地政学的に中国の脅威をまともに受けている日本からすると、クリントン氏のような態度は頼もしい限りではありますが、紹介した記事にあるように、「『チャイナバッシング』は、米国の過去の大統領選でもよく行われているが、大統領に就任すると中国の地政学的な重要性から、対中姿勢が軟化することが多い」というのは、70年代から続くトレンドです。
そして選挙のときにチャイナバッシングをして、就任するとコロリと態度をひるがえした代表格こそ、ヒラリーの夫 ― 天安門事件の余韻さめやらぬ中、大統領選では激しくチャイナバッシングをしていたのに、大統領になった途端に「中国の友人」へと早変わりし、退任後も中国系のフォーラムなどに何度も招待されて法外なギャラを受け取るなどしている ― ビル・クリントン元大統領です。
ヒラリー・クリントンは、夫から引き継いだ生え抜きの親中派ブレーンを抱えており、中国系支持者から多額の献金を受けていることを忘れてはなりません。
なお、ビル・クリントン大統領の中国とのラブ・アフェアに先駆け、92年の天皇陛下訪中で、天安門事件以来孤立していた中国の国際社会再デビューを演出したのは日本です。その後日本が、いわば仲を取り持った米中からどのような感謝を受けたかは、今さら語るまでもありません。
今中国は、国際社会で再び危うい立場に立たされつつありますが、中国のフューラーの来日で、またあのときの失敗を繰り返さないか心配です。
情けないことだ。
中国の江沢民は反日教育という形で、米国のクリントンはジャパンバッシング(&パッシング)という形で感謝の気持ちを表してくれましたね。日本ももっと感謝の仕方をこれらの国に学ばないといけませんね。
日本と違って、中国はきっちり「しかいし」をしますからねえ。
中国が世界の工場で、富裕層の購買能力もある現状では言いたくても言えない。
モトが取れたら、中国に投下した資本を撤収、とっとと別の国に移して欲しいですね。
本当なら中国の日本は格下戦略に利用されてしまうのではないでしょうか?
陛下は国賓の答礼を受けに行かれるのです。訪問自体は格下戦略利用とはなりません。
ここのコメントに詳しく書かれています。
http://blogs.yahoo.co.jp/nipponko2007/19695523.html
問題は晩餐会やホテルの訪問の内容であり、中国の戦略にまたしても利用されるようなものになってしまう(金印問題のような)のでは、という事かと。
ただ、現役の若い世代に諸般の問題は棚上げにして中国と組んで金儲けしたいという空気もまた世界中にあって、それは台湾の総統選挙でも感じました。
毎日のアンケートでは年齢が高いほど中国に対して強硬な態度を取れ、という結果が出たらしい。
私は中高が仏教系の学校だったのですが、聖火リレー騒動が起きる前に来た同窓会の会報で、何人かの年配の卒業生が
「WGIPの毒がまわり日本はすっかり国家としてのありようを見失ってしまった。最近は特に中国にやられっぱなしである!!」というような寄稿をしていたのには驚きました。
テレビのニュースだけでなく、新聞の国際面まで目を通すような世代はまた違うのでしょうか。
盛り上がってますよ。