2008年05月21日

怖いニュース

昨日の朝は関東地方ではひどい嵐でした。夜に見たニュースステーションによれば、ナントカという珍しい現象で、5月なのに日本の近くまで台風がやってくるんだそうです。

ところでその報道で気になったのは、今起きている現象と「地球温暖化」を、不可解なやり方で絡めていたことです。

そもそも異常気象とくれば温暖化というのが昨今のトレンドですから、実はどう絡めてくるかと興味を持ってみていたのですが、案の定画面の右肩には、常に「台風襲来…温暖化」とかいうテロップが常に出ています。ところがレポートの中で温暖化という言葉が出てくるのはただの一度、インタビューを受けた気象の専門化が今起きている珍しい現象を解説するときに、本筋とは関係ないところで一言、「温暖化が進むと、台風などが巨大化するというシミュレーションもでています」と付け加えた、ただそれだけです。

にもかかわらずVTRの後に司会の古館氏は、「こうした現象がわれわれ人間によって引き起こされていることを肝に銘じるべきだと思います」とかなんとか神妙な顔つきで述べていました。

ぼくにはこの論理はさっぱり理解できません。

たぶん担当ディレクターは、条件反射的に「異常気象=地球温暖化」という前提に立ってレポートを作ろうとし、気象の専門家にもそういうアプローチでインタビューしたのだと思います。異常気象と温暖化を結びつけるコメントを求めて。

ところが当たり前のことですが、専門家であればこそ、こたびの異常気象と温暖化の関係など断言できるわけがありません。もしそれができたら神様です。そこで、「温暖化が進むと、台風などが巨大化するというシミュレーションもでています」という、それ自体には何の意味もないコメントをすることになります。

しかし作り手側の頭は、スタッフ一同、「異常気象=地球温暖化」という図式で凝り固まっているので、論理を超越した構成で番組を組み立てることになり、支離滅裂なコメントを垂れ流すことになるわけです。

これは、温暖化の真偽とか、そういうレベルの話ではありません。理性への冒涜です。

午後10時の全国ネットで、理性を冒涜する説教を何の疑いもなく垂れ流すような状況は、温暖化よりもよほど深刻で恐ろしい問題です。

banner_03.gif
この記事へのコメント
なんでもかんでも温暖化に結びつけようとする。
異常気象ならぬ異常気性ですか。
Posted by at 2008年05月21日 12:43
誰が上手いことを言えと、;-)
Posted by at 2008年05月21日 13:02
自分以外のものを批判したり否定したりするよりも、自分自身を批判否定したほうが、それに使うエネルギーもリスクも低いから何でも自分達のせいにしちゃうんでしょうか(笑)
この世のいろんなものは連動して繋がっているようで独立もしているというとても不思議なものなのか、それらしく聞こえてしまうから始末が悪いですね。
Posted by とうふ at 2008年05月21日 13:42
某報道番組で妄言が続くのも地球温暖化のせいなんでしょうかね。
Posted by NOROH at 2008年05月21日 15:15
「こうした現象がわれわれ人間によって引き起こされていることを肝に銘じるべきだと思います」


自分たちが神様とでも思ってるんでしょうかね。
Posted by うずら at 2008年05月21日 15:21
 古館さんはプロレス中継の方が良かった。誰かが書いた原稿を、無い頭で、工夫した顔で、しゃべっている。痛々しい。
 それでも此れで、年俸数億円です。
Posted by 八目山人 at 2008年05月21日 17:00
結果ありきで番組を作ってるということだろう。
テレビは社会の窓ではなくて、誰かの恣意で作られた水槽を覗く箱めがねなのである。「誰かの恣意」と書くと陰謀論になってしまうか。大方の番組は、そこまで考えてない。流行のキーワードをエッセンスに、視聴者が「判った気になれる」「翌日ミンナの話題に入れる」内容を適当に膨らませているだけ。金魚さえ視界に飛び込んで来ない。予定調和の水草だけの水槽を覗く箱めがねだ。

視聴者が驚く様な、視聴者の既成概念をぶち壊す様な要素はもっての外。そんな要素を入れたら今時の視聴者は不安になってしまうのだ。頭の弱い視聴者が薄い笑みを浮べながら「ああー、あるあるー♪」と安心できる内容がベストなのではないか。情報のベビーフードという訳だな。そんなもんばかり摂ってると脳が退化して死ぬ。

でも別に怖くはない。テレビを見なければいいのだ。個人にとって本当に即時性の必要なニュースなんて殆ど無い。時間を掛けてウェブ・新聞・雑誌で取込み、比較しながら咀嚼すればよいのである。
Posted by 小野まさ at 2008年05月21日 19:26
 ミスタージャイアンツの息子も、あるニュース番組で、いかにも視聴者が聞きたがっているようなコメントばっかりしていますね。
 どうしたらあんなコメンテーターを採用する気になるんだか…
Posted by . at 2008年05月22日 00:31
そもそも「CO2の増加=地球温暖化」もまだ確実に証明されてないのでは?
Posted by SR at 2008年05月22日 01:21
誰かが殺人事件を起こしたとして
その犯人のアルバムの記述を暴露して、友人だののコメントを切り貼りして、所持品の中から関連付けられそうなものを探して、恣意的な映像とコメンテーターの発言によってはめ込み完了!

私は心の闇という表現が大嫌いです
あたかも重要な単語のように重苦しく発言してますが、その言葉以上の追及など聞いた事も見たこともありません。無責任な発言なら聞きあきましたが

 どんな話題でも、きっと何らかのテンプレートがあるんでしょうね。限られた時間内でまとめようとしてるんでしょう。それも一つだと思いますが、それを自覚して、自分たちの報道の程度はどの程度の物なのかとわかっている人はいるのでしょうか?

もはや自分が正しいと思い込んでる人達による傍迷惑なな自慰行為ですよね。
Posted by w at 2008年05月22日 08:19
まあ、古館さんに言わせれば
世界の事件事故、その他有象無象すべての原因は
「地球温暖化」と「サブプライム問題」に行き当たるらしいですからね(笑)
根っこはすべてアメリカのエゴなんですってよ!

Posted by at 2008年05月22日 09:58
>小野まさ さん
ニュースなんてほんとは○○さんにお孫さんがとか、ご町内の出来事を知る程度でいい気がしますね。
せいぜい大きく見ても同一県内。それ以上になると本当に起こったかどうかすぐには確かめようがないから。
テレビなんて所詮は物言う箱だし、新聞は単なる模様を描いた紙にすぎん。
最近のTVニュースは見れば見るほどバカになるから、単なる箱というよりバカ製造機なのかもしれんね。
そんなものを崇め奉るくらいなら、道端のお地蔵さんでも拝んどいた方が100倍マシでしょう。

それにしても小野まささんの魚のいない水槽って見方は面白いですね。
たしかに生きてる生物は想定外の行動をとるから、中にいたら予定調和にならないもんな。
ああそうか、最近はやりのオタクさんって実は水槽マニアなのかもしれんな。
Posted by bach at 2008年05月22日 10:03
結局あるある大事典みたいな事は夜の報道番組でも手を変え品を変えやってるんですよね。
NEWSZEROはワイドショーだと思います。でも視聴率は23を上回る事も多く、深夜に疲れて帰ってきた人が見るにはいいらしいです。
Posted by とし at 2008年05月22日 11:11
>そもそも「CO2の増加=地球温暖化」もまだ確実に証明されてないのでは?

さらに人間が出すCO2より火山活動とかの方が多いとか言う説も?
Posted by なんだかなあ at 2008年05月22日 19:21
冬はともかくそれ以外の季節の天気予報も正確に当たらないのに、温暖化が正確に予測可能か疑問だな。
Posted by ハイ at 2008年05月22日 19:47
ニュースゼロは、参院選前に民主党の支持母体に社保庁の組合員(自治労)が多数いる、として批判していたのは評価できる。

どうでもいいけど「夜に見たニュースステーション」に誰も突っ込まないのは・・・
Posted by youyou at 2008年05月22日 21:00
古館の無理矢理結びつけ芸は、誰か若手お笑い芸人がネタにすればいいんじゃないか。
うまくやれば、結構面白く料理できるんじゃないかと。
Posted by N at 2008年05月23日 00:09
ソースがNHKの番組で何なんですが
温暖化が進行すると、乾燥・降雨の差が極端なものになるって予測が紹介されてました。
カラカラ水不足と降れば土砂降りが同時進行するみたいな
Posted by KAZ at 2008年05月23日 15:30
>そもそも「CO2の増加=地球温暖化」もまだ確実に証明されてないのでは?
因果関係は証明されてはいませんが、相関性は非常に高いですね。
Posted by abc at 2008年05月27日 18:43
地球温暖化それ自体も、人類の手による部分はほんの一部分だという話もあります。
それでもゼロではないので努力するに越したことはないですが、何もかも温暖化ってことでつなげる姿勢は気持ち悪いです。
地球規模での巨大ビジネスネタなので仕方がないですが、踊らされている人々のほうは本気で真面目なのが始末に悪いですね。
Posted by の at 2008年06月02日 17:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

banner_03.gif
この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。