2008年05月03日

衰退する既存メディア

ABC協会によるアメリカ主要紙の最新発行部数が発表されましたが、3月31日までの半年間で3.5パーセント下落して、1946年以来となる5千万部に落ち込んだそうです。1946年というとベビーブーム前ですから、新聞を読む人の割合は、1946年の半分に減ったことになります。

ニューヨーク・タイムズ 1,077,256 (-3.8%)
ワシントン・ポスト     673,180 (-3.5%)
ロサンゼルス・タイムズ 773,884 (-5.1%)
ボストン・グローブ    350,605 (-8.3%)
→参考(英語)

という具合で、どこもきれいな右肩下がり。このままのペースでいくと、10年後の部数は現在の4分の1程度まで下がり、職員の3割から4割の解雇は免れないという声も聞かれます。

日本の新聞は国家に保護されており、いぜんとして部数の水増しによる広告費搾取も横行しているようなので、アメリカのように危機的状況ではないでしょうが、産業革命時代の手工業者のような立場であることは変わらないはずです。

それはテレビ業界も同じです。新聞の凋落は、ブログ文化が本格化した2003年に加速しましたが、テレビ業界の場合は、ユーチューブがブレークした2006年頃からがらりと空気が変わりました。

斜陽産業の空気というのは、ただの不景気とは違います。90年代のバブル景気崩壊のときは、できない人間をゴミのように排除しようとする一方で、できる人間をヘッドハントするような新陳代謝が見られました。しかし今は、できる人間を煙たがり、できない人間が、さらにできない人間をまわりにおくことで生き残りを図るような、そんな傾向があります。

歴史ものなどを読んでいてもそうですが、崩壊に瀕した組織というものは、どこもそんなものなのかもしれません。

日本のテレビ局は国家に保護されていますし、著作権という城壁もあります。しかしどんなにテレビに甘いアナリストでも、5年後、10年後にテレビにまわる広告費が横ばいだと予想する人はいないでしょう。テレビ業界のパイは小さくなり、醜悪な生存競争が激化していくことになります。

新聞やテレビは、他の産業とは違います。人々の精神に大きな影響力を持つ、いわば20世紀の教会です。そんな組織のすさんだ空気は誰にとっても他人事ではなく、必ずや社会全体に伝染します。その挙句何が起こるのか考えるとぞっとしますが、21世紀はその先にあるに違いありません。

banner_03.gif
この記事へのコメント
 
 ブログ → 記事をネタにコメントを投稿し、それをコメントした
        本人が読んで悦に入る快感によって急成長。
 ユーチューブ → 動画を編集・投稿し、それを投稿した本人
             が見て悦に入る快感によって急成長。
 
 最近のテレビ番組には、視聴者投稿型の企画が急増中です。
 当然の成り行きとして、ガセネタがはびこる事になるでしょう。
Posted by  伊郷五十八 at 2008年05月03日 12:58
自分はできる人間なので煙たがられたと言いたい訳ですね。
Posted by   at 2008年05月03日 16:09
>伊郷五十八さん
あなたがここのコメント欄への書き込みで悦に入ってるのはわかりましたw
Posted by なるほど at 2008年05月03日 16:41
一番上の二つのコメントは何が言いたいのか自分でわかって書いてるのかな?表現力なさすぎw

それはさておき、既存メディアの衰退は確実ですね。金の切れ目が力の切れ目、なのでしょう。ネット配信画像にCMが入り、スポンサーが付くのが常識となってくれば、現在搾取されている番組制作会社や才能ある個人が作った動画が主流メディアとなる時代がやってきます。そこでは情報や電波の寡占によって世論誘導と富の独占を図ってきた勢力は駆逐されます。なぜなら圧倒的多数の視聴者は本当に面白いものしか見ませんし、抜き取りの視聴率などではない閲覧数で広告効果も丸裸となるからです。偏向報道はそっぽを向かれ、大マスコミに所属するというだけで才能を使い捨てにする傲慢な業界人は干されるようになれば、それは社会全体の構造を変革させるでしょう。
 もっとも、そうなるまでに大変な混乱はあるでしょうが、まさにその先にしか21世紀はありません。
 混乱を恐れず、冷静にその先に希望を信じましょう。末筆ですが、ブログ応援しています。これからも健筆を振るってください!
Posted by koza at 2008年05月03日 17:25
日本のマスメディアの衰退は必ず起こるでしょうが、その速度は私達国民の意識がどれくらい変わるかということに影響されるのではないかと思います。

なんだかんだ言いながらもマスメディアがニュースソースを「買って」配信しているのは事実なわけで、このニュースソースというものは「有料」なのだと我々がきちんと認識できたとき、おそらくは急速に崩壊するのではないでしょうか。
Posted by ふとん at 2008年05月03日 19:51
視聴者側から見てもそんな斜陽の空気はなんとなく感じます。
連続ドラマなども滅多に見なくなってしまいましたが、たまにドラマ掲示板をのぞくと視聴率の低迷や「役者はがんばっているのに、企画や脚本がダメダメ」という意見をよく目にします。
気がつけば似たようなバラエティ番組ばかり乱立し、使ってるタレントも皆同じような顔ぶれで、バブル崩壊前後のほうがまだ面白かったような。テレビという媒体が既にネタ切れしてるのかなー、とも思います。

ただ、自分の周囲を見渡せば「テレビで騒いでいるから大事件」と思ってる人はまだまだ多い。
ネットでは数あるニュースから自分で重要度を決めて掘り下げていかねばなりませんからね。こういうしんどい作業が出来ない層もある程度残るのではないでしょうか。
Posted by リノ at 2008年05月03日 21:55
でも、日本ではまだまだテレビを見ている人多いよね。同じことを口で言っても半信半疑で無視するけど、テレビで流されると大騒ぎする人も少なからずいるし。テレビ信仰というべきものを持っている人が少なからずいるような気がする。軍事的に考えると、マスコミなんて外国から真っ先に狙われかねない組織なんだけど、ほとんどの人は自覚ないし。
Posted by とーりーすーがーり at 2008年05月03日 22:58
もっともですが、ただ、ブログにせよユーチューブにせよ、既存メディアを元ネタにしている点は無視できないんじゃないでしょうか?
無能なメディア人間が多数はびこっていいるであろうことは素人目にも想像に難くありませんが、無料で記事を提供するブログ作者に、新聞記者のような足と金と経験を使った取材が可能でしょうか。

手工業が機械工業により完全に交換可能であるのに対し、既存メディアとネットは完全には交換できないように思えます。
Posted by at 2008年05月04日 00:13
逆に言えば、第一報を取りに行く事以外の役目が失われつつあるという事でしょう。
マスコミがかけているバイアスや報道のボリュームの調整、取捨選択は邪魔でしかない、と感じる人が増えているんだと思います。
ネットでもニュース記事は読めますが、その他に月に何千円も払って得たい情報が新聞にあるかどうか、という事かと。
Posted by れい at 2008年05月04日 01:30
気付いてみれば、何時の間にか本当にテレビを見る機会がメッキリ減ってました…。

こんな昨今、やっぱり現場にも焦燥感が満ちていたりするんでしょうか?でも偶にチラ見する程度では画面からその様なモノは感じられない気が…

あ、でもあのアナログ放送終了テロップの件なんて焦りの現れの一つなんでしょうかね、寧ろ自ら首を締めてるとしか思えませんが。

そう言えば海外には「プロ」のブロガーも結構居るそうですね…一体どうやって「利益」を上げてるんでしょう?
Posted by k.c at 2008年05月04日 03:16
ようつべで「報道の娯楽化とブログの攻勢」で検索してみて下さい。(リンクは張りません)
米国での大衆の既存メディア離れ、ブログの可能性、ネットという媒体との融合により生き残りをかけるマスメディア、収益の問題、ニュースとはジャーナリズムとは何か、未だにニュースの核は新聞記者によるもの、という現状が詳細にリポートされています。

日本ではNHKで最近似たような番組を放送してましたが、民放じゃ無理でしょうね・・・彼らが額に汗してるのはひたすらネットを封じ込める事で、融合という化学反応から新しい物を作り出そうという気概が全然感じられません。
似たような危機感は感じているのでしょうが、地盤沈下しながら自己保身に走っているように見えます。
Posted by どーなつ at 2008年05月04日 08:57
衰退はするでしょうが、消える事は無いと思います。
上でも書かれている通り、ネットや動画サイトは元ネタが既存のマスメディアで、それを変化させるのがネットです。
衰退というより力関係が変るという方が正しいでしょう。
Posted by 丸 at 2008年05月04日 10:18
ブロガーの利益は現状では主にアフィリエイトによる広告収入じゃないですか?
以前放送していたGoogle特集ではひたすら携帯電話の記事を書いて月数十万円の収入を得ているブロガーを紹介していました。よりコアな情報は有料会員制に移行していくのかもしれませんが。

ただ、ブログ記事に広告主から依頼された商品名を挿入する事で利益を得ている人達もいるそうなので、注意が必要です。
私がDVD隆盛期にお世話になったサイトの管理人さんは企業から引き抜かれてプロになり「公正な立場で記事を書く事が出来なくなった」と言ってサイト運営から引退しました。今にして思えば、個人で雑誌を買い込んで得るような情報をタダで教えてもらっていたんだな、と思います。
Posted by 残月 at 2008年05月04日 11:10
>「新聞やテレビは、他の産業とは違います。人々の精神に大きな影響力を持つ、いわば20世紀の教会です。」

この短いセンテンス2つで、
現代のマスメディアの危険性の本質を、全て言い抜いてしまった、ブログ主さんの洞察力と表現力に瞠目しました。


前回の記事の、
「そもそもマスメディアの発する情報は、そのあまりに過剰な露出により、発信する情報の質や真贋に関係なく、もはやただの情報とは違う、別のものなのです。」
も含めて。。。
Posted by レモン at 2008年05月04日 11:17
>この短いセンテンス2つで、
現代のマスメディアの危険性の本質を、全て言い抜いてしまった、ブログ主さんの洞察力と表現力に瞠目しました。

確かに秀逸なキャッチだと思います。マルチン・ルターの出現を渇望している層も多いでしょうね。
Posted by at 2008年05月04日 11:44
> ネットや動画サイトは元ネタが既存のマスメディアで、
> それを変化させるのがネットです。

他の全ての物事同様に状況を打開するのは新しい技術だと思いますね。
新しい技術に基づく新しい形の報道が発生することで、現在のマスコミは淘汰されていくのではないかと思います。10 年前だったら個人が動画なんか扱えるとは思ってなかったし、人気ブログはちょっとした雑誌の様な感じになっている。

あと必要なのは、素性を完全に秘匿した上で「署名記者」をやれる技術でしょう。
要求条件を挙げると:

(A) ハンドルネームの同一人物性を保証すること。
(B) 同一人物による複数ハンドルネームを防ぐこと。
(C) ハンドルネームで署名記事を発表できること。
(D) その様な「署名記者」の素性は完全に秘匿されること。
(E)「署名記者」の信用度を評価する仕組みがあること。

・・・今頭が廻んねえが、もっと明解に定義出来る筈ですな。。。

これらは会員制サイトを用意すれば割と簡単に達成できる様に見えますが(オーマイだな)サイトの運営者が裏切れば全部怪しくなる。これらを(2ch等のトリップの様に)特定の運営者から独立した「技術として」保証するには何らかのブレイクスルーが必要に思われますね。
後、技術の問題じゃないがもう一つ、すごく大切なこと。

(F)「署名記者」の記事にインセンティブを分配する仕組みがあること。
  記事によっては発表時ではなく、どれ程真相に迫ったかを後で評価して分配する。

これらの課題が解決すれば「記事」や「記者」の概念自体が変わるのではないかな。「事件」の当事者近辺に複数の「記者」が自然発生するかも知れない。「記事」は玉石混合が当たり前、読み手はその中から正しい記事を選り分ける能力が必要になります。
Posted by 小野まさ at 2008年05月04日 11:47
既存のマスメディアが持っていた情報配信ネットワークがインターネットというグローバルネットワークに飲み込まれ、コンテンツ製作会社とショップとしての配信キー局という具合に役割がより細分化されていくことと、ネット上の情報通信速度が飛躍的に上がったためにオンデマンド化が加速し、好きなとき好きなものを金を払って見ることが普通となることは間違いないでしょう。
マイクロソフトがヤフーに巨額で買収を仕掛けるのも、プロバイダが既存のテレビ局の変わりになると考えているからではないですか?
いい物を作ることのできる製作者側から見れば歓迎すべきことじゃないですかね。もちろん負の面、偽者も氾濫する時代となることをどうするかが問題ですけど。
Posted by KH at 2008年05月04日 13:31
小野さんのコメント中の「(A) ハンドルネームの同一人物性を保証すること。」を拝見して。

以前あるブログによくコメントを寄せていた時に、私に対する中傷を意図してのものなのかハンドルN.を勝手に使われ、同ブログはもとより趣旨の似通ったブログにまでえげつないコメントを多数書き込まれた経験があります。それ以来ハンドルN.を残すことに慎重になってしまいました。


Posted by at 2008年05月04日 14:20
個人が情報源に直接取材?出来る手段として電凸があります。

音源まで公開されているものは少なく、捏造には注意しなければなりませんが、今までは個人が問い合わせて情報を得ても、公開し他者と共有する手段が全く無かった。

私も何度かやった事がありますが、マスコミの報道だけでは見えなかった面が見えてきたり、飛ばし・作文などが判明したり、記者クラブの抱える問題が見えたりと中々面白いです。
Posted by 星 at 2008年05月04日 14:57
>小野氏
ブログそのものであれば、本人でしか更新できませんから署名の本人性は保障されると思います。つまり、ブログ等のコメント欄などのハンドルについて仰っているんだと思いますが、その部分にそこまでの本人性って必要なんでしょうか。
メディアリテラシーの問題ですが、誰でも好き勝手に名乗れる場ですから、2chの「名無し」と同じです。
あくまでも継続した発言をしたいのであれば自分のブログなどを持てばいいと思いますし。
Posted by 名越し at 2008年05月04日 17:58
>名越しさん

件のコメントは「ブログを改善しよう」という話ではなく、
「マスコミを淘汰する報道形態があるとしたら、どんな形態なら可能で、どんな条件が必要なのか」という思考実験の中の話です・・・そういうの好きなので。

ブログはマスコミが提供した元ネタの検証には良いですが、自ら元ネタを取材して単独で成立することが出来ません。ブログ主が常勤で自ら元ネタの収集までしてたら、収入の問題は無視してもブッ倒れます・・・というか物理的に無理ですね。故に、マスコミを淘汰する存在にはなりません。

故に、先ず、かの「オーマイニュース」の様な、不特定多数の参加者が「記者」の役割を担う形態になるのだろうと思いました。その場合、プロ記者でないことに関してはあまり心配しませんでした。

ある事件を取材するとして、近所の人であれば、より容易に対象に迫れるでしょうし人脈も辿れるでしょう。星さんが書いている様に電凸した人でもいいし、先日の長野の様に参加者でもいい(僕も行ってきました)。警察にぶら下って情報を貰ってるプロ記者よりは良い記事が書けるかも知れません。

勿論、玉石混合から始まるのですが「記者」の同一人物性が保証され、何らかの評価システムが機能するならば「この記者の記事は概ね信用できる」という評価が成り立ち、ある程度安心して読むことが出来ます。

問題は「オーマイ」型の場合は、運営団体が記事の取捨選択をするため、その過程で恣意による選択や意図的な修正が発生する危険性が無しと言えないことですが、では運営団体の意思が入らない「2ch」型が良いかと言えば、今度は「記者」の保証が弱いので(トリップはあるけど複数ハンドルは防げない)評価システムが上手く機能せず、何時までも玉石混合が続きかねません。

故に「オーマイ」型と「2ch」型の中間というか、運営団体がノータッチでもシステム自体の機能で維持される「オーマイ」型のニュース配信が出来ないものかと思い、その場合は記事をアップする「記者」の本人性も(運営団体が持ってる名簿じゃなくて)純粋に技術的に保証しないといけないね・・・ということです。
Posted by 小野まさ at 2008年05月05日 00:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。