ。バット振って進塁打狙う方がまだしも、だよ。
あと、確かに阪神の方は試合間隔開き過ぎだろ?
MLBならともかく、日本のプレーオフって、ぜんぜん過密日程じゃないぞ。シーズン中のローテーでいけるくらいじゃん。
なにぶん、ソフトバンクはキャッチャー城島の怪我が痛かった、、これで防御力は20%ぐらい落ちたようなものですし、、、
ってのが一番の暴論だと思います。
打線が爆発させるために、様々な手を打つのが緻密な野球かと。バントはその一手段。
ピッチングと守備も同じ。
一野球ファンとして、つたないコメントをさせていただきます。
oribeさんの指摘はよく分かります。日本のプロ野球は勘違いしているところがあると思います。
例えば、オールスターか何かのスローガンに、「フルスイング」というのがありますが、勘違い過ぎるように思われます。野球の打席において、常に「フルスイング」よりも流し打ちやカットして、球数を増やす場合もあるし、バントもあります。それなのに、スローガンが「フルスイング」では、ナンセンス過ぎます。
また、今年からやめたという、いわゆる「飛ぶボール」も、本来の野球を壊したように思われます。本塁打は野球の花といわれますが、一試合に、3度も4度も見れば、価値があまりない。原点に戻って、負けない野球をしてほしいものです(高校野球の例にもれず、日本では負けない野球が最優先されましたが、今では、、、)。
oribeさんの指摘で、唯一腑に落ちないのが、西武ライオンズの黄金時代は大味な野球だっということです。シーズン中もそうでしたけど、日本シリーズでも、固い野球をしていたように思われます。例えば、ランナー一塁で、外野手と中継の緩慢なプレーを見て、一本のシングルヒットで、一塁走者が還ってきたこともありました。
その後も、何度も日本一になりましたし、戦力に勝るという面では、巨人も同様でしたけど、90年代は、あまり優勝していない。監督の采配の差でしょう。
もし仮に、日米で世界一を争うのであれば、ストライクゾーンを野球でなく、ベースボールに合わせなければ、ハンデとなるでしょう。それでも、やるというのでしたら、ある一定の価値はあるものの、争う意味には、分かりかねる部分があります。
MLBでは日本以上に飛ばないボールで、手元で変化するボールを投げます。日本側は戦術以前に、二段モーション、バッティングモーション(足を上げずに、摺り足ですぐに打ちに行く)等、技術、体力の差を縮めることが先決だと思われます。
(それでも、やってみないと分からない部分も、多々ありますが、、、)
>弦さん
>阪神も日本シリーズ勝てない病になりつつあるんじゃないの?
実は、なりつつあるんじゃなくて、そうなんです。
阪神は今回のシリーズ制覇は6回目(?)ですが、日本一は、あの新ダイナマイト打線の一回ぽっきりです。
(それ以前も、バッキーや村山、吉田義男等、名選手を輩出し、優勝するも、日本一には、ほんと、縁がないです)
制度の問題を指摘してるのは阪神ファンだけじゃないのでは?
結果は結果として受け止めるのは当然だけど
これはクリーンアップがバントをしたことに対する非難ではなく、勝ちにいくためにバントするのはいいけども、それならば絶対確実に決めなければならない、ということだと思います。
サインでなく自分の判断でやるのならなおさら。
もし普段練習してないのならできないのは当たり前だし、そういう意味で確実性の低いプレーをしたことに対する非難ではないでしょうか。
ベンチの指示でやったのだったらまた違った意見を言ったでしょうし。
>制度の問題を指摘してるのは阪神ファンだけじゃないのでは?
>結果は結果として受け止めるのは当然だけど
私もそう思います。
私は阪神ファンですが、決してロッテが強いチームでなかったと思いますし、バランスの取れた、いいチームだと思います。
プレーオフ制度で一番、ワリを食ったのは間違いなく、ソフトバンクでしょう。二年連続でシーズン一位ながら、リーグ優勝が果たせなかったのですから。
来年も同様なことが起こると、制度そのものに、疑問視されることと思います。
>私は阪神ファンですが、決してロッテが強いチームでなかったと思いますし、バランスの取れた、いいチームだと思います。
私は阪神ファンですが、決してロッテが強くないチームだとは思えませんし(実際、強かったですし)、バランスの取れた、いいチームだと思います。
ただ、来年も、2、3位チームが数試合のプレーオフでリーグ優勝すようであれば、通常のシーズンがあまり意味のないものになりそうです。
また、プレーオフをやるにしても、その終了が、セの日程の終了日と同じくらいになるように、検討することはあると思います。
まあ何にせよ、せっかく勝ったチームがあれこれ言われるようなやり方はとっとと止めた方が賢明ですな。
まるで、朝鮮人みたいな火病かましてますね(゚∀゚)
そんなんだから大阪民国とか言われるんだよ!
負け惜しみはやめなさい。
みっともない。
ロッテが強くて、阪神は弱い!
これが結果なんですよ。
短期決戦の戦い方がボビーが上手だったね、でしょ。
(もちろん日本のPO制は見直すべきだと思うけど)
単純な話。ボビーは送りバントの指示を出さない監督だろ?
そもそも前提が違う。
私はかれこれ20年近く某プロ野球チームのファンをしており、
そのチームが98年に38年ぶりとなるリーグ優勝した時の日本シリーズには
会社をサボって球場に駆けつけたほどのタワケなのですが、そのときに思っていたことは
「たった7戦ぽっちで強い弱いが分かるはず無いだろ。
これはボーナスステージで、要はお祭りと一緒」
ということでした。確かに「日本一」というのは名誉なことではありますが、
それとは比べ物にならないほど「リーグ優勝」の方が価値があると思います。
ですから、日本シリーズの結果だけ見て
ロッテ=強い、阪神=弱い
という結論を出すのは早計な気がするのですが。
負けた言い訳を制度のせいにするのは、ソレ以外のなにものでもないとおもうんだけどなぁ
最初から分かってたんちゃうん?って話ですよね
それとは別にPO他野球の制度の是非は常に問うていくべきだとは思いますが・・・
それが結果なんですよ。
どう言い訳しても、阪神は負けたのです。
日本シリーズは7戦勝負で、今までずっとそうだったでしょう。
そんなことも分からないんですか?
短期決戦に照準を合わせて準備するのが通常で、ロッテはそれがうまかった。
故に、ロッテが強く、阪神が弱いという結論になりますけどね。
>確かに「日本一」というのは名誉なことではありますが、それとは比べ物にならないほど「リーグ優勝」の方が価値があると思います。
ちゃたろう氏の言いたいことは分かります。
しかし、そんなこと言い出したら、日本シリーズを無くすか、1リーグ制のほうがいいという事になりますよね。
阪神が弱いことを意地でも認めたくないという人が多いようですね。
みっともないですよ、ホントに。
普通の状態で投げればホームベースの四隅に投げわけられるピッチャーが、
プレッシャーに因りコントロールミスをし、
どんな球が来るか迷う事によってバッターはミスをします。
この指摘が全く無い事に疑問を感じます。
あのイチローが今年、打率を落とした事をどのように考えていらっしゃいますか?
また、西武が「わざと接戦に持ち込んだ」と言う指摘をされていますが、
これも的外れでしょう。野球を知らなさ過ぎです。
リーグ戦では上にソフトバンクがいるからどうしても踏み台が欲しいんでしょうw
そうしないと心の安定が保てないんだね。
あちらでは好評ですね
プロのスポーツというのは、勝利があってこその見せ場があるわけで
単にショービジネスをしたいだけなら、芸能人のスポーツ番組と
大差ない感じです
たぶん、こういったプロスポーツ意識の変化が、視聴者離れを
進めていったのでしょう
オリンピックやワールドカップが、全世界規模で盛り上がるのも
勝利を絶対条件にした、各国の選手の執念ドラマが見て取れるからだと
常々思うからです
プロに求める視聴者は、要するに真剣勝負が見たいわけです
バントの指示はほとんど出してないんじゃないかな。
プレーオフでも日本シリーズでも
マリーンズはノーアウトのランナーが出て
ここは一点でも欲しい!って場面で強攻策をとって
点が入らなかった場面が幾度もありましたよ。
シーズン中の中継でも
「なんでここでバントしないんでしょう?!」
って、しょっちゅう解説の上田利治氏がぼやいていたなぁ〜。
どうしてバレンタイン監督が
日本でやたらと「良い監督」として持ち上げられるか
理解できない一人です。
はっ!もしかして、わざとプレーオフ二位で通過するための策だったり?
私はどこのファンというわけではないのですが、プレーオフは面白かったのに。
日本シリーズで一番面白くてハラハラドキドキしたのは…
第一戦のもやもやもや〜ですかねw
テレビ画面が真っ白けで大爆笑でした。
阪神は日本シリーズまで間隔が開いたせいか、緊張の糸が切れてしまったような気がします。
そこが残念でした。
来年はこういうことも踏まえて試合の日程を組むこともセリーグには必要でしょうね。
パ・リーグだけを見ていても、平等に優勝が決まったとは思えない。
ソフトバンクが長いシーズンを勝ち抜き確かに1位だったのに、短いプレーオフで全てが決まりロッテが優勝した。では今までの長期決戦は無意味なのか?
プレーオフ自体に非常に疑問が生じています。
長いシーズンを勝ち抜いたチームがたった数日間の決戦で優勝を逃すのは惨いです。
勝負だから、ルールだから仕方が無い、それで納得できる問題ではないと思いますよ。
勝負もルールもフェアだからこそ黙って受け入れるものであって、どこかに納得がいかない部分があれば、改善すべきです。
それはさておき、「シリーズは3回負けられる」の意味が妙なことに取り違えられているのが気になりました。あれは決して「わざと負けて接戦にして盛り上げる」などという意味ではないですし、そんな試合がされていたとも思えません。あれは「負け試合は早めに見切り、次に引きずらない」という意味です。無闇に7戦全てに全力を出すのではなく、勝てる試合にのみつぎ込む、ということですね。森監督が言ったと思いますが、確か今年のプレーオフの解説で野村氏も言ってたと思います。いわく「7戦勝とうとしたら4戦も勝てない」と。日本シリーズで4戦先勝するのが最終目的である以上、プロとしても当然の姿勢かと。
こいつはバカ?朝鮮クオリティ炸裂ですねm9(^Д^)プギャーーーーッ!!
>そうしないと心の安定が保てないんだね。
それ、おまえだろ(゚∀゚)
どうしても、阪神が不利だったと言いたいらしい。
結果でてるのに、文句たれる奴って頭がおかしいんじゃないの?
阪神擁護派は朝鮮人と同レベルの思考だな!
日本の恥だから、朝鮮半島へお帰りください( ´∀`)
あの場面、ピッチャー藪田は先頭打者の鳥谷に簡単に四球を出してコントロールが定まってませんでした。
そしてバッターは普段バントなんかしないシーツ、次の打者は調子の悪い金本。
いろんな事を考慮するとあの場面でバント=緻密とは簡単には言えないと思います。
ただ、oribeさんの言いたいこともわかります。
私の印象としてはロッテの強さはボビーがメジャーから連れて来たデータ分析チームにあるんじゃないかと思います。
ロッテの打者がまるで来る球がわかってるんじゃないかと思うくらい見事なスイングを見せる一方、
阪神の李に対する攻め方は普段パリーグを見ている私には疑問に思えました。
故意に二位を狙ったのか?
勿論、実力で二位にしか成れなかったのだ。
阪神に勝ったら日本一?
プレーオフ制度の本質は、ここにある。
中日落合監督の意見を全面的に支持する。
阪神に勝ったら日本一と言うのは暴論ですね。
落合フレーズにもあるように、プレーオフ制度に問題あり。
いちファンとして不公平さは大いに感じていました。
カイジサンのおっしゃるとおりだと思います。
パ・リーグは2位のロッテが何故か日本一。
ダービーで駄馬が(言い方が悪いが資格がないのに参戦してということ)
まぐれの優勝で鹿毛馬もびっくりな結果になってしまう。
日本シリーズ悪夢の○年間と後々に伝えられるぐらいの酷さです。
だいたい、偉い人が集って勝手に決めた制度ってどうなの?
プレーオフ制度は、とまどいを双方に生み、
不条理をもたらす、かなりふざけた制度ですね。
来年からは元に戻してくれ!
これは明らかにプレーオフ制度の欠陥である。
パリーグにプレーオフ制度が取り入れられてから二年だが、
二年連続でパリーグ1位のホークスが日本シリーズ進出を逃し、
パリーグ2位のチームが日本シリーズも制している。
プレーオフにしろ日本シリーズにしろ共通するのは、待たされたチームが
いずれも負けていることだ。
ホークス、昨年のドラゴンズ、今年のタイガースと、レギュラーシーズンとは
別のチームのような負けっぷりである。
試合を見ていた人なら感じたと思うが、歴戦を経てきたチームと、シーズン開幕戦を
迎えたチームが勝負していたような雰囲気だった。
二年も連続してこのようなことが起これば、これはやはり、メンタルな面が大きく
関わっていることを認めざるを得ないだろう。
もう終わったことだから、今年はこれでいいとして、来年からはパリーグの
プレーオフ廃止か、セリーグにプレーオフ導入するかして、両リーグで条件を統一して、
公平を図るべきだろう。
負けたホークスとタイガースの選手達を見ていると、いずれも勝負に負けて悔しいというよりも、
何か割り切れない悔しさを、しかし口に出すと言い訳でしかないというもどかしさを感じた。
本来、フォークを見分けて見送るのは至難の業だ。
だから解説の谷繁は声を失い、解説者は狼狽した。
第4戦、藤川はフォークを投げずにカーブを投げ、勝負球はストレートだった。
ロッテ投手陣の金本への投球はすべて同じだった。
内角低めから入り、内角高めのボールを引っかけさせる。
私は全ての打席を見たけじゃありませんが、アレを見て何とも思わない方が不思議でしょう。
第4戦、金本は内角高めのストライクを見送った後、フォアボールを選んだ。
ロッテの内角高めのボール球を引っかけさせる作戦を見抜いたかのように。
つまり、この日本シリーズ、ロッテは阪神が何をしてくるのか完全にわかっていた。
だから負ける要素が無かった。
そういう事です。
球史に残る完敗と言っていいでしょうね。
阪神ファンの私としては非常に悲しいですが。(つωT)
騙されるところだった・・・orz
斜めはわかりづらいです。
自分はどちらかというと、こっちが勝ったほうが経済効果があったり面白い、という方に勝って欲しいという気分で結果を見てます。今回は、パのプレーオフの時点で気にする気も失せました。もともとこの制度自体がおかしいと思います。少なくともリーグ優勝、はソフトバンクでしょう。現行制度では、努力する奴がアホを見る〜の世界だからです。わかってない母に説明したら、は〜〜〜?とあきれてたし、そういう人は日本シリーズに対する興味なんかわかないでしょう。上で書いておられる方もいますが、一回戦のもやもや〜だけが笑えました。ごく限られた一部の熱狂的ファン以外には、面白くも何ともないどーでもいい結果でしたね。一般人には、バレンタイン監督がどうとか、全く興味ない。特定企業以外経済効果もなし(スーパーのロッテ商品全然安くしてないし)。今回のことで、野球人気は益々低迷しそうですね。
1つの場面だけを抽出してこのようなことをさも当然のような形で書かれるのはいかがなものでしょうか。
結果論としてなら受け止められますがそこに至るまでの過程の結び付け方が強引すぎます。
野球とベースボールを分けて考えているような貴方は野球を知らない、ベースボールを知らない人間だと思いますよ。
プレーオフ一つ見ていても短期決戦の鉄則、調子の良い選手を多めに起用した点、また、データの分析もたいしたものですし、最終戦にセラフィニが少しやばくなった時にマウンドまで言って調子を確認するなど、上手いなと感心する点は多かったですし、、、
じゃあ、岡田監督はというと、長期戦では強いし、選手育成は上手い監督だと思います、、、ただ、やはり経験というのが少ないような気がする、、2軍監督の経験は長いのですが、こういった日本シリーズのような大舞台、短期決戦の経験の少なさが最後に出たと思います、、、
私の好みから言えば、野球とはパワーで相手をねじ伏せるものです。だから大味で多いに結構。やはり最高のスター・プレーヤーはいつもホームラン打者です。
ただし、怪しげなクスリはno thank you!オイ、BALCOの黒ハゲ!ちゃんと聞いとるか???
強いチームなら絶対、あんな負け方しないですよ。
セリーグファンとしては、阪神にも他のチームにも来年は更に強いチーム作りをして欲しいと思います。
>大阪がチョンって、川崎や横浜の方が圧倒的に多いでしょう。
入国管理局HP、平成14年度外国人登録者統計
http://www.moj.go.jp/PRESS/030530-1/030530-1.html
大阪府210,897人、神奈川県138,391人
外国人登録者の韓国・朝鮮国籍の割合
http://www.moj.go.jp/PRESS/030530-1/030530-1-5.html
大阪府72.4%、神奈川県24.9%
これを見る限り、あなたの仰る事は当たってないと思います。当方は特に在日韓国人・朝鮮人を嫌う者ではないけど、あなたが他所のサイトで不愉快な思いをしたように、悪意のある書き込みは不快に思う者です。本題と関係の無いところに食いついてしまってごめんなさい。
ところで、パリーグでプレーオフ制度が導入されたのは戦力格差が大きくなりすぎて消化試合の時期に入るのが早すぎるという問題を解決するためです。その意味では3位争いがシーズン終盤まで続いたので、プレーオフ導入は成功だったと思います。プレーオフ制度を否定するのなら、消化試合を減らす工夫(いっそ3リーグ制にして各リーグのチーム数を減らすとか、ウェーバー制を導入して戦力格差を減らすとか)が必要となるでしょう。
いろいろ問題あるなら、今言うのはおかしいですよね!
何故、ロッテが勝ったらそんなことを言うのでしょうか?
これって、「負け犬の遠吠え」以外何物でもないですよ。
「今回のことで」と締めくくってますけど、阪神が負けたからと言いたげで、プレーオフ制度がなかったら阪神が優勝したとでも言いたいんでしょうか?
大阪は「大阪民国」と揶揄されるぐらい在日が多く、在日がはばをきかせてるところでもあります。
だから朝鮮とか言う人も出てくるとは思いますけどね。
まあ、あまりに見事なまでの完敗では制度云々言っても説得力がありません。
プレーオフについて書き込みしてる人については、「今さら言うな!」これだけです。
なんか、あなた方が恥の上塗り状態になってるので書き込みしました。
>今言うのはおかしいですよね!
目立たなかったが、TVでもシリーズ前から言われてます。
>ロッテが勝ったらそんなことを言うのでしょうか?
あなたの被害妄想です。
>阪神が負けたからと言いたげで、プレーオフ制度がなかったら阪神が優勝したとでも言いたいんでしょうか?
そう言っている様にはとれませんが。考えすぎ
>朝鮮とか言う人も出てくるとは思いますけどね。
出てくるでしょうけど、レッテル貼りは良くない。
>あまりに見事なまでの完敗では制度云々言っても説得力がありません。
セリーグ優勝チームが、楽天でもしないような大敗をしているのだから、現行制度に疑問を持つのは当然です。
>「今さら言うな!」
今更でも問題提起するのは大事だと思います。
仮定の話はしたくありませんが、仮にロッテが
4連敗してたら
「連戦の影響で疲労が・・・」ってな話になってたでしょうよ。
4連敗して、それが、全て制度のせいだとは思えない。
仮に制度のせいで阪神が不利だったとしても4連敗はしないでしょう。
私は、西武ファンですが、黄金時代の森監督が普通のチームなら練習する日をあえて休みにしてその結果良くしたという話もありますし。
そんなことを言い出したら、「このチームで勝てなかったらむしろ野球のルールがおかしい。ルールを変更しよう!」って意見もありになってしまいます。
ははは(笑)
申し訳ない、あなたのコメントで笑ってしまいました。
いい加減気づいたらどうですか?
あなたの言ってることは小学生のレベルの屁理屈ですよ。
必死にダダをこねてる姿は無様です。
大人になってくださいね。
シリーズ前の準備が不充分だったとしか言えないです。基本的にリーグ優勝のチーム同士で実力に大差はないはずなので。
この種の問題をなくすには、勝者にケチがつくような(つけられるような)システムは止めて、とっとと元に戻すしかないわけで。
ライオンズがジャイアンツに4タテ食らわせた時(逆でも可)は、ここまでの騒ぎにはならんかったでしょうに。それこそ敗者はぐうの値も出ませんがな。
某所でもかなり熱くなっているみたいですからこの記事のことは気にせずにブログ続けてください。ここは野球を語る専門家が集うブログではないのですから。
問題になったが、もし阪神が優勝していたら、ロッテの連戦の疲れが問題になっていたでしょう。
結局、どちらが勝とうとも、何となくケチがつく結果になり、不公平感だけが残ってしまいます。
やはり、両リーグで制度を統一すべきでしょうね。
「この議論は わたしのブログのほうで 続けましょう」と、誘導なさったほうが 続きが気になる他の読者にたいしても親切だし、ブログの主にたいしてのエチケットでもあるような。
無料のブログはいくらでも解放されていますし。どこかの巨大な板はいつでも書込み可能のように思います。(oribeさん、ますます軸がずれてすいません)
流石にこのエントリはoribe氏の勇み足だと思います。
激戦のプレーオフを勝ち抜いた直後に20日近く試合をしなかったチームと戦う、という天の利抜きに語れないあの大勝を、ボビー采配だけに還元するのは流石に無理があります。
さらにそれを日本プロ野球とMLBの差異にまで敷衍するのはいささか強引。贔屓の監督率いる贔屓のチームが勝って嬉しい気持ちは分かりますが。
ちなみになにかと批判の多いプレーオフですが、私は賛成です。勝率5割以上のチームはみんな参加して、ポストシーズンゲームとしてペナントレースとは別個にやればいい。もちろんリーグ優勝はちゃんと称えた上で。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1130638368/
>茶はもともと中国から伝わり、
>茶道具も千利休が茶道を大成した当時、
>朝鮮から渡ってきたものを使い、
>日本の道具はそれらを真似し工夫を凝らしてき たと説明し、
>「道具や茶、茶道を媒介に互いの国民が直接触れ合い体験することで、
>相互の理解が深まればいい」との期待を述べた。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
嫌われているとこのブログで書かれていたのですが・・・。日本一になれば賞賛ですか?
僕はプロ野球はSHOWビジネスであり
もうけて何ぼ世界だと思いますので
バレンタインのようなつまらない野球は
見たくもアリマセンね。
他のスポーツでもそうでしょう?
サッカーで守備的に10人が守備して
カウンタ狙いなんて つまらない
勝つだけなら誰でもできるんじゃないでしょうか
プロは買って当然、その上で楽しくなけりゃいけない。
逆に、後々までの語り草となるような名シリーズのほうが稀かもしれません。
このoribeさんの文章のどこがバレンタイン監督批判ですか?
>ボビー・バレンタインは、アメリカで嫌われているといっても、その手腕の確かさと、嫌われているからこそ注目される存在感で、特に弱小チームから監督として引く手あまたです。それでも彼が、一度は追い出された千葉ロッテに帰ってきたのは、日本の野球に、自分と相容れるものを感じたからだと思います。
彼がリーグ優勝したのは、2000年にニューヨーク・メッツで成し遂げたただ一度だけです。ぼくは彼に、太平洋の両岸でリーグ優勝という史上初の快挙を成し遂げて欲しいですし、日本の球場で胴上げされることを祈っています。
批判に読めませんが?
日刊スポーツからの引用
2005年10月27日(木) 10時0分 日刊スポーツ
優勝決定日から日本シリーズまでの間隔と結果
83年以降、リーグ優勝決定日からシリーズ開幕まで20日以上間隔の空いたチームはセ、パともに8、計16チームある。うち9チームがシリーズ優勝を逃がしているが、勝ったのも7チームあり、一概に不利ともいえない。
(引用終了)
たしかに日本一の割合は44%で低く見えるかもしれませんが、セとパの実力差が著しく不均衡とは言えませんのでこの数値は有意な差があるとは思えません。また、プレーオフ制度はパリーグがゴリ押ししたかもしれませんが、ルールはルール。後になって言えば言うほどみっともないし、割り切れない気持ちを何とか切り替えて来期に臨もうとしている選手たちを逆に貶めている事になると思うのですが・・・。
野球もサッカーも他の競技もルール変更で不利になった・負けたと感じられる例は多々あると思いますが、結局は「決められた条件・ルール内でどれだけのパフォーマンスを発揮するか」が勝負なのですから納得は行かないでしょうが「勝ちは勝ち、負けは負け」と思うしかないと思います。ちなみに当方はホークスファン。戦力・作戦・戦術・ケガなどあらゆる要素を含めた総合力で負けたと判断しております。
2位のソフトバンク
3位の阪神
実質PO2ステージが日本シリーズでしたね。
ロッテの堂々優勝です。
ペナントだってロッテは84勝49敗ですから
阪神よりも勝ち抜いています。
ちなみに私は阪神ファンです。
勝者がいない野球も寂しいものですね。
九回の矢野のバント失敗もあったし、第4戦は阪神がバントで負けた試合なのは確かだけど。
結局、いくら公平性を論じたところで、興業としてPOのホーム試合が1・2位のチームにPO実施前にはない収入をもたらしているのですから、
経営の苦しいパ球団のオーナーたちには相応の対案でないと受け容れられないんじゃないでしょうか。
経営に余裕のあるSBが臨時収入の恩恵を受けてますます……と言うねじれた現状ではありますけれど。
>きじ様
交流戦の結果は盲点でした。
なるほど、意外なまでにシーズン全体の結果を予見させる内容だったのですね。
あ、バレンタインはせめて来年だけでも日本に残ってほしいですね。
事前に契約に盛り込んでるからって、メジャーのオファーに応じて途中退団では寂しいよ。
それなら打たせた方がいい。これは確率の問題だろ。
それをバントをさせないのは緻密じゃないとするのは
おかしい。
西武はわざと大味な試合をしていたなんて捏造するし、結局おまえはアメリカマンセーがしたいだけだろ。
韓国マンセーしてる左翼とそっくりだ。
おまえ死ねよ。
というのはおいといて・・・・・。
パ・リーグがプレイオフを導入したのは少しでも観客動員数を増やし収入に結びつくようにという苦肉の策でしょう。プレイオフに関して云々言うだけではその球界の収入バランスの問題は何も解決しません。テレビでの放映権やファンのあり方も含めた球界全体の問題として捉えないと何も変わらないと思います。パ・リーグも通常のシーズンでもっと放映権料や来場者からの収入が見込めればプレイオフなんて導入する必要がないんですから。
野球を見なくなって久しいですが、阪神ファンというのは未だにアレだなあ、
などと思われないように気をつけてください…^^;
どなたが書いてましたが、日本の野球で一番イヤなのは、やはりあの鳴り物ですね。
球場でファンが自分たちで盛り上がるだけのもの、というイメージが強くて
どうにも馴染めません。アメリカのように鳴り物なしにならないですかね…。
鳴り物無しにすると興行が成り立たなくなるでしょう。
巣立っちゃったのかな。。
復活きぼん
思い出しても腹が立つんですが、この際、腹立ち紛れに阪神がというより、岡田がどれだけロッテを舐めてたかを列挙しちゃいます。
1)開幕戦・井川先発
八月以降の中日との首位決戦、投げれば打たれ一勝もあげられなかった、左腕をなんで、開幕に投げさせたのか?中には7点差、8点差をひっくり返されたゲームもあった。恐らく井川の顔というか名前だけで第一戦を任したとしか思えません。
2)予告先発
ライトとセカンドを除いては固定の阪神打線に対して、猫の目打線のロッテ、先発投手を予告すれば不利なのは明白。ルールでもないのに自分から言い出したとは、これが一番ロッテを舐めてた要因です。
3)JFKの出し惜しみ
1〜3戦、中盤までは接線でした。先発の疲れが見え始め、2点、3点差にも関わらずここでJFKを注ぎ込まず、橋本、江草、桟原といったところを出しましたね。まあ三戦は藤川が予想外に打たれたということはあったにしても、この程度のピッチャーで火の付いたパリーグチャンピオン打線を止めれると思ったのも舐めてる証拠です。現に火に油を注ぐ結果になってしまいました。
4)矢野へのこだわり過ぎ
一戦目、二戦目まではともかく、二試合続けて10点取られ、リードのクセを見破られている矢野を三戦以降も使い続けましたね。他に捕手がいないならともかく、パの野球をよく知っている野口もいたのに。矢野はバットは振れてましたが、ボーンヘッドやパスボールや、バント失敗も目立ちましたね。そのくせ、最後の四戦目の最終回、小林雅から片岡が四球を選んだあと、一番振れてる矢野に送りバント。しかも代走久慈。百歩譲って同点狙いなら、矢野に替えて代打久慈でしょう?結果は最悪のゲッツー!結果論かも知れませんが、納得出来ない采配でしたね。
5)今江の8−8、李に三発。を筆頭におんなじ打者に、最後まで打たれ続けた。矢野のリードも投手の投球もよくなかったんでしょうが、ロッテの打者を全然研究してなかった証拠ですね。三週間もの間、何をしててん?プレーオフも見に行ったんちゃうんか?ホンマ!
まあ他にも三戦で下柳がゲッツー崩れの際、猛抗議してたのに、ベンチで不貞腐れてるだけの岡田の顔を見たとき、このシリーズの負けを確信しましたね。
ソフトバンクが出てこなくて残念だったのはわかりますが、実質二位チームとは言え、交流戦でも負け越してるロッテを此処まで舐めとったら、四連敗も当然ですわ!!
復活していただけないでしょうか
よろしくお願いします
バレンタインは平均的な日本人監督からすると小技を使うケースは少なめだと思います。
問題はいま比較対象として「日本人監督の代表」にされた岡田監督も、平均的な日本人監督からすると
小技が少ない監督であるということ。
それでどちらがどうと言うところにまで論評することに意味があるんでしょうか。
シーツという打者は長距離打者でないにしても阪神の中軸を担い、ロッテで言えば福浦やフランコという役割の打者でバレンタインも彼らにはバントはあまりさせないと思います。
また、シリーズでプッシュバントやセフティバントを決めたロッテの打者は自分の判断でやったとも言っています。
ただ、岡田阪神は短期決戦に対する準備があまりにもなっていなかったとは思います。反対にバレンタインのほうはたしかに短期決戦を勝ち抜くための戦い方を心得ているなという感じはしました。それはバントをするかしないかなどと枝葉の部分ではなく。
今年のロッテは素晴らしいチームでした。
阪神タイガースもいいチームだと思います。
でも一番強いのはホークスです。
ごめんなさい。もうしません。